表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/21

職人いろいろ

 町人とは武士や百姓いがいの職人と商人をさす。では、江戸時代の職人とはどういったものがあったのであろう。


 まず、職人は専門的な技術があり、いろいろな物をつくり、加工する者のことだ。大別すると、道具をもって外へ出かけて仕事をする「出職でしょく」と、自分の住居で仕事をする「居職いしょく」があった。


「出職」では、建物の建築・修理をおこなう大工だいく、壁をぬる左官さかん、木材を用材に加工する木挽こびき、船をつくる船大工ふなだいく、井戸を掘る井戸掘師いどほりし、屋根職、植木屋、看板屋、鋳掛師いかけし、釜戸直し、渋塗しぶぬり、貸本屋、荷担にかつぎ、雪駄直し、羅宇らうすげかえ、などがある。


「居職」では、桶や家具をつくる指物さしもの職人、屋根をく瓦職、畳をつくる畳屋、石材を墓石や灯籠などに加工した石工職いしくしょく、武士の刀をつくる刀鍛冶かたなかじ、刀を研ぐ研師とぎし鞘師さやし、弓職、鎧職、提灯屋、傘張り、炭団屋たどんや、機織り(はたおり)、紺屋こうや、扇屋、車職、笊職ざるしょく葛籠細工人つづらさいくにん、墨師、押絵師、蒔絵師、塗物師などがあった。


 江戸は世界一のリサイクル社会でもあり、リサイクルに関する職人も多かった。


 傘は骨に油紙ではられていて、穴が開いたら油紙をはって修理している。不要になった油紙は、鮮魚や漬物などの包装紙としてつかった。いらなくなった着物は古着屋に売り、道具は古道具屋に売っている。


 道ばたに落ちていた紙くずは「紙屑拾かみくずひろい」が背負いカゴに集めて浅草紙(今でいうトイレットペーパー)にリサイクルしていた。割れた食器を修理する「鋳掛いかけ屋」があり、古いホウキをタワシにする商売もあった。


 出職は朝から夕方まで、休憩時間を加味して一日おおよそ十時間ほど働いた。屋外での仕事のため、雨や強風の日など天候が悪い日が休みである。その点、居職は室内の仕事のため、天気に関係なく仕事のスケジュールがとれた。


 職人の多くは家賃をはらって長屋に住んでいた。長屋とは一棟の細長い建物を数戸の部屋にくぎったものである。押し入れがなく、部屋がせまいため、家財道具は少ない。せまい土間のすみに台所が設けられていた。


 井戸とトイレはほかの住民たちと共同スペースでつかっていた。また、江戸の民は信心深くて、部屋の上部に神棚を祀り、長屋の近くに小さな稲荷社がよくあったものだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ