How to Chess 4
4.ルールについて
チェスとは、先に相手の王のクロスを捕った方が勝ちとなるゲームでした。
そのために、プレイヤーの一部は、パーティを組んだり、単独で移動をして、相手の王のいる城に向かい、また残りのプレイヤーは、自分の王を守ったり、後方援護を行ったりします。
この時、プレイヤーたちは、自分の職業の決まりごとを守りながら、チェスのルールにも従わなくてはなりません。
チェスには、次の三つの大切なルールがあります。
1.クロスを賭けて戦う時は“試合”をします。
試合はお互いが了解した上で、始めに“宣誓”をします。
宣誓のないものは“攻撃”とみなし、クロスのやりとりはできません。
2.夜は移動も攻撃も試合もできません。(重傷をを負った時などを除く)
3.ゲーム開始日から五十日間で勝負が決まらなかった場合、そのゲームは引き分けとなります。
チェスでもっとも重要な“攻撃”と“試合”については、次章で詳しくご説明します。
5.チェスの攻防
チェスとは、一言でいうと『団体戦異種目間試合』です。
チェスでは、色々な能力を持った個性的なプレイヤーたちが、自分の能力を試したり、魅力ある技を持った者に、己のクロスを賭けて勝負を挑んだりします。
チェスでの戦いには、次の二種類があります。
一つは、クロスを賭けない“攻撃”と呼ばれるもの。
もう一つは、クロスを賭ける“試合”です。
攻撃や試合は、相手の国のプレイヤーの動きを阻止する時や、自分の腕を確かめたい時、その他にも、興味を持ったプレイヤーや、因縁のあるプレイヤーと勝負をしたい時など、様々な状況で行います。
プレイヤーは、ゲーム上、自国の王を守り、相手の王のクロスを捕るという目的があります。そのため、紅白それぞれの国は、独自の戦略を立てて勝負をします。
プレイヤーはゲーム中、自分の行動を自由に選べます。
極論すると、自分の国が勝つために、その行動を制限しなくてはならないわけではありません。
その中でプレイヤーは“攻撃”と“試合”の二種類の戦いの仕方を選びます。
ゲーム中の戦略は、プレイヤーにとっては、道標のようなものだと言えます。
戦略上クロスを賭ける必要のない場合は“攻撃”をします。
攻撃をかけられたプレイヤーは、そのまま相手と戦ってもいいし、逃げても構いません。
互角な相手同士が、たがいに足止めをしている、というのも可能です。
これとは別に、クロスを賭ける方がよいと判断した時は“試合”をします。
相手の国のプレイヤーを減らそうとする場合がそうです。
試合は、後世までその勝負の記録が残るため、プレイヤーとなった者は、後の世まで語り継がれるチェスの試合に一度は参加したいと考えます。
試合では、体力・魔力などの戦闘力が尽きたり、お互いが取り決めたルールで敗れたりすれば負けとなります。
勝つことができたら相手のクロスをもらい、負けたら自分のクロスを渡します。
クロスのなくなったプレイヤーは、ゲームが終了し、その後のゲームには参加できなくなります。
勝者は、捕ったクロスを、試合終了後、近くの教会に渡します。
この時、クロスを受け取った教会は、チェスに参加しているビショップの影響を受けることなく、ゲームが終わるまで中立的にクロスを預かります。
プレイヤーは、それぞれが独自の能力を持っています。
よって、試合は魔法対魔法、武術対武術というふうに、同種目間で戦えるとは限りません。
そういうわけなので、必ずどういうやりかたで決着をつけるかを取り決めなければなりません。
また、おたがい了解していれば、何人対何人で試合を行っても結構です。
試合を始める前には、お互い同士が必ず“どういう方法で勝負をするか”、“何人対何人で勝負するか”を了承していなければならないのです。
試合の取り決め方には決まったルールはありませんが、たいてい、一方が相手も戦える方法を提案し、もう一方は人数を選択します。
話が決まれば、お互いが納得したことを誓う“宣誓”をします。
もし一方が承諾できなかったら、試合は行われません。
戦いの時には、以下のことに注意しなければなりません。
1.宣誓をして試合を開始した後の加勢は認められません。
逆に、試合の最中に、試合に参加していない他のプレイヤーに攻撃をかけてもいけません。
2.相手に重傷またはそれ以上を負わせてはいけません。
3.捕ったクロスを使うことはできません。
攻撃や試合は、六十四都市内のどこででも行うことができます。紅白のプレイヤーたち以外は誰もいない森の中ということも往々にしてあります。
しかし試合の場合、どこで行われていても、西大陸中の主要な王城にはその模様が伝わって、それから西大陸の小さな町や村などに波紋のように結果が知らされていきます。
それは“魔法本”という特殊な本のためです。