表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/257

第六話 変化

挨拶をしてくれた女性はパンツタイプのスーツを着ており

胸元には五芒星のバッチを付けている。


「上杉龍穂くん。そして加藤楓さんですね?」


俺たちの名前を確認してきた。

真面目そうな佇まいからおそらく教師だろうと察する。


「はい。」


「ようこそ。国學館大学付属高校へ。」


女性は改めて深々と頭を下げてくる。俺達も合わせるように頭を上げた。


「私は教師の毛利春もうりはると申します。

明日より転校するお二人の手続きを担当させていただきます。」


「よ、よろしくお願います・・・。」


学校の先生に面と向かってかしこまって挨拶されたことなんてないので変な風に返答をしてしまう。


(失礼だぞ。しっかり挨拶せい。)


青さんから念話で怒られてしまう。


通常に式神は札に封じ込めておくが

青さんは少し特殊で幼いころから俺の体に封じ込まれている。

それが普通の事だと思っていたのが俺の家系を代々守ってきたからこそのなのだろうと

後から気付かされた。


体に封じ込めれているので距離が近いのか念が通りやすくこうして怒られることも多い。


「荷物はあなたがたが入る寮の長を務めますアルさんが運び出しておきます。

また後で挨拶をする機会を設けますのでご安心を。」


「毛利先生お出迎え感謝します~。

業務の方は大丈夫なのですか~?」


「ええ。調整は済ませております。

今日一日お二人について回れますよ。ノエルさんは通常業務に戻ってください。」


「助かります~。今日までにやらなければならないことがありましたので~。」


二人の会話に耳を傾けながら校舎へと目を向けると数人の人影が見える。

八海ではまだ夏休みだったが国學館はもう授業が始まっているようだ。


ノエルさんが俺たちに手を振りながら校舎に入っていく。


「さて、我々はこちらになります。」


毛利先生が俺達に声をかけ歩いていく。


「急遽こちらに向かうことになったと聞いています。

頭の整理が追いついていないかもしれませんが頑張ってついて来て下さいね。」


毛利先生は俺たちの行動を把握しているようで優しい声をかけてくれる。

俺が行くと言ったのは今日の昼だというのに良く把握しているものだ。


「ここまで来る時点でノエルさんから国學館の説明を受けていますね?

次は三道の実力を計らせていただきます。

体育館に用意が出来ていますので向かいましょう。」


正面玄関を歩き廊下を進んでいく。

磨き上げたようにきれいな校内は授業中なのか誰も歩いていない。


「・・もう夏休みは終わったんですか?」


気になっている事を毛利先生に聞いてみる。


「国學館は通常の高校より長期休みは短くなっています。

ですが隔週水曜日が休みとなっていますので他の高校より休みは長いんですよ。」


水曜日が休み。隔週とはいえそんなことをしている高校は初めてきいた。


「すごいですね・・・。そんなことをしている高校は初めて聞きました。」


「こういう体制にここ数年の話です。

国學館の所属している人間は三道省の予備部隊に所属しているおり

緊急時に置いて事件の対処にあたらなければならないのです。


何時いかなる時も出動を強制されますので勉学に励みながら深夜の出動などがあると

体がもたずに辞めてしまう生徒が後を絶たなかったのでこういった休日の形になりました。」


聞いた時はいいなと思ってしまったがそんなことはなく、

実質休みが取れないから無理やり作り上げた感じだ。


「・・その顔だとノエルさんから聞いていなかったようですね。

安心してください。我々はあくまで予備部隊。

ここ最近は三道省だけで対処できる事件しか起きていないので今年の出動は片手で収まる程度ですよ。」


その言葉に思わず安堵してしまう。

そんなキツイ事をしなければならないのかと思ってしまった。


「・・国學館の生徒たちまで出なければならない

出来事があったんですか?」


楓が少し考えてから鋭い質問を毛利先生に尋ねる。

日ノ本を支える三道省だけで対処できず国學館の生徒達まで引っ張りだす事件があったのかもしれない。


「・・・・・・体育館に着くまでの昔話には丁度いいですがあまりいい話ではないですよ?」


毛利先生は少し悩んでから俺達に話してくれる。


「三道省の上層部はこの国を支えてきた”華族”達が大半を占めています。


長く高い地位に座っていた華族達は自らの手を汚すことを嫌う。

それは自らが保有している部隊たちにも伝染し

上層部が出て行かないとならない事件を全て国學館の生徒達に押し付けていたのです。


始めは大学生たちが頑張って引き受けてくれていたのですが対処が追いつかず

高校生にまで出動がいき・・・先ほど言った事態にまで発展しました。」


この国の黒い部分を聞いてしまった。

もう終わったことなのだろうがそんなことを知ってしまって俺達は大丈夫なのだろうか?


「ですが神道省の副長官に就任した土御門さんが改革をしましてね。

木の根の様に動こうとしなかった華族達に動く様に命じたのです。


副長官とはいえ新参者である土御門さんのいう事を始めは聞かなかった華族達ですが

皇まで巻き込んだ改革によって動かざるおえなくなり国學館に新たな休日まで作り上げてくれました。」


俺達を直接スカウトしに来た怪しい男がそんなにすごいことをしていたとは・・・・・。


「なので我々に要請が来たとしても大きな仕事は任されるなんてことはありませんので

そんなに怖がらなくても大丈夫ですよ。」


そんな黒い話を聞いていると大きな両開きのドアが目の前に現れる。

毛利先生が片方を開けるとそこにはドーム型の大きな体育館が目の前に広がった。


「おお・・・。」


見たことの無い光景に思わず声が出てしまう。

こんな施設がある高校は日ノ本中を探しても見つからないだろう。


「左が男子、右が女子の更衣室になっています。

名前が入っているロッカーの中に体操着が入っていますので着終わったら出てきてください。」


毛利先生の指示通りに更衣室に入るがまるでプロスポーツ選手が使うような大きな

ロッカールームがそこにはあった。


「・・・これか。」


綺麗に整理されているものやぐちゃぐちゃなもの。

使っている性格が出ているロッカーの中央に使用されていないロッカーがあり、

そこには綺麗に折りたたまれた赤と白の体操着が置かれている。


着てみるとサイズがぴったりであり備え付けられている鏡で自分の姿を見ると

違和感がしないような感じがする。


新しい体操着を着る時、成長するからと少し大きめの物を買っていたので

ここまでぴったりだと感じる違和感が少ないようだ。


(どうやって俺のサイズがわかったんだ・・・?)


親父が素早く報告したのかもしれない。

何から何まで対応が早いのに毎回驚いてしまう。


「とにかくいくか・・・。」


速すぎて少し怪しく感じてしまう所もあるが待たせるのも悪い。

更衣室から出ると既に楓がおり毛利先生と何やら話していた。


「・・・・わかりました。」


丁度話終えた所の様で出てきた俺に気付いたようだ。


「来ましたね。では始めましょう。」


体育館には先ほどまでなかった楓の背丈ぐらいの機械と大きな紙が敷かれている。

機械には手のひらを置くような台が置かれており紙には大きな五芒星が描かれていた。


「では三道の実力を計らせていただきます。

まずは魔力と神力の属性ごとの量の計測から行きましょう。」


そう言うと毛利先生は機械の方へ近づいていく。


前にいた高校でも神力と魔力を力を測定することはあったがどれも年季が入っており

あのような大きさではなかった。恐らく最新の測定器なのだろう。


俺と楓も毛利先生の後に続き機械へ近づいていく。


「まずは楓さんから行きましょうか。」


毛利先生は機械のスイッチを入れると静かに動き始め台に手形の線が浮かび上がる。


楓は頷いて恐る恐る手形に合わせ手を置くと測定が始まったのか機械音を出し始め

機械に上に光の画面が浮かび上がった。


「ふむ・・・・高水準ですね。」


浮かび上がった光には四角の図が描かれており四つの角には魔術の属性が示されている。


魔術の属性は火、水、土、風でありあの四角は魔術の各属性の強さを表している図だ。

楓はバランスのいい大きな真四角を叩きだしており毛利先生のいう通り

全ての属性が高水準で扱えるという事だ。


「こちらが楓さんの魔力の記録となっています。

自らの成長を実感するために大切に持っていてください。」


機械から出てきた楓の魔力を示した神を毛利先生は手渡す。

魔力の強さが十段階に示されており楓はその全てが八以上になっていた。


人ごとに得意な属性があり真四角を描ける者は稀だ。

それだけでもすごいのだがそれが全て強いとなれば国學館のスカウトは黙っていないのだろう。


「ありがとうございます。」


楓が持っている紙を横から眺める。

細かい数値も書かれており若干だが風の属性が強い様だ。


「では、龍穂君もお願いします。」


機械に近づき、手形に手を置く。

楓の時と同じように機械音が鳴るが宙に浮かぶ光の画面がなかなか出てこない。


「・・・・・・・?」


先程は静かに動いていた測定器が大きな音を立てながら動き始める。

俺の手を置き方が悪かったのかと思い手を動かそうとするが毛利先生が俺の

手首を握り押し付け始めた。


「すいません。このままでお願いします。」


毛利先生はじっと機械を見つめ様子を伺っている。


「・・・・・・・・」


数十秒後、機械の音が静かになり光の画面が浮かび上がってくる。

手を離し結果を見ようと画面に近づくが四角形がどこにも見当たらない。


「エラー・・・ですかね?」


「・・・・・・・いえ。」


毛利先生は出てきた結果が書かれている紙を見ながら俺の言葉を否定する。


「こちらをご覧ください。」


手渡された紙を見つめる。

楓も何が起きたか気になっていたようでのぞき込んでくるが

紙には画面に写っていた様に何も描かれていない。


だが、魔力の数値の所にはしっかりと結果が写されており、

そこに書かれている数値は全て十以上となっていた。


「え・・・・・?」


「最新鋭の測定器なのですが、それでも測れないほどの魔力量。

これほどの可能性を秘めている生徒は恐らくですが歴史ある国學館と言えど

受け入れたことはないでしょう。」


毛利先生が俺を褒めてくれているのだろうが頭の中に入ってこない。


火、水、土の数値が十二となっているが

風がずば抜けておりなんと二十という数値を叩きだしている。


以前測ったときは水の属性が抜けており数値は八だった。

他の三属性は四前後であり、俺の体に何が起きたのか理解できず恐怖さえ感じてしまっていた。


「・・・・・・龍穂君。」


「・・・・・・」


「・・龍穂さん。呼ばれてますよ。」


肩を叩かれ横を見ると楓が前を向けて促してくる。

急いで毛利先生の方を向くと心配そうにこちらを見ていた。


「は、はい!!」


「自らの力に少し驚いているようですが大丈夫ですよ。

ここには三道のスペシャリストが揃っています。

どれだけの力を有していてもそれを操れるように指導してくれますよ。」


毛利先生が俺を諭すように話してくれるが、驚いているのはそこではない。


「・・・・・毛利先生。」


「なんでしょう?」


「実は・・・・」


俺は自らの体に起こった変化の説明をする。

以前測った魔力量との大幅な違いと得意な属性の変化を聞いて毛利先生は

腕を組んで黙ってしまった。


「・・その理由を知るためにも神力測定に移りましょう。」


答えに辿り着いたのか毛利先生は神力を測るため大きな神の方へ近づいていく。


「え・・っと、それはどういうことですか・・・?」


「極まれにですが持っている力が突然上がる方がいらっしゃいます。

過去の強いトラウマなどで無意識のうちに力を抑えてしまい

何かがきっかけとなってそれが解放されるんです。


そういった事象は魔力と共に神力も抑えていることが多い。

龍穂君の神力が以前より高まっているのであれば

龍穂君が元々有している力であったという事が証明できます。」


そう言うと毛利先生は札を取り出し五芒星の中央に張り付ける。


魔術や神術を放つように指示をしているのは脳であり無意識のうちに機能が制限されれば

確かに力は出せないだろう。


だが俺自身そのような経験は覚えがない。

だからこそ嫌な想像を掻き立て得体のしれない恐怖に襲われているんだ。


「いきなり測るのは怖いでしょうから先に楓さんからお願いできますか?」


「分かりました。」


俺の心情を汲んでくれたのか先に楓が測定をしてくれる。


「下に張っている札に神力を込めていただけますか?」


楓は指示通り膝をついて札に神力を込める。

すると五芒星を描いている墨が札の方へ吸い寄せられるように伸びていき札を真っ黒に染めていく。


札の全体が真っ黒に染まると、五芒星に神力が伝わったのか

五芒星の先から様々な色の炎が上がった。


「五芒星の先に上がった炎の色と大きさが各属性の強さを示しています。

火は赤、水は青、木は緑、土は黄、金は黒となっています。」


楓は炎は魔力と同じように均等の強さで燃え上がっている。


「機械での測定では数値にぶれがあり特殊な紙と墨での測定の方が精度がいいのです。

魔力の測定の様に数字化できませんが楓さんの神力は魔力と同じような

強さとだと思っていてください。」


この神力測定法は神道の授業で習うような古典的な方法であり

五行八卦見法ごぎょうはっけみほう

楓が神力を込めた後を見ると八卦図が描かれており毛利先生が張り付けた札にも

特殊な神術が込められている様だった。


「全てが八以上。やはりこちらも高水準。逸材ですね。」


人が待つ神力と魔力の強さの平均は二、三と言ったところであり

それ以上の力を持ち得ている人間はその道の才能があると言っていい。

人が持つ二つの力は楓のように均等ではなく片方が強ければ片方が弱いなんてことはざらだ。


楓は魔術、神術に置いてとてつもない才能の持ち主でありどういった理由があったにせよ

国學館に迎え入れたことは土御門やノエルさんにとって大きな手柄となるだろう。


「・・いけますか?」


俺は深くうなずくと墨で描かれた紙のほうへ歩いていき中央に剥がれた札を剥がす。

すると墨が元の位置へと引いていき、描かれていた八卦図が跡形もなく消え去った。


「楓さん。こちらの札も取っておいてください。

この紙に同じように張り付ければ今回の結果を見ることが出来ます。」


楓に結果が込められた札を渡し新たな札を張り付ける。

俺は紙の中央に歩いていき一度大きな深呼吸をして膝をついた。


自らの体に起こった異変の正体を見極めるため札に神力を込める。


すると楓と同じように墨が札を染め上げると大きな火が燃え上がるが

楓と同じような火力であり少し違う点があるとするなら黒い炎が

ひと際大きく燃え上がっていることだけだった。


「・・・・・・・・・。」


俺の結果を見て、毛利先生が再度考え事をし始める。

魔力と属性が異なる神力だが楓のように魔力量との関連性は見えてこない。


「・・龍穂君。以前測った時との違いはありますか?」


「全体的に上がっていますが・・・金の炎だけがより強く燃え上がっています。」


「龍穂君の魔力の属性で強まっていたのは風属性・・・。

神力に当てはめると木の属性に反映されるはずですが金が強まっている・・・。」


互換性のない属性が強まっている。

脳が力を抑えているわけではなさそうであり何かしら別の原因があることが見えてきた。


予定通り二つの力の測定が終わったが俺の問題を解決する糸口を見えてこない。


「・・・龍穂君。」


悩んでいた毛利先生が俺に何かを尋ねてくる。


「覚えがないのであれば素直に答えていただきたいのですが・・・・

体に何かしらの封印が掛けられているという話は聞いたことがありますか?」


「・・・・・・あっ。」


聞いたことがある。と言うか昨日聞いたのを今思い出した。

俺の体に流れている賀茂家の血を抑えるために体に封印を掛けられていたんだ。


「それですね。どういった封印を掛けられているかは深くは聞きませんがそれが原因でしょう。」


そう言いながら毛利先生は俺に近づきじっと顔を見つめてくる。


「・・少し失礼します。」


俺のおでこに添えるように手を近づけてくると前髪を上げて額を見つめてくる。


「封印がまだ残っている・・・・。あれだけの力があれば二つの力に差はあれど関連性は見えてくる。

それがないのはおそらく封印が全て溶けていないことが原因なのでしょうね。」


そういうと手を額から離し、札を剥がして俺に手渡してくる。


「人に封印を掛ける時、理由は大きく二つに分けられます。

強大な力を抑えるための封印か、人柱として何かを体に封印するかの二つ。


心当たりがあるようですしどちらかは分かっていると思いますが

そしてどちらであったも使いこなすことが出来ればあなたにとって大きな武器となる。

そしてその才能を龍穂君は十分に秘めていますので怖がらず、自信をもって

授業に望んでいきましょう。」


毛利先生は俺に言葉をかけた後、安心させようとしているのか頭を軽く叩く。


理由の一つに人柱という言葉が出てきて思わず不安になってしまうが

親父は俺を守るために賀茂家の血の力を封印したと言っていた。

その力が全面に出てきているという事は俺本来の力が戻ってきているという事なのだろう。


「・・・はい。」


封印を中身や理由を知っていたので心に深い安堵が訪れる。

毛利先生が言っていた通り、この強まった力を使いこなすことが出来れば

俺は強くなることが出来るだろう。

それを手助けしてくれるような環境に身を置くことも出来ている。何も心配することはない。


「では実技の方に・・・。」


毛利先生が力の測定に戻ろうとしたその時チャイムが体育館に鳴り響く。


「思っていた以上に時間がかかってしまったようですね・・。

予定では三道の実技を見せていただこうと思っていましたが三年生が授業で使ってしまうので

先にクラスメイト達への挨拶に向かいましょう。」


そう言うと毛利先生は機械を片づけ始める。

国學館の三年生の授業は見て見たいが邪魔をするわけにはいかない。


片付けを手伝い、ロッカーに置いてある衣服を用意されていた袋に入れ体育館を出る。


封印が解かれ、解放された力の大きさに驚いていしまったが

毛利先生のいう通り使いこなせれば大きな武器となる。


(どれくらい強くなったか実感したかったな・・・。)


実技でどれくらい力が上がったか試してみたかったが仕方ない。


新しいクラスメイトに会うため、先ほど通った廊下を歩き出した。




ここまで読んでいただきありがとうございます!

少しでも興味を持っていただけたのなら評価やブックマーク等を付けていただけると

励みになりますのでよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ