表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/101

2話 異世界の村人


 夜に起きていても、無駄に腹が減るだけだ。朝までどこかで寝ていよう。異世界転生の初日は野宿からだ。石橋の下で眠りについた。


 目が覚めた。陽はまだ顔をだしていないが、結構明るくなってきている。朝食にありつける予定はない。


 ああ、そうだ。おれ踊り子なんだっけ。どこかにギルドでもあればいいのだが。おれ1人でカネを稼ぐのはまず無理だが、雑用などの仕事をさせてもらえばメシが食えるかもしれない。


 あるんだろ? ギルドが。

 ギルドを探さなくちゃ。


 朝の農村を歩く。遠い山々に霞がかかっている。道端には壊れた荷車が放置されていた。柵の向こうに牛がいる。丘の上に見える風車が、ゆっくりと動いている。牧歌的で長閑な風景だ。


 人がいた。鍬を担いで歩いている。

 これから畑に向かうのか。


 すれ違うとき、彼の視線はおれに止まった。もの珍しそうな目を向けてきた。おれを舐めまわすように見ている。なんだか恥ずかしくなってきて、腕が無意識に胸部を隠すのだった。たぶん彼は高校の制服が珍しかったのだろう。


「やあ、旅の人かい?」


 おれは旅の人なのか? まあ、そうなんだろうな。少なくとも地元民ではない。


「そんなところです」

「もうメシは食ったのか」

「いいえ」


 男は担いでいた鍬を地面に立てた。


「ならばウチで食っていくがいい」

「ほ、本当ですか」

「寄ってけ、寄ってけー。わが家に案内しようじゃないか」


 信じられなかった。おれにも多少の運はあったようだ。それにしてもなんとイイ人だ。この村に住んでいるのは、きっと優しい人たちばかりなのだろう。


「俺の名はヤモックだ。よろしくな」

「ボク、佐藤っていいます。よろしくお願いします」


 握手を交わした。ヤモックさんの推定年齢は40代後半。中背でやや小太り。人のよさが顔に表れている感じだ。


「ところで佐藤。お前さんの職業はなんだ。俺は見てのとおり農夫だ。農夫といったってレベルは14。だからときどき防村の臨時兵士もやらされてるんだ。低報酬でな」


 職業をいわないと駄目なのか。いわなければメシを食べさせてもらえないのか。踊り子といえばルックスがよくて華やかなイメージだ。地味なおれが踊り子なんていったら笑われるんじゃないのか? できれば話したくはなかった。しかしメシのためだ。


「えっと、ボクは……」


 ヤモックさんがてのひらを向けた。


「おっと待った。俺が当ててやろう。うーん、わかったぞ。勇者だ。そうだろ?」

「とんでもありません」

「じゃあ……。エキゾチックな格好からすると外国の貴族かな」

「違います」

「ははは。次は本気で当てにいくぞ……。うーん」


 おれの顔をじろじろ観察する。


「道化師か」

「違います。もしかして顔だけで判断したんですか」

「悪い、悪い。面白いものを顔につけているもんだから」


 ああ、わかったぞ。メガネのことだ。この世界にメガネはないのか。


「これ、メガネっていうんです」


 メガネを外そうとした。


「か、顔から外れるのか?」

「あたりまえです! 顔の一部じゃありません」


 メガネを外し、男に渡す。彼はメガネをのぞいた。


「わあ、これはガラスだな。大聖堂のステンドグラス以外では、見たことがなかった。透明なガラスの向こうが、ぼやけて見えない。のぞき続けると頭も痛くなってくる」


 おれは超強烈な近視だ。彼の意見は正しい。

 メガネを返してもらい、ふたたびかけた。


「佐藤、お前はすげえ奴だ。そんなものを顔にかけて、よく歩けるものだ。何も見えなくなるだろ? 頭が痛くなるだろ? そうか、わかったぞ。お前の職業は魔法使いだ!」

「いいえ、時間切れだからいっちゃいます。正解は踊り子です」


 彼はふたたびおれの顔をじっと見た。沈黙のあと……。


「ふっ」


 鼻で笑われた。きっと『その容姿で?』と思ったのだろう。


「ちなみに、なりたくてなった職業じゃありませんから」

「それにしてもよくわからん。どうして目の小さく見えるものを、踊り子がわざわざ身につけるのだ? 修行でもないのだろ」

「これをした方が見やすいんです」

「変わってるな」


 ヤモックさんの家に到着した。きょうのおれは運がいい。無一文のおれが早くもメシにありつけたんだからな。実はヤモックさん、年頃の綺麗でかわいい娘さんがいるんじゃないのか。そんな気がしてきた。そうであってほしい。


 中へ入れてもらった。太った奥さんがいた。彼女の愛嬌のある笑顔を見てすぐにわかった。ヤモックさん同様、イイ人に違いない。娘さんは存在しなかったが、彼の義兄だという人がいた。名はパチャン。


 さっそくテーブルに奥さんの手料理が並べられた。ありがたくいただいた。食材はあっさり味のチキンがメインのようだ。決して豪華ではなかったが、朝食としては結構手間がかかっていると思われる。この世界の人々の優しさには、目頭が熱くなってくる。そして完食した。


 食休み後、ヤモックさんが別棟に案内してくれた。アトリエがあるらしい。そこには描きあげた絵が飾ってあるそうだ。義兄パチャンさんの職業が画家なのだという。この世界の美術に早々と触れられるとは、なんとありがたいことだ。彼はどんな絵を描くのだろう。風景画、人物画、宗教画、抽象画……。


 アトリエに入れてもらった。たくさんの絵が飾ってあったが、なんとなく直視が難しい。すべて裸婦画だったのだ。ヤモックさんがいう。


「何を恥ずかしがっているのだ、佐藤。もしかしてドーテーか?」

「ち、違います」

  ※嘘です。ドーテーです。

「ならば問題ないな」


 実のところ別に恥ずかしがっていたわけではない。もとの世界では裸婦画くらいそこらじゅうに転がっているのだ。別にこのくらいじゃドキっともしないさ。ただ他人の前で凝視なんてできないだろ。きわどい萌え絵なら、おれだって中学時代にたくさん描いてきた。


「どうだ、佐藤。感想は?」

「とても綺麗な絵ばかりだと思います」

「参考までに、一番気に入った絵はどれだ」

「そうですねえ。これなんか魅力的だと思います」


 その絵の前に立ち、指差した。


「佐藤! お前はなんという目利きなのだろう。まさかプロではあるまいな」

「プ、プロだなんていいすぎです」

「この絵はな、360,000マニーの値打ちがあるのだ」

「360,000マニーですって?」

  ※佐藤は通貨単位マニーの価値がわかりません。


 ヤモックさんは嬉々とした顔を近づけてきた。小声でいう。


「だが、佐藤。目利きのお前にならば、たった15,000マニーでゆずってやろう。きょうは佐藤のような人物に知りあえてとても機嫌がいいのだ」

「すみません。とてもありがたい話ですが遠慮しておきます。逆に気がひけてしまいます。この絵はほかの人に適正価格の360,000マニーで売るべきですよ」

「何を遠慮などするのだ。佐藤は実に謙虚な男だ。よし、決めた。特別に13,000マニーでゆずろう。ほかの人々にはいうなよ。これは内緒のフレンドプライスだ」

「いいえ、買うつもりはありません」

「そっか。ならば仕方がない」


 どっと疲れがでた。まさか商売が始まるとは思ってもいなかったのだ。実際、買えるわけがない。残念ながら無一文なのだ。


「ところで佐藤」

「今度はなんでしょう」

「佐藤の目から見て、最も美しいと思う婦人はどの絵のものだ」

「買うつもりはありませんよ」

「わかってる、わかってる。ただ佐藤の好みのタイプを知りたかっただけだ」

「じゃあ、そうですねぇ、あれなんか見惚れてしまいそうです」


 ヤモックさんとパチャンさんの眼光に、おれはブルッと刹那に震えた。

 パチャンさんがいう。


「若い頃に描いたものだ。確か23年前かなあ。モデルは妹だ」


 えっ、パチャンさんの妹というと、これってヤモックさんの奥さんの若い頃?

 なんだかこの絵に萎えてきた。いやいや、そんなふうに思ってはならない。だけど……。


 ヤモックさんが自慢げにいう。


「綺麗だろ?」

「はい、とても」

「250,000マニー。当然フレンドプライスだ」

「いいえ、買うつもりはありませんから」

「ははは。いわずともわかってる。11,000マニー。これより下はありえない」

「だから買いませんって」

「仕方がない、9,500マニー。ラストプライスだ」


 ヤモックさんの顔が厳しくなった。


「あの。ボク、おカネを持っていないんです」

「はあ?」


 ヤモックさんとパチャンさんは互いの顔を見合わせた。


「なんの冗談だ、フレンドよ。無一文が旅などできるはずがない」

「本当です。ポケットの中を調べてもらって構いません」


 彼らはたちまちおれを素っ裸にし、衣類の中を調べるのだった。


「ちっ、本当に無一文か」

「ではボク、帰らせてもらいます」


 脱がされた衣服を着る。


「待て、佐藤。このまま帰れるわけがないよな。カミさんの作った料理8マニー。アトリエ見学料5マニー。合計13マニーだ」

「それはひどいです。有料だとはいってなかったじゃないですか」

「無料だともいってない」

「でもそういうことは初めからいうべきでしょ」


 ヤモックは憤怒の形相で声を荒げた。


「何をいうか、佐藤。お前、頭がおかしいんじゃないのか。有料が受けいれられないというのなら、お前がそれを先にいっておくべきだったのだ。よく考えてみろ。初対面の人物に誰が無料でメシをだす? 誰が無料でアトリエを見学させる? そんなことが常識的にありえるものか。俺たちの言葉になあ、『郷にいったら郷に従え』っていうのがある。地域ごとに先祖代々ひき継がれてきたルールってものがある。部外者たる旅人にその伝統や風習、規則を批判される覚えはない。嫌ならよそへいけ。ただし、佐藤。お前は13マニーを支払う義務がある。よそへいくなら支払ってからだ」


 もとの世界にも『郷にいったら郷に従え』という言葉はあった。彼の話は正論だ。反論の余地なんてありゃしない。


「13マニーの件、わかりました。でもいまはおカネがありません。少し時間をください。どこかでバイトでもして必ず返します」

「まあ、仕方ないな」

「ですが、ヤモックさん」

「なんだ」

「13マニーを半分にまけてくれませんか。6.5マニー。フレンドプライスで」


 ヤモックが苦笑する。


「フレンドプライスか。よし、小数点以下もまけてやろう。6マニーでいい。佐藤が無一文だという現状は理解している。だがなるべく早く返せよ」


 根は優しい人なのかもしれない?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ