合同作戦会議
内務大臣のローク氏が、全面的にハンスの要求をのむことで我々は籠城を解いた。
エマの制止を振り切って、真っ先に部屋に飛び込んできたのは、リズ。
その手にはキラリと光るものがあり、モンタナとフランソワそれにトーニの3人が、俺の前を塞ぐようにガードした。
リズは俺たちの前で止まり、その手に持つものを振り上げる。
持っていたのはナイフ。
思わず飛び掛かろうとした2人を止めて、俺はその前に出た。
泣いているリズの目が、俺の目と合う。
リズの持ち上げた手が、自分の首にまわる。
俺を攻撃しに来たのではない事は分かっていたが、何故ナイフを持って来たのかまでは分からなかった。
“まさか”
思わず止めようと前に出た俺にリズが叫ぶ。
「待って!」と。
その凛とした声に、反応するように自然に足が止まってしまった。
リズの持つナイフが、自身の首の後ろに回されザクッという音と共に、床に散らばったものは、彼女の長く綺麗な金色の髪と青いシュシュ。
止めるはずの手が、行き場を失い、いつの間にかリズの頬を打っていた。
「馬鹿! なんてことするんだ。もっと自分を大切にしろ!」
リズの乾いた目が俺の目と合った瞬間、湧水が染み出て来るように潤んで行き、リズの体も切られた髪と同じ床に崩れ落ちた。
「ごめんなさい!」
平伏すように、床にうずくまるリズ。
「ごめんなさい。貴女の気持ちを考えられなくて……」
「何を言っているんだ、俺の方こそ、君たちの気持ちも分からずにいた。あの日だって俺さえ我慢すれば、本番で見返すような働きさえすれば、君たちにも認められると我慢していた。でもそれは屹度間違いだった。俺が我慢することで、連携は崩れ、作戦は失敗するかもしれなかった。ハンスの言った通り、皆がお互いを認め合ってこそ真の連携が取れる。今日俺たちはその事を学ぶことが出来たじゃないか」
崩れ落ちたリズを庇うようにエマが優しく抱き起す。
目の合ったエマが俺に囁く。
「アンタの彼氏、やっぱり凄いね」と。
いつもなら恥ずかしくて否定した気持ちが素直りなり「うん」と、頷いていた。
「さあ、散らかしたものを片付けて撤収するぞ!」
ハンスの号令と共に、DGSIと共同で散らかった机や椅子を片付けた。
帰りの車の中、ハンスは言った。
「トーニやモンタナ達に感謝しろ、そして自分ひとりで問題を抱えるな。困ったこと、苦しいこと、辛いこと、何でも話せ。笑う奴や馬鹿にするやつが居るかも知れない。だけど話せば、屹度心の通じ合う人と出会えるはず。“言葉は心を繋ぐ”」と。
俺は無言のまま頷いた。
だけどモンタナ達の処罰が気になり、全部俺の責任だから5人分の責任を1人で受けたいと申し出ると、ハンスに笑われた。
「何故笑う」
「そう言うところを直せ」
「……」
「今回は、モンタナ達に甘えろ。それが心を開いた人間の取るべき姿だ。まったくお前たちは」
「お前たち?」
「そう。お前とブラームさ」
「ブラーム?」
「あいつは、モンタナ達と一緒に行かなかった。理由はお前と同じ。本番で見返してやろうと思っているんだ」
「なぜ?」
「それは、あいつも幼い時に両親を亡くして孤児として育ったから、感情を仕舞い込む癖がある。人間として不器用なのかも知れない」
「ハンスは?」
「俺か? ……俺も似たようなものかもな」
ローク氏が直ぐに調査委員会を開いて、今回の事件を調べさせた結果、全てはリズたちの上司にあたる担当課長の一存で決められたことが分かった。
取り調べで明らかになったことだが、その担当課長はかなりのエリートとして知られる人物だったが宗教や人種に対する偏見があり、今回の事件もその偏見に基づく外人部隊への“嫌がらせ”的な意味合いが有ったことが分かり降格と配属転換の処分が下された。
「さあ、今回の任務は一般人の中に紛れ込んだテロリストを退治する任務だ。徹底的にしごくから覚悟しろ!」
ハンスの号令と共に、俺たちは俺の入隊試験初日に行った模擬戦闘場で日夜厳しい訓練に汗を流すことになった。
いよいよサミットが始まると言う2日前、レイラから連絡が入り俺たちはDGSIの会議室へ向かった。
LÉMATからはハンス中尉の他、マーベリック少尉、ニルス少尉、それに俺と事務長のテシューブが参加した。
広い会議室には内務省の幹部とDGSE(対外治安総局)のエマ大尉や、RAID(フランス国家警察特殊部隊)のベルたち、それに髪を切ってショートボブになったDGSI(国内治安総局)リズたち、国軍のDGGN(国家憲兵総局)、それにパリ警察も来ていてその中には復職したミューレ警部も居た。
先の件で更迭された担当課長に替わり、新しく着任した黒人の担当課長が、今回入手した情報の内容を発表し会議は始まった。
情報の発信源はパリ郊外にある移民受け入れ施設付近で、テロの決行場所はノートルダム大聖堂、日時は4日後のサミット2日目であることが報告された。
冒頭DGGNの方からレイラの居場所が分かっているのなら面倒なことを省いてその居場所に踏み込めばいいのではないかと言う意見が出たが、DGSI側が分かっているのはレイラの位置で会って、そこに組織の全員が居るわけではないので危険だと反論したことで暫く激しい議論になった。
たしかにDGGNの言い分も分かる。
たとえレイラの居場所しか分からなくても、じっくりとその付近に出入りする人物を調べ上げれば、テロを企てようとしている一味を一網打尽に出来るかも知れない。
けれども今回は、その調べるだけの時間の余裕がない。
下手に行動を起こしてしまうと、折角分かった犯行場所や犯行日時を替えられてしまい作戦自体が混沌としてしまうばかりか、情報発信源であるレイラの命さえ危うくなる可能性もある。
会議の終盤になって、それまで殆ど議論に参加していなかった外人部隊の体裁を繕うように、事務長のテシューブが情報の信ぴょう性について聞いた。
今更の質問に、一瞬静まり返る会議室。
嫌な空気が流れる。
場の空気が読めないテシューブは“一杯食わせた”とばかりにご満悦の表情。
誰も発言しない中、パリ警察のミューレが口を開いた。
「情報の信ぴょう性については“いまさら感”はあるものの、我々刑事にとってはガセネタなんてものは付きもの。相手の決行日が4日後であることが本当の情報かガセなのかは、情報元を送り込んだDGSIで既に検討済みだからこの場を設けたものだと信じるが、いかがですかな?」
ミューレの質問に、DGSI担当課長が「もちろん信ぴょう性については、十分確認した上だが、あくまでも確認であって“100%確実”かどうかまでは今のところ分からない」と発言し会場が少しざわついた。
「この手の情報に100%なんて望めない。それは諜報員を潜入させても同じこと。そうですよね、二重スパイでお困りのDGSEさん」
話を振られたDGSEのエマの上司が額の汗を拭き頷いた。
「結局、情報が入った以上、我々は動くしかない。そうでしょう、事務長のテシューブさん――それとも、なにかご不満でも?」
今度はテシューブが、遮るものが何もない頭から流れる汗を、その頭頂部から表に裏にと、しきりに拭いながら「や、やるしかない。か、確認までです」と苦しそうに言った。
「しかし、確実では無い以上、対策は必要なはずですよね。我々外人部隊としては、そこの議論が必要だと感じていた」
それまで黙っていたハンスが発言した。
「確かに、対策は必要ですな」
内務省の幹部からもハンスに同調する意見が出て、会議の議題はその対策について話し合われ、結局全ての候補地での警戒を厳重に行いつつ第1候補であるノートルダム大聖堂には主力を置くことと、交通規制をして各候補地間の移動を迅速に行えるようにすること、それに想定外や突発的な事柄に関しては、現場責任者の意見を優先させることなどが決まった。
そして最後にレイラの確保について話し合われ、作戦開始と同時進行することで、その身の安全を図ることが決まり、会議は終わった。
午前中に始まった会議が終わり、ビルの外に出たときにはもう辺りは真っ暗で、街灯や色とりどりに飾られた店の看板の下を、帰宅途中の会社員や夜のデートに訪れたカップルたちが幸せそうに歩いていた。
“この人たちのためにも、決してテロなど起こさせてはならない!”
心の中で、その思いを強く感じて人波を見ていた。




