表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/11

私とコーヒー

エッセイ雑記では久しぶりの投稿ですね。

私はコーヒーを飲む

といっても、ミルクや砂糖を加えたものではない


ミルクや砂糖を一切排除したブラックコーヒーのみを飲む


ミルクや砂糖を加えたものも、一応は飲めるぞ?


「飲めない」のではない

あえて「飲まない」だけだ


なぜ、ブラックコーヒーしか飲まないのか?


一言で答えるなら、[習慣]による「継続は力なり」の諺の体現になるな


調べれば分かることだが、「楽聖」と称されたベートーベンは[自分でコーヒー豆60粒を数えたもの]を飲むという[習慣]があった


他の天才にも、「砂糖で満たしたカップにブラックコーヒーを注ぐ」「一日50杯のコーヒーを飲む」というのがある


コーヒーに限らず、「薬剤摂取」や「ベーコンエッグしか食べない」などもあったな


飲食物から離れるなら、

「毎日二時間きっちり散歩する」

「早朝ラジオ体操を行う」

などなどがある


興味を持ったなら、自分でググるなどすりゃあいい


ああ、ちなみに心理学者の論文に「習慣的にすることで、精神的負担を減らし、フリーになった領域は、興味や関心を持つ分野で使用される」(断片抜粋)とあるから、論証はされているぞ?


以上が、私がブラックコーヒーを飲む理由だ


ついでに言っておこう


コーヒー派や紅茶派などというのは、「一種のくだらない」派閥でしかない


単なる自己優越感的な主張に他ならず、協調した者を自分たちの派閥に引きずり込むようなものだ


そうやって、「自分たちが正しい」「あいつらは悪だ」と罵り合うなら、そんなもん一言で断言できるわ


「[愚酒の酩酊]と変わらん」とな


この点で問題なのは、「自己主張の押し付け合い」だろう


そうやって、「相手を悪」に仕立て上げるからこそ、問題は否が応でも起きおる


問題回避のために、「互いの主張を肯定」すりゃあいいだけのことだ


ぶっちゃけりゃあ、「認め合い」だな


そうすれば、「派閥の無意味さ」を実感するだろうよ


それでも、自己のプライドのために「派閥を望む」なら、プライドという「愚酒に溺れた者」らのみでやってりゃあいいだけのこった



この点に対する私の見方か?


コーヒーも紅茶も両方飲むわい


両方とも飲むから、「派閥」のバカバカしさを言えるわな


コーヒーの[集中力向上]と、紅茶の[心の安らぎ]の両面の良いとこ取りになるが、それがなんだと言うのか?


[長所の認め合い]と[効果理解]の活用を行っとうておるだけじゃい


つーわけで、この話は終わりじゃ


ちなみに、前半にあった断片抜粋した論文は[GIGAZINE(ギガジン)]というニュースサイトの「天才たちのようにクリエイティブな才能を発揮するための6つのヒント」という論文から引用したものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ