表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

[散らばり]と[繋がり]

サンホラネタだらけです。

『黒猫の詩』という贈答作品がある。

まぁ、私が懇意しているユーザーのにゃん椿3号さんに、二月の末あたりに贈った作品だがね。


今回の話に、関係は少しだけある。


作中に、にゃん椿さんの作品をキーワードとしていくつか[散りばめ]らせて[一つにつなげ]たものだ。


言っておくが、[構成計算(造語)]して組み繋げたものじゃない。

ただ、私の感性かセンスの赴くままに繋げただけだ。


それが、今回の話の主題になる。


そもそも、執筆動機は、『黒猫の詩』の感想に「散りばめられて、きちんと繋がっている」と書いてあったからだ。


[散らばり]と[繋がり]。


この二つの要素を主として、構成条件を満たしているものと言ったら、

私の中ではサンホラしか脳裏を過ぎらない。


と言うか、サンホラ特有のストーリーアルバムの構成は、

基本的にこの構成だ。


第一の地平線物語であるChronicleから始まり、興味を抱く第五の地平線物語であるRomanまでの構成は、[散らばり]と[繋がり]が基本になっている。


第六の地平線物語は、『冥王』以外興味はないがね。


ぶっちゃけ私はサンホラ好きだ。


男だろうが裏声を使って女性のパートを歌うぐらいには好きだ。

さすがに、男女別に歌われる部分は一人じゃ無理だがね。


私の奇行で逸れかけたが、話を戻そう。


サンホラの歌詞を見ると、[散らばり]と[繋がり]の主要構成が分かるだろう。


例えば、Chronicle2nd(俗称クロセカ)になるが、

一曲目の「黒の予言書」の冒頭と、最終曲の「キミが生まれてくる世界」の半ばを見れば、[散らばり]と[繋がり]が分かるはずだ。


[黒の予言書]では、クロセカの組曲に収録された曲物語を[あらすじのごとく]繋げてから、男の高笑いを経て始まり、


[キミが生まれてくる世界]では、最終曲に至るまでの曲物語に[散らばり]られたキーワードを[一つの詩]のごとく[繋げ]終えている。


他にも、冒頭だけの[散らばり]と[繋がり]を話なら、ベストマキシングストーリーである[ピコマジック リローデット](スペル省略)のリローデットだろう。


今までの収録曲の他に、そのアルバムだけの新曲を二つ加え、さらに一曲目から収録曲をキーワードにして[一つの詩]を作り上げている。


ちなみに、『黒猫の詩』はキミが生まれてくる世界のオマージュ的なものだ。


聡い読者ならピンときたであろうが、私はサンホラを構成オマージュとしている作品が多少ある。


そもそも、エッセイ村寄稿集に収録した[追憶詩「エッセイ村」]や[追憶の歌]などは、サンホラの構成オマージュをベースにしているのが分かるだろう。


追憶詩とかは、冒頭から構成のネタバレをしているしな。


ぶっちゃけ、元ネタはRomanからだが。


葡萄酒以外はソラで歌える程度には好きだぞ。

葡萄酒だけ歌い覚えたいとは思えないから、そんなに聴かないしな。


曲差別?

そもそも、何かを覚えるちゅうもんは、興味が惹かれることが前提じゃぞ?


その前提を満たしとらんものを、なぜ覚えなきゃいけないのか、ワシにゃあ欠片も分かりゃんせんわい。


む? 話は逸れてるな。

しかし、書くことが……あれでいいか。


今年の二月の中旬に、サンホラのエリュシオンと呼ばれる物語組曲が、十年の歳月を経て、書籍化されたわけだが、それと[散らばり]と[繋がり]でも話すか。


エリュシオンの構成は、二つの曲物語が[交互]に折り重なって展開されていることだ。


私の著作だと、[追憶と約束の断片]だな。


どこに[散らばり]と[繋がり]があるかと言えば、


英単語のタイトルの頭文字が[散らばり]で


最下に収録されている[エルの楽園sideA]に、英単語のタイトルのイニシャルを垂直に落として読めば、アビスというスペルになる。


で、私の大好きな[楽園パレード]の終盤の語りに、英単語でのタイトルの物語を[繋げた]一つの詩がある。


[楽園パレード]の場合は、[エルの楽園sideA]と同じキーワードだが、別側面の詩にもなるという、それだけの話だ。


詳しく知りたければ、サンホラの交流サイトや考察サイト、歌詞サイトなどを覗きに行けばいい。


というわけで、話すこともなくなったから、これで終わりな。


今月末辺りが楽しみですね。


発売日近くの週になったら、上巻を読み返してみようと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ