表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/101

42話 トサカ鬼

 峠を越えたおれたちは、ひたすら山をおりていった。霧はすっかり晴れている。

 突然、トアタラの足が止まった。


「わたしたち、誰かに見られていませんか?」


 はて。そんな気配は感じとれないが。

 リリサも首を横にふる。しかしその幼顔は険しさで染められていった。


「トアタラがそういうのなら、何かがいるのかもしれないわね。用心していきましょ」


 魔物でもいるってことだろうか。

 ああ、そうだった。おれたちはトサカ鬼という魔物を探しているのだ。そいつがおれたちを狙っていてもおかしくない。だとすると、タシナバンバ渓谷にだいぶ近づいてきたということになる。


 案内人に話しかけることは、シン先生から固く禁じられていた。しかし案内に関することならば許されている。


「おい、案内人。タシナバンバ渓谷ってもう近いのか」


 案内人は無視して歩いている。

 もう一度問う。


「なあ、近いのか」


 案内人は舌打ちしてから首肯した。

 いちいち舌打ちしないでもらいたい。

 だが近いとなると、本当にトサカ鬼から見られているのかもしれない。


 トサカ鬼……いったいどんな鬼なのだ。どんな特徴を持ち、どんな武器を持っている? シン先生やクルス村の人々から話を聞いたり、文献等でしっかり調べたりしてくるべきだった。峠の番人だって、尋ねれば教えてくれたかもしれない。


 少なくとも鬼というからには、やはり凶暴なのだろう。

 はたしてそいつと闘って勝てるのか? いやいや何をいっている。勝てるのか、ではなく、勝たなければならないのだ。

 そのためには先手をとることが大切だ。逆に不意打ちを喰らうことがあってはならない。


 張りつめた空気の中、みなの神経はピリピリしていた。

 リリサがあたりを見まわす。


「なるべく固まって歩きましょ。最後尾はわたしに任せて」

「いいや、リリサ。最も注意の必要な殿(しんがり)はおれが務める」


 リリサが顔をのぞきこんできた。


「へぇー」

「なんだよ」

「わたしを女の子扱いしてくれるんだー」


 おっと忘れていた。いまのリリサの体はオトコだったんだ。しかも幼く見えるが年長者だ。危険な役割を買ってでるようなことを、わざわざしなくてもよかったのかもしれない。まあ、いまさら撤回するつもりはないけど。


「一応、礼をいうわ。ありがと」



 仲間たちの後方から、山の斜面をゆっくり進む。

 勾配が増してきた。

 左側は崖の壁、右側は谷。遥か下方に川が見える。


 川は徐々に近くなってきた。滝のような轟音が下から響いてくる。川は激流だ。落ちたら助かるまい。


「見つけました」


 トアタラが声をあげた。

 何を見つけたのかと尋ねてみたところ、川辺の岩場に黒い影が見えたとのことだ。

 かといって急ぐわけにはいかない。足場が悪いので注意を怠れば、死を招く結果になる。


 ようやく谷底の岩場に到着。

 トアタラの目撃した黒い影が、この辺に潜んでいるのかもしれない。だが大きな岩がゴツゴツしていて視界が悪い。相手がトサカ鬼だったとすれば、手分けして探すというのは危険極まりない。効率の悪いことだが、まとまって探すことにした。


「聞こえました」


 またトアタラだ。

 大きな岩の陰の横穴から、人間の声に似た音が聞こえたのだという。

 彼女は鬼探しの才能でもあるのだろうか。


 おれたちは横穴の手前に立った。


 きっと穴の奥にはトサカ鬼という魔物がいる。おれたちはいまから入っていく。正直いって恐ろしい。胸は深い不安で締めつけられ、心拍数が激しく上昇している。

 しかしトサカ鬼の角を持ちかえらなくてはならない。それがシン先生に占ってもらうための条件なのだ。もとの世界に戻るにはどうしても必要なことだ。


 それにしても、ずいぶんと深そうな洞窟だ。

 懐中電灯はもちろんのこと、松明(たいまつ)すらない。

 しかしおれたちには、頼りになるリリサがいる。


「わたしの出番かな♪」

「はい、出番です」

「よろしい~」


 リリサは笑顔で首肯し、炎球を発生させた。ふわりと宙を浮いている。

 4人で洞窟に入っていった。思った以上に奥行きがある。


 ずっと先に小さな光が見えた。やはりこの洞窟には何かがいるのだ。

 奥の光に近づいていく。敵に気づかれぬよう、途中で炎球を消した。それから極力足音も。


 おれたちの視線が人型生物の姿をとらえた。

 2mもあろうかという背丈だ。ちょうど背中を向けている。おれたちの接近に、まだ気づいてなさそうだ。近くに火が焚かれている。手に持っているのは鍋のようだ。調理でもしているのか。


 頭部に2本の角が確認できた。角と角の間にはトサカのようなものが生えている。探し求めていたトサカ鬼に相違なかろう。


 油断しているいまがチャンスだ。

 案内人を除いたおれたちは顔を見合わせ、静かに首肯した。

 互いの意思が通じあった。


 おれが魔人のウルミを持ち、トアタラが仔龍の短剣を手にする。そしてリリサが両手の指で菱形を作った。

 

 それぇーーーーーー。


 おれたちは突撃した。

 トサカ鬼はふり返った際に、足がもつれてコケた。


 リリサの炎球がトサカ鬼に直撃。


 トサカ鬼が叫喚をあげる。立ちあがろうとして、またコケた。よほど慌てているのだと思われる。それでも這いながら、奥の壁へと寄っていく。結果として逃げ道からは、逆に遠ざかったわけだ。


 魔人のウルミを突きつける。


 トサカ鬼は座った姿勢で壁に背をつけた。両手で頭を隠す。首を左右にふりながら悲鳴をあげている。恐怖に震えて、泣きじゃくっている。


 これがトサカ鬼か?

 なんだか拍子抜けだ。魔人のウルミをさげた。


「おい、答えろ。お前はトサカ鬼だな?」


 トサカ鬼は首を縦にふった。


「そんじゃ、お前の角をよこせ」


 トサカ鬼は泣きわめきつづけながら、激しく顔を歪ませた。まるでこの世の終わりだといわんばかりに。



「帰るぞ」


 顔を伏せ、トサカ鬼に背中を向けた。

 するとリリサがいう。


「いいの、佐藤? このトサカ鬼から角を奪わなくて」

「これ見て、奪えるわけがなかろう」


 トサカ鬼はインドラの雷が放たれるときまで、村々を襲い、人々を悩ませていたという。しかしそれは300年以上も昔の話だ。

 トサカ鬼が何百年生きるのかは知らないが、こいつ本人が人間の村々を襲ったという証拠もない。



 横穴の出口へと歩いていく。疲労に満ちた足取りだった。

 インドからきたという人物の居場所を、シン先生に占ってもらえなくなった。



 ほかの3人が追ってくる。

 右手に並んだトアタラが、ちらちらと視線を送っている。


「トアタラのいいたがってることを、わたしが代弁してやるわ」


 リリサはそういって左隣に並び、小さな右肩で小突いてきた。

 そして小声でいう。


「やるじゃん、佐藤」


 トアタラが首肯する。


「何もやっちゃいねえよ」


 おれは長い溜息をついた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ