表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

江戸の風呂事情

 長屋には風呂がなく、もっぱら江戸っ子は銭湯へ通っていた。


 町家では出火をふせぐため、大家も内風呂は厳禁である。もっとも、のちのち少しずつ許されていく。


 庶民はほとんどが、銭と引き替えに入浴できる「湯屋」へ行った。江戸市中には一つの町に一軒の割合であったようである。江戸当初の値段は一銭で、現在でいえば数十円くらい。


 湯船につかるのは江戸時代後期であり、当初はざくろ石というせまい入り口から入り、焼け石に水をかけて蒸気を発生させた浴室に入浴している。蒸し風呂といって、36度くらいの蒸気浴は湿度が高く、汗が蒸発しにくく、効果的に体を温められた。


 水やまきが少ない江戸では、蒸し風呂で節約して温まっていたのである。


 江戸後期に湯船につかる形式が増えていった。が、あいかわらず水不足のため銭湯の湯は何日も使い古しが多い。湯屋の番頭は浴客一人ひとりに、入浴用とは別に小型の桶に新しい湯をくんで渡した。これを「岡湯おかゆ」という。湯船とは別に流し湯を「おか」といったからだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ