表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

瓢箪の巫女シリーズ

瓢箪の巫女 ~ 森の泉

作者: おかやす

 大きな瓢箪を持った旅装束の女が、一人山道を歩いていた。

 女の名は(れい)。旅の巫女だった。

 目指しているのは、山の中腹にある小さな泉。

 かつてはそこの社に神が祭られ、多くの者が参詣していたが、今では訪れる者といえば森の獣ぐらい。社はすっかり荒れ、祭られていた神はいずこへか去っていた。


 その泉まであと少しというところで。


 瓢箪に結び付けていた鈴が、りりん、と鋭く鳴った。

 その鈴の音の鋭さに、玲は立ち止まり眉をひそめた。


 「これは……まずいかのう……」


 山に入った時から、なんとなく違和感はあった。

 やはり、神が去った()に、何かが入り込んだのだろう。

 玲は背負っていた行李を下ろし、長い黒髪を一つに束ねた。


 「さて、足りるかのう」


 瓢箪を振り、中身を確かめる。

 軽い。

 椀にしてニ、三杯というところか。人ならざるものを相手にするには、さすがに心もとなかった。


 「荒事は苦手なのじゃが。とはいえ、いまさら戻れぬし……」


 行くしかないか。


 玲は、ふう、と大きく息をつくと、瓢箪だけを手に、静かな歩みで泉を目指した。


   ◇   ◇   ◇


 やがて神に嫁ぎ、この地を守ってくれる巫女となる。

 姉は、村中の人が期待する、そんな人でした。


 その姉が、村の外から来た若者に恋をして、家族も村も捨てて出て行ってしまいました。


 裏切られたと村中の人が怒り、私の両親は吊し上げとなりました。つい昨日まで家族のように付き合っていた人々に激しく罵られ、私の両親は心身ともに病んでしまいました。


 やがて姉の出奔が神に伝わり、神は怒り荒ぶりました。


 荒ぶる神を鎮めるため、姉に代わって私が巫女とされました。

 私には巫女の才などなく、巫女という名の人身御供です。

 見よう見まねで祈りを覚え、見てくれだけは巫女となり、私は神へ捧げられました。


 それが、十一歳の時。


 荒ぶる神は私を責めました。虐げられ、神を裏切った姉の代わりに報いを受けよと、散々に罵倒されました。

 私はただ震えて許しを請うことしかできず、まねごとの祈りしか捧げられませんでした。


 まねごとでは、神に届きません。

 気がつけば私の命は果てていました。


 死んだことに気づかないまま、私は長い間さまよいました。

 行くべき場所へ行けぬ私を核にして、よくないもの(・・・・・・)が集まりました。

 よくないものに焚き付けられ、胸の奥底にわずかにあった姉に対する恨みが燃え上がりました。


 私は呪詛を撒き散らし、気がつけば生まれた村を滅ぼしていました。


 そんな私を、神はただ(わら)うだけでした。

 まがい物と責め立て、怨霊と化した私を、神は(さげす)み嗤いながら、ただ放置しました。


 そんな神を、私は憎みました。


 姉への恨みと、神への憎しみに身を委ね。

 私は荒れ狂い、数え切れぬ命を奪いました。




 ──さて。

 その身に神を背負う、本物の巫女様。

 あなたにお願いがあります。


 私の問いに、答えてくれませんか。


   ◇   ◇   ◇


 澄んだ泉の上に、どろり、としたものが漂っていた。


 恨み、つらみ。

 悲しみ、怒り。


 そんな、ありとあらゆるよくないものが、核となる何かにまとわりつき、入り混じって巨大な怨霊となっていた。


 「これは……やり過ごせんか」


 やむを得ぬ、と玲は瓢箪の口に手をやる。

 キュッ、とわずかな音とともに瓢箪の口が開くと。

 とたんに怨霊がうごめき始めた。


 舞のさばきで、とん、と横へ飛び。

 着地とともに、りん、と鈴が鳴る。


 それが、始まりの合図だった。


 どろりと漂っていたものが、稲妻のように宙を切り裂き、玲に殺到する。

 ゆるり、ふわり、と怨霊をかわしながら、玲は核となっているものを探す。

 だが、見通せない。いったいどれだけのものが集まったのか知れないが、生半可な怨霊ではなかった。


 「少々祓わねば、見通せぬか」


 玲は腰に差していた扇を手にし、ぱらりと開いた。

 開いた扇の上に、瓢箪の中身をとろりとかけ、襲い掛かる怨霊に向かってぱっと散らせた。


 オォォォォッ……


 苦しげな呻きが一体に響く。玲はさらに扇を一振り、宙を漂う怨霊が薄らいだのを見て、思い切って踏み込んだ。


 「あれか」


 泉の向こうに、朽ちた社が見えた。

 膝の高さほどの、小さな社。怨霊はその社から立ち上っていた。核となるものが宿った何かが、その社に納められているのだろう。それを清めればこの怨霊は晴れるに違いない。

 だが、そのためには、この泉を越えなければならない。


 「ええい、ままよ!」


 玲は泉に飛び込んだ。


 ざぶり、と水に沈む感触を予想し、身構えていたのだが。

 感じたのは、ねとり、としたまとわりつくような感触。


 「しもうた!」


 怨霊は、玲が飛び込むと予想していたのだろう。泉に飛び込む前にまとわりつき、玲を強烈に締め付けてきた。


 ──瓢箪に、清水は入れさせない。


 不意に、玲の頭の中に声が響いた。

 まだ幼い、少女の声だ。

 見抜かれていたか、と玲は(ほぞ)を噛む。


 ──泉に飛び込み、瓢箪に清水を入れる気でしたね。

 ──鎮魂の酒で、我らを鎮める気であったな。

 ──忌まわしや、鎮魂の巫女。

 ──神すら鎮めるその美酒。

 ──作らせはせぬ。作らせはせぬぞ。


 まとわりつく怨霊が次々と呪詛を吐く。玲の手から瓢箪をもぎ取ろうと、うぞうぞと玲の体を這いまわり、瓢箪を持つ右腕をしびれさせた。


 「くっ……やはり、荒事は苦手……じゃ」


 何とか逃れようともがく玲の首を、怨霊がじわりと締め付けた。

 息ができなくなり、意識が薄れる。


 ──私の問いに答えられないのなら。

 ──そのまま私と一体となればいい。


 「その、問いとやらを……まだ、聞いてはおらぬ、がの……」


 ぐきり、と腕をねじられ、玲はこらえきれず瓢箪を手放した。

 怨霊が瓢箪にまとわりついて口をふさいだ。

 同時に、玲を泉に引きずり込み。

 その身を怨霊に取り込まんと、殺到した。


   ◇   ◇   ◇


 この村の人が幸せになれるのなら、私は喜んで神の元へまいりましょう。


 そう言って穏やかに笑っていた姉でした。

 でも、あの男と出会って、変わってしまいました。

 優しく穏やかな笑顔に、見たことのない熱を帯びるようになりました。

 夜中にこっそりと抜け出して、明け方まで帰らぬ日が続きました。


 姉は、恋をしたのです。

 恋をして、何かが変わってしまい、そして家族も村も捨てたのです。


 巫女様、答えてください。


 恋をすると、人は変わってしまうものなのですか──




 (すまぬな……その問いへの答えは、持ち合わせておらぬ)


 長語りの末の問いかけに、玲は悲しげな顔を浮かべた。


 (妾は……誰かを恋しいと思うたことがないのでな)


 恋の熱に浮かされた女たちなら、たくさん見てきた。

 恋を成就させ、請われて祝福の祈りを捧げることもあった。

 恋に破れ、呪詛を頼まれ、その悲しみを慰めることもあった。


 だが、玲自身に恋をしたという経験はない。

 旅から旅への生活の中、恋しく思えるほど共に時間を過ごした人がいない。


 ──寂しい人生ですね。


 (否定はせぬよ)


 ──それが、巫女たる者の生き方ですか。


 (さて、どうかな。妾は、この生き方以外を知らぬのでな)


 ──巫女とは、何ですか。


 (うん?)


 神に仕え、神の意を人々に伝え、穢れを払い、時にはその身に神を降ろす。

 それが巫女。

 だが、あらためて問われてみると、さて巫女とは何なのかと首をかしげてしまう。


 (難しい問い、じゃのう)


 ごぼり、と玲は息を吐いた。

 「まずい」と思うものの、しがみついた怨霊に縛られて体が自由に動かせない。


 (これは……死んだかの……)


 玲の体が、泉の底へ沈んでいく。意識が遠のき、仕方ないかと目を閉じた時。




 『お前、咎人(とがびと)がそう簡単に死ねると思うなよ?』




 闇の底から恐ろしく冷たい声が響き、玲の意識を叩き起こした。


   ◇   ◇   ◇


 闇の底へ通じる口が開こうとしていた。

 泉に漂っていたよくないもの(・・・・・・)など比較にならぬ、禍々しいものがそこから出てこようとしていた。


 (いかん!)


 なんだ。

 なんなのだ。

 あれ(・・)はなんなのだ。


 怨霊が恐れおののき、逃げ出した。

 玲の体が自由になる。玲は泉の底を思い切り蹴って浮かび上がると、水面に顔を出して深呼吸した。


 「くっ……出てこずともよい! 妾が何とかする!」


 必死で呼吸を整えると、玲は大声で叫んだ。

 玲の叫びに、クククッ、と愉快そうな笑いが応えた。


 「だめだ、戻れ! 出てきてはならん!」


 ずずずっ、と吸い込む音がして、泉の上を漂っていた怨霊が、開きかけた口に吸い込まれていく。


 「いかん」


 そちらに行っては、二度と戻れない。

 いかな怨霊とはいえ、せめてこちら側で。


 玲は水面を漂う瓢箪を手にし、急いで泉の水を瓢箪に吸い込ませた。


 「鎮まりや!」


 清水で一杯になった瓢箪を高く掲げ、祈りとともに瓢箪の中身を泉に注いだ。


 鎮魂の美酒が、泉に満ちていく。

 どろりとまどろみ、漂っていた怨霊が、たちまちのうちに鎮まっていく。


 それを見ながら、玲は出てこようとするそれ(・・)に命じた。


 「帰られよ! そなたに用はない!」

 『そうかい』


 どこからか不気味な声が聞こえた。

 少女のような、少年のような、そんな若い声。だが、この世のすべての禍々しきものすべてを凝縮した、呪いの塊のような響きを持っていた。


 『じゃ、帰ってあげるよ』


 クククッ、とそれ(・・)が笑う。

 開きかけた口が閉じていく。行き掛けの駄賃とばかりに、残っていた怨霊を吸い込んでから、それ(・・)は帰っていった。

 口が完全に閉じ、それ(・・)の気配が消えた。


 「……なんとか、間におうたか」


 玲は安堵のため息をつき、連れて行かれた怨霊のために祈りを捧げた。


 「さて」


 空になった瓢箪にもう一度泉の水を吸い込ませると、玲は泉を突っ切り、朽ちかけた社の前に立った。

 りん、と鈴が鳴った。

 社の中に小さな箱が置かれているのが見えた。


 「これか」


 玲は祈りの言葉を捧げ、その箱に瓢箪の中身を注いだ。


 箱にこびりついていた怨霊が静かに解け。

 社の前にぼうっと白い影が浮かび上がる。


 玲は膝をつき瓢箪を置くと、ゆっくりと白い影に手を伸ばした。


 頭をなでられて、白い影はビクリと震えた。

 白い影が、幼い少女の姿となる。年の頃は十かそこら。髪を肩で切りそろえ、巫女の衣装を着て、膝を抱えてガタガタと震えていた。


 「心配せずともよい。あれ(・・)はもう去った」


 少女がゆっくりと顔を上げた。

 ほおがこけ、疲れ切った顔で、許しを請うように玲を見上げていた。言葉をつむぎ出そうと必死になっているが、唇が震えるばかりで声にならなかった。


 「……そなたは、何も悪くない」


 玲は少女の魂を抱き締めた。

 驚いて大きく目を見開いた少女が、顔を歪ませポロポロと涙をこぼした。


 ──ごめんなさい。


 声にならない思いが、玲の脳裏に響いた。玲は抱き締めた少女の頭を優しく撫で、ゆっくりと首を振った。


 「いいのじゃ、そなたは悪くない。何も悪くない。謝ることはない」


 ──ごめんなさい、ごめんなさい。

 ──お姉ちゃんを恨んで、ごめんなさい。

 ──神様を憎んで、ごめんなさい。

 ──たくさんの人を殺して、ごめんなさい。


 「もう謝るな。謝ってくれるな。そなたは、何も悪くないのじゃよ」


 何度も何度も謝る少女を抱き締め、慰めながら。

 いつしか、玲の目にも涙が浮かんでいた。


   ◇   ◇   ◇

 

 「姉さま!」


 元気な声に振り向くと、薄紅色の着物を身に着けた少女が駆けてくるのが見えた。


 「姉さま、今日の修行は終わりましたか? おいしいお菓子をもらったので、一緒に食べましょう!」


 元気と愛嬌に満ちた妹はどこへ行っても人気者。行く先々でお茶やらお菓子やらをごちそうになり、こうしてたまにお土産を持って帰ってくれる。修行中ゆえに質素な食事が続く身としては、嬉しい差し入れだった。


 「でも、二つしかないので、大姉さまにはナイショです」

 「お主が食べぬという選択肢はないのじゃな?」

 「ありません!」


 元気よく答え、腕にしがみついてくる妹。巫女の才がないゆえに自由でのびのびと暮らしている妹が、たまにうらやましくなる。


 「そういえば、大姉さまはいずこへ?」

 「うふふー、どこでしょうねー?」

 「なんじゃ、その変な笑みは」

 「姉さまにはわからないと思いますよー。だって乙女の秘密ですから」

 「……妾も乙女の年頃じゃがな」

 「お年はそうですけど。姉さま、また大巫女様みたいな話し方になっていますよ?」

 「うっ……その、四六時中いっしょじゃからのう、うつってしもうて……」

 「四六時中いっしょだから、うつってしまうのよ、ですよ?」

 「……そうね、気を付けましょう」




 ──もう、ああして注意してもらうことはないのじゃな。


 抱き締めていた少女の魂が、玲の記憶を揺り動かしたのだろうか。

 温かで懐かしい夢だった。

 四つ年下の末の妹。ずっと昔に別れたきり、生きているのか死んでいるのかすら、もうわからない。


 ふう、と息をついて、玲は目を覚ました。


 抱き締めていた少女の魂は消えていた。

 行くべきところへ、行ったのだろう。


 「すまなかったの」


 恋をすると、人は変わってしまうものなのですか。


 少女の問いに、玲は答えてやれなかった。

 行った先で誰かが少女に教えてくれることを願い、玲は少女の魂が安らかであらんことを祈った。


 「さて、と」


 祈りを終えると、玲は自分の姿を見てため息をついた。


 「ひどいものじゃな」

 

 旅の服は泥まみれだった。

 怨霊相手に大立ち回りをしたから、体のあちこちに打ち身やら擦り傷やらもできている。

 重症なのが右腕だ。

 折れてはいないが、ひどくひねられたせいか、青黒く腫れていた。動かせぬことはないが、痛くてたまらない。どこかで心得のある者に診てもらわないとまずそうだ。


 「とりあえず、体を洗い服を替えるかの」


 痛みをこらえて行李を取りに行き、戻ってくると、玲は泥まみれの服を脱いで泉に体を沈ませた。


 汚れを洗い落とし、右腕以外に大きなケガがないことを確認する。

 脱いだついでと、行李から薬を取り出し、打ち身や擦り傷に塗り込んでおく。


 「これは……いかんのう」


 だが、右手の痛みがひどくて、服を洗うことはできなかった。ずいぶんと汚れていて、左手だけでは汚れが落ちない。すでに神は去ったとはいえ、神域の泉で泥まみれの服を洗うのもはばかられた。

 だが、替えの服といえば、巫女服しかない。


 「あれは悪目立ちするから、嫌なんじゃがのう……」


 どうしたものかとため息をついたとき、山の向こうから太陽が顔を出した。

 まばゆい太陽の光に目を細め、その温もりにほっとする。


 「今日は晴れそうじゃな」


 洗濯ができれば乾くものを、と手をかざして空を見上げた時。


 ガサリ、と草をかき分ける音がして、「なんと!?」と叫ぶ男の声がした。


 「え……」


 慌てて両手で体を隠し、声の方を振り向くと。


 「まさか……天女殿の水浴び中、か?」


 そこに、大柄な若い男が、剣を手に呆然とした顔で立っているのが見えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 怨霊相手に大立ち回り、臨場感があってハラハラヒヤヒヤしましたが、玲が無事で良かったです。大物が潜んでましたね。今後、また登場してくるのかしら。妹巫女、辛かったろうなぁと、玲が来てくれて良か…
[良い点] 巫女の妹さん、やっと救われたのですね。 でも、それまでの経緯がかわいそうで泣ける。 [一言] 最後になんと! これ!じろじろ見るでない!(*゜Д゜) 次回へ続くと思うと楽しみです!
[良い点] 今回もせつないお話でした いろいろな伏線がでてきてこれからの回収がたのしみです そして今回は引くんですね! [気になる点] >そこに、大柄な若い男が、剣を手に呆然とした顔で立っているのが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ