3. 冒険
廊下を進んでいくと、少し広めの場所に出た。壁も天井も真っ白だが、つやつやした船の外観の白とは異なり、マットな質感だ。
そこにはゲートが横一列に並んでおり、一人一人そのゲートを通過する時に、ゲート脇の機械から一本だけ飛び出している筒を覗き込んでいる。
網膜認証によるID提示だ。IDは、七海連合によって全ての人に割り当てられている。
ID提示は、必ずしも網膜パターンに限られている訳ではない。カードやナンバーなど、伝統的な方法もあれば、静脈認証や脳波認証なんて、聞いただけでやった記憶の無いものもある。むしろ、一般的には伝統的な方が使われていると言ってもいい。網膜パターン認証やそれ以外の後者のような方法は、連合に直接行う手続きに多く用いられている。例えば、婚姻届や船籍登録届などだ。
そもそも、伝統的な方法が多く使用されるのは、単にその為の設備投資が比較的掛からないからだ。ATLASの場合、網膜認証は乗船許可を与えるめだけに使用されている。こういったケースは、極めて珍しい。さすがに、七海連合がバックアップをして建造されただけはある。けれども、裏でその情報がどうなっているのか、わかったものではないのだが。
あれこれ考えているうちに、ゲート一つ一つには、ちょっとした列ができるようになっていた。
私は、端の方にある短い列に並んだ。
ずっと前では、子供連れの買い物客がいた。どうやら、出生届以来初の網膜ID提示のようで、三、四歳くらいのその男の子ははしゃぎ回っていた。
その光景を見て、かつての自分を思い出しながら、自然と口元を緩ませていた。
やがて、自分自身がゲートを通過する順番がやって来た。
指示に従って、右目で認証機器から出る筒を覗き込んだ。ゲートは小気味好い電子音と共に開かれた事に、当然の事ながらもささやかな感動を覚えた。
思い返せば、網膜認証を行ったのは、今のスクールに入学する時以来だ。厳正な身分証明の為だった。当時は多分十一歳だった筈だ。初等教育を終わったすぐ後だった事が記憶の目印となっている。
思い出に浸っているところ、不意に咳払いが聞こえ、私は現在に戻ってきた。そして、そそくさとゲートをくぐった。
ゲートの向こうはエスカレーターになっていて、そのまま第一フロアまで迫り上げられた。
真新しい船内には、新しい事を思わせる、塗料やら建材やらの放つ独特の匂いが漂っていた。
私はジーンズのポケットから小さなメモ用紙を取り出し、見た。
そこには、ここで買わなければいけないものが列挙してあった。お茶の葉、お茶請け、その他の食料品、電灯の替え。
壁の案内板に目を向ける。この階層の模式図と、店舗の位置、名前が記されていたが、どの店名がどんなものを売っているのかわからないような場合も多い。
取り敢えず、小さいものから買っていくのが普通なので、お茶の葉を売っている店を探す事にした。
案内図の中に、TEAという文字を見つけたので、おそらくそこだろうと見当を付け、歩き出した。
茶葉専門店というだけあって、普段は見た事も無いような珍しいお茶が幾種類もあった。
ちょっと冒険してみようか。
私の考える冒険とは、普段は買わないような珍しい種類の茶葉を、今回は選んでみようと、そういう事だ。
茶葉は一つ一つ真空パックに入っていたが、幸いな事にサンプルが少量ディスプレイされていたので、香りを愉しめた。
「黄山……毛峰……茶?」
「碧螺……茶……」
「ハイビスカス。え? 花じゃないの?」
いくつかの茶葉を手当り次第に香ってみたその中から、気に入ったものを選び出し、買ってみたところ、いつもの緑茶となってしまった。
店を出て、溜め息を一つ。
「やっぱり、いつものが落ち着くんだなぁ」
と、冒険のできない自分に対して、もう一つの溜め息を吐いた。