表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/25

21話:命

 違和感を覚え始めたのは、ここ最近のこと。蓮翔に二度も突き放された千冬は、謹慎があけてからも部屋に閉じこもる日々を送っていた。


 誰も頼れない。学校に行ったところで、嫌な視線を浴びるだけ。全部自分の手で招いた状況なのに、なぜか無性にイライラする。


 信じたくない。けれどもしそうだとすれば、震えが止まらない。果たしてこの震えも、その違和感によるものなのか。


 謎の腹痛。謎の吐き気。謎の倦怠感。謎の眠気。謎の微熱。


 千冬の体を襲うこれらの異常は、一体何を表しているのか。


 母は何も言わなかった。いや、言えなかったのだろう。これらの症状を説明すると、ただ顔を真っ青にして互いの顔を見つめあっていた。否定の余地もない、明確な答え。

 

――千冬のお腹には、一つの命が宿っていた。


 何とか冷静さを取り戻した母に催促され連れていかれた病院で、妊娠だと断定された。まだ初期の段階に過ぎないものの、その体には確かに小さな命が芽生えていた。


 相手は誰か。無論、秋月以外に考えられない。蓮翔とは付き合っていたが、彼の慎重さも相俟ってそういう行為に至ったことはなかった。

 だからこの小さな命は、秋月と千冬の間に生まれたもの。浮気という許すまじき行為の過程で生まれた、予想外の出来事である。


 母は落胆した。

 その子供が浮気相手との間で芽生えたものだと聞いて。そして、彼は今警察に捕まっていると付け加えて。産むのか産まないのかという、究極の二択を千冬に投げかけた。


「産むよ……私、産むよ……!」


 命の重さを知らない子供の千冬は、そう言った。根拠のない決心で。子育ての過酷さを甘く見た、軽い意志による決意と共に。


 中絶という選択肢を跳ね除けて、命を捨てたくないという本心か怪しい旨を述べて。天谷千冬は、高校生にして母親になると誓った。


 母は、否定しなかった。というより、否定できなかった。子供に向かって命を捨てろと命ずることなんて、余程の固い意思がなければ不可能だ。それに、浮気をして幼馴染を裏切った自身の娘が、産まないと軽々しく言い捨てなかったことに、喜んでさえいた。


 結局、母親は子供の味方なのだ。


 どんなに性格の歪んだ人間でも、どんなに醜い見た目の人間でも、自分の子供はただ一人。母は、自分も可能な限りサポートすると後押しし、二人の間で産むという決意を固めたのだった。



*****


 千冬の決心の裏には、小さな甘えが紛れていた。


 産みたいという意思は本物。けれど、一人でずっと上手く続ける自信はない。可能な範囲で母もサポートしてくれると言っていたが、それも最初だけ。いずれ一人で支えていかなければならないのだから、支援するのは千冬が慣れるまで……と言われた。


 つまり、最終的に千冬はシングルマザーとして子供の成長を見守っていかなければならない。もちろん、その事実を理解した上で千冬は産むことを決意した。が、それを後押ししたのが先程述べた"甘え"だ。


――秋月の手を借りればいいか。


 千冬は思った。秋月は警察に捕まったけれど、それは永遠ではない。いずれ彼は外に出て、再び元の場所で生活を始める。


 だから、この小さな命は秋月と共に育てていけばいいのでは……と。


 その甘えが頭の片隅にあったからこそ、千冬は軽々しく産むことを決意した。何も分からぬまま、秋月が自分の元へ帰って来るという前提で。


 秋月は千冬のことを道具としか見ていない。そんな過酷な事実を、微塵も知らずに。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最高、地獄を見やがれ
[一言] この親にしてこの子在りという言葉が忠実に守られてますねぇ 甘ったれの思考は親譲り、もうどうにもならんね 子供を育てている身でありながらペット飼う感覚の会話で出産の容認とか不幸な子供量産す…
[一言] まともな父親もいない上に安定した働き口すらまだ持ってないのに支援当然ヨロシクの覚悟で産むなんて言ってる学生に産むの簡単に許可するならてめぇも孫に死ぬまで間近で愛情注いで一生支援して面倒見る覚…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ