表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ル、ルール変えます!こ、今後はこうしましょう!

作者: 孤独

”責任”


絶対にそんなの重荷、誰だって背負いたくないものである。

人生もそれくらい気楽なモノでありたいし、そーいうことに感じられる方がナニかと上手く行きそうである。


「「「その責任は誰がとるんだよ?」」」


もう3年以上前になるのか?

置き配が普及した以上は、それをやり直すことはとても大変である。特にルールを変えるというのは、これまでそうして来た人達にとっては、迷惑この上ない話ではあるのだが。

9割が良し、あるいは、どっちでもいい。

1割がダメ、あるいは、もうするんじゃねぇ。


そんな話を3年前にもしっかり確認・質問をしているのに、それをはぐらかしたり、現場で考えて欲しいの丸投げをするから、そーいう事例が出るんじゃない?

実行する前にどーいう事例が起こり得るか、考えられるもんだと思いますし、普通に報連相しないの?


◇          ◇


ケース1:

『私は置き配してなんて言ってない』


置き配の苦情で一番多かったのが、この一文であり。


「だから、荷物に”置き配可”にしていたのは、あなたじゃないですか……」


配達員も確認をとってるし、差出人様もしっかりとそのご要望をされているから……ご記入されてるんですが。やはり、盗難や汚損があったりすると、


『置き配なんて私は指定してません!!弁償してください!!』


……ホントにこの事案、多かったそうです。このためだけに長電話させるの止めろ。というか、その対応は配達員でもなく、差出人でもなく、決めた人達だけが対応する話だったのに。なんでこっちにまで話をさせるんですかね。


特になんですが。

”インターフォンのところだったり”、”荷物そのものに” 『置き配してください』といった一文を書いてないで、申請するだけで置き配のサービスを提供しますという、事例で頻繁に起きてるそうです。

いちお、責任はお客様、受取人様にありますよ?……そーいう書類も書かせているのですが。


『私はそんなこと申請した覚えはないです!!』


反故にされてるケースが目立ってるそうです。

そのサービスは正直、こっち側も止めて欲しいんですけどね。


◇          ◇


ケース2:

『柔軟な置き配対応をしてください』


それは限度があるって話。

置き配の汚損で度々あるそうですが、(自分も喰らった事ある)


「玄関前に1日中、荷物を放置してたら台風で汚れましたとか言われてもね。なんで家に荷物を入れないの?家の中なのに玄関が遠いんですか?」


配達員は雨などで汚損しない事を確認した上で、置き配をしてくださいと言われているのですが。荷物を1日中に玄関に放置されてるのは、さすがに対応できない。もう受取人のせいでしょ。


『だったら、呼び鈴を押してください!!』

「押したのに出て来なかったの、あなたなんだけど……」


置き配を申請して、そのまま荷物を放置し続けてのトラブルも、……それはこっちに関係ないでしょって言っても、納得しないのは百も承知はしてるんですけど。

どーして実施前にそれが分からなかったんですかね。


◇         ◇



ケース3:

『個人情報を出さないで』


そんなのあるんか……。こんな事例もあったんだ。

だからこそ、これはその……


「なに言ってんの?」


……荷物には住所氏名、電話番号なども記載されています。それはやっぱり個人情報なんですよね。だから、置き配を嫌がる人はいるんですが


【荷物の置き配はして欲しいんですが、その他個人情報は記載しないでください!!】


いや、どうしろと!?

荷物は置き配しろ、住所氏名電話番号は載せるな……仕事にならないから、もう再配達にしろよ。


◇        ◇


ケース4:

『通知が入ってない!!』


盗難とセットにされてる感じですが。

荷物の中には、”追跡がないケース”も多くあります。(安いからね)。

置き配OKの場合、その通知を入れない配達員もいるんですよね(自分はちゃんと入れるけど)。


「再配達の前に、連絡票を書くのがダルイからな」


受取人、差出人。配達時刻の記入諸々……。

もっと簡略化できれば配達は楽になるんだけど。だから、何も通知入れないで置き配をしちゃう方もいるので。


『ホントに置き配したんですか!?通知ないんですけど!!誤配してるんじゃないんですか!?』


……それはこっちが悪いわ。

置き配でもちゃんと通知は入れないと、ホント、お客様は配達側を疑うよね。


◇          ◇


ケース5:

『俺はそんなの依頼してない』


……これは、その。予想していたけど、マジでどうするの?


「ホントに申し訳ございません」

『ふざけんな!!俺は、そんなの依頼してないんだぞ!!』


置き配を汚損・盗難にあった際。結局、受取人様の責任ですよ?そーいうお話で納得してもらうんですけれど、我々にブチ切れられる権利を持つのは、


『互いに承知した上で、置き配して!問題起きたから、こっちに話持ってくるんじゃねぇーよ!!』


差出人様は、荷物を”置き配”するとは思ってないし、その関係で起きたトラブルに対応するのは、余計なことである。

この事例については、一番防止しようがないんだよな……。


◇         ◇


「へ、変更です!!ルールを変えます!!」


といういくつかの事例を出されて、置き配のルールを変更しましょうというお話が上から降りて来たわけなんですが……。


「「「今更、言うんじゃねぇよーーー!!」」」


8割以上は、実施前にこっちが確認をとってた内容でした。

特に受取人が置き配をOKしといて、反故にされるケースに関しては、今でも自分は警戒してるんですが。この挙げた例に関しても、半分ぐらいなんですよね。それもまた、随分と二ッチなケースです。オートロックですが、中に入れるんだったら、許可をとらずに置き配をして欲しいとか。



で、何が腹が立つって?


「お客様に説明するのは、なんで配達員(俺達)になるんだよ……毎度毎度……」

「あの荷物はOK、この荷物はNG……それを分かりやすく説明しろだぁ……?」

「置き配で起きたトラブルは、相変わらず、俺達が対応するってのかぁ~~……?」



ルール変更に関しては、配達員がお客様に説明するように……とのこと。

ただ、現場の我々からすれば


「「「お前等の指示は無視する、つもりだ」」」


……どのようなルール変更なのかと問われると、今後は荷物の種類に応じて、置き配の有無をするわけなんですが。この分け方が随分と細かいモノになりまして……それはもう配達員もお客様も把握するのが困難なモノでした。

お客様がホントに指示されてるなら、置き配。そうじゃないなら、不在。これくらいの分かりやすさで良い話なのにね。(キャッシュカードとかはやらんけど)。


「君達!ホントに文句ばかり言うよね!!だったら、訊くよ!!どーすれば置き配のトラブルを失くせると思うんだい!?」



なんてこと訊いてくるから



「「「お前等をクビにして、その浮いたお金で宅配BOXをお客様に提供する。宅配BOXを置いてれば、起きてないトラブルが多い」」」



……出された事例の8割くらいは、宅配BOXを置いてくれれば特に問題が起きませんでした。



かなりひでぇー話なんですが。


個人情報を出さないでくださいの事例があったにも関わらず。

ルール変更がされていても、こーいう情報が記載された荷物に関しては、なぜか相変わらず、置き配がOKになってるんですよね……(電話番号の有無程度だけど)


なんで事例に挙げたんですかね~?

ここらへんは個別に対応するべきところなのに、なんで全体を巻き込むのか、よく分からんルール変更でしたよ。そもそも宅配BOXあれば、個人情報が見えないのにね。事例もよく分からんかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ