表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/101

70話 シュラー

 ______登場人物______


【佐藤 (Lv.6)】一人称は平仮名の『おれ』。職業は踊り子。爬虫類が大の苦手。

【トアタラ (Lv.7)】呪いによって人間に変えられてしまった少女。

【リリサ (Lv.30)】ロリっこフェイスの歌女(うため)。呪いによって体を男に変えられた。

【カスミ (Lv.1)】佐藤の仲間に加わった尼僧(サドゥヴィ)。外見が亜澄と酷似。

【エルリウス (Lv.38)】旅する貧乏貴族。武闘大会で佐藤に敗れている。

【セシエ (Lv.12)】職業は官人。地理書の編纂のため諸外国を歩きまわる。

【ガイガーシュトッフ (Lv.27)】暗殺師。セシエの用心棒。ガイと呼ばれている。

【シュラー (Lv.23)】魔法使い。セシエの用心棒。ガイの妹。

【ゾルネ (Lv.8)】兵士長の孫だと自称する地元の少女。



 山に向かって歩いている。


 はたして『火の神』は存在するのか。そいつは人の命を奪う獣神だというが、どれほど恐ろしい力をもっているのだろう……。

 でも、こっちだって負けちゃいない。おれには特技インド『カラリパヤット』がある。それにリリサだってレベルが30に達したわけだし、戦士エルリウス、暗殺師ガイ、魔法使いシュラーという新たな仲間も加わったのだ。とても心強い。


 神に挑むエルリウスの目つきは真剣で、刃物のように鋭かった。もはや冗談のいえる雰囲気ではない。ガイからは殺気立ったオーラが放たれている。シュラーやセシエの表情も険しい。


 トアタラに至っては石化しているかのように表情が硬い。コチコチだ。火の神によほど恐怖を感じているのか。


 大丈夫か、トアタラ。無理しなくてもいいんだぞ。


 ……などといったら失礼になるだろう。ではどう声をかけてやったらいいのか。

 そんな彼女と目が合った。おれの視線に気づいてしまったようだ。


「ま、任せてください。イザとなりましたら、わたしが佐藤を守りますから」


 そうじゃないって。むしろそれはこっちのセリフだ。きっと誰よりも怖がっている仕方くせに。でもおれがしっかりしていないから、トアタラにそんなことをいわせてしまったのだ。


「おれのことは大丈夫だ。なんたって特技インドがあるんだからな」

「そうでしたね」


 よかった。彼女の表情が少し和らいだ。


 それにしてもリリサはさすがだ。恐ろしい火の神を相手にするかもしれないというのに、何故そんなウキウキした顔でいられるのだ。まるで遠足にいくようではないか。レベルあげのチャンスだというのは理解できるのだが……。


 最も緊張感がないのはカスミ、お前だ。どうして歩きながらアクビなんかできるんだよ。みんなが守ってくれると思っているのか。それとも火の神が存在するなんて思っていないのか。



 山への道を歩いていると、前方から数人の男たちが駆けよってきた。

 さっそく妨害が現れたようだ。


「ここから先は通せません。通行禁止です」


 道を塞ぎ、仁王立ちする。

 対峙するガイの殺気が一段と増した。だがセシエが彼の腕を掴む。


「通れないのなら仕方がない。みんな、ひき返すことにしようか」


 彼らの姿が見えなくなるところまで後戻りし、そこで作戦会議となった。

 道を変えたところで、また邪魔は入るだろう。ならば道以外のところから侵入できないものか。たとえば林や川を抜けて。ただそれをやると、衣服が汚れてしまうから、ちょっとイヤだ。


「あの、これ、使えませんでしょうか?」


 トアタラが白闇の鏡をとりだした。最後に使用したのはクルス村だったか。体を透明にして進んでいくわけだな。


 しかしリリサが難しい顔をしている。


「それねえ……。この前、見せてもらったけど、全員の姿は消せないわね。帯びている魔力が小さすぎるから。この人数だと何往復もしないと」


 いいアイデアだと思ったが、全員が使うには無理があったか。

 シュラーが白闇の鏡をのぞく。


「へえ、姿を消せる魔法の鏡ってこと? それならわたしの魔法増幅術でなんとかなるかも。要するに、一時的に鏡の能力を強化すればいいのよね?」


 さすがは魔法使いだ。そんな術を身につけているとは。

 シュラーが白闇の鏡を片手に持った。


「みんな、手を繋いで横一列に並んでくれないかしら。この鏡の力で全員の姿を消せると思うから」


 とりあえず8人が手を繋いで横並びになればいいらしい。

 さっそく手をとりあった。


 鏡を持つシュラーが兄ガイの手をとり、ガイがエルリウスと繋いだ。エルリウスはカスミの手を握り、カスミはトアタラと手を合わせた。

 またセシエがリリサの手を掴むと、リリサはおれと手を結んだ。つまりこう並んでいる。


 鏡――シュラー――ガイ――エルリウス――カスミ――トアタラ

 佐藤――リリサ――セシエ


 あとはトアタラとおれが手をとれば、みんなが横一直線に並ぶことに……。

 ちょっと待て。そんなの無理だ。できっこない。

 彼女に触れたらまた失神してしまうではないか。


「いいわ。場所交代ね」


 リリサが気を利かせてくれた。

 おれとリリサが入れ替わる。


 鏡――シュラー――ガイ――エルリウス――カスミ――トアタラ

 リリサ――佐藤――セシエ


 このように並びなおし、トアタラとリリサが手をとった。これで全員が一列に繋がったことになる。


 おれの左手はリリサ、右手はセシエと繋いでいる。

 まあ、左手は問題ない。リリサはオトコだが、繋ぐのは構わない。

 だけど右手はなんだかイヤだ。汗ばんでいるし、妙に熱がこもっている。


 まあ、しょうがないか。我慢しよう。

 しかしセシエが愚痴る。


「なんだ、残念だよ。せっかく若い娘さんと手を繋いでいられるかと思ったのに」


 おいおい、おれだってあんたとは手を繋ぎたくなかったんだ。

 それはそうとな、オッサン。リリサは若い娘さんじゃないんだぞ。


「マスター? その位置が嫌でしたら、わたしと兄の間に入りますか」

「いや、ここでいい。だってなんだかシュラーの目つき、怖いから」



 おれたちは白闇の鏡の力で姿を消し、山へと向かっていった。

 さすがは魔法使いの術だ。今度は地元民とすれ違っても、気づかれることはなかった。なんの障害もなく進んでいく。


 山の麓にやってきた。それぞれ手を放す。

 シュラーは鏡をトアタラに返した。


 しかし困ったぞ。火の神は山のどこに潜んでいるのだ? 山の斜面といっても広すぎる。では手分けをして探そうか? いやいや単独行動は危険だ。


 セシエが指先で顎を掻く。


「ここからどうやって探せばいいのだろう」

「わたしに任せてもらえませんか、マスター」


 シュラーは3枚の落ち葉を拾った。葉を器用に折ったり切ったりし、人の形に仕あげた。葉っぱの人形ってところだ。

 それを高く放りあげ、人差し指をつき立てた。それを肩の高さでくるくると回す。薄褐色の細くて長い指が、優雅に艶めかしく動いている。


 おれは無意識のうちに、彼女の仕草を恍惚と眺めていた。

 おっと、いけない、いけない。変なふうに誤解されてしまう。

 慌てて視線を切り、上を向いた。


 葉っぱの人形は上空からひらひらと舞いもどり、彼女の指先に止まった。


「大地の子よ、我を火の神のもとへ導いておくれ」


 彼女が命じると、葉っぱの人形はふたたび宙に浮きあがった。それはまるで意思を持っているかのようだった。


 セシエが驚愕の眼差しを送る。


「シュ、シュラーよ。そいつが火の神のもとに案内してくれるのか?」

「はい、マスター。火の神が存在すればの話ですが」


 葉っぱの人形がふわふわと宙を泳いでいる。

 おれたちはそのあとを追った。


 ある場所にくると、葉っぱの人形はぴたっと静止した。

 セシエがそれを指差す。


「止まったぞ、シュラー。どういうことだ?」

「火の神は実在したようです。おそらくは、この上かと」


 火の神は実在したらしい――。


 シュラーは地面に魔法陣を描き、ぶつぶつと呪文を唱えはじめた。

 その唇の動きが止まると、空を仰いだ。

 彼女の体が浮きあがる。そのままどんどん上昇していく。

 そしてまたおりてきた。


「棲み処への入り口らしきものを見つけました」


「すっげえ、シュラーは空を飛べるんですね!」


 おれは感嘆のあまり声をあげ、彼女に駆けよった。


「いいえ。飛んだのではなく、ただ浮いただけよ」

「天女かと思ったッス」

「ご冗談を」


 ちなみに彼女によれば、息を止めている間だけ、描いた魔法陣の上に浮くことができるそうだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ