2. ATLAS
世界最大級の商業船、ATLASの建造が発表されたのは、今から約七年程前の事だった。もちろん、大型の商業船というのは、その当時から既に、海上をゆらゆらと漂っており、さして珍しい件ではなかった。
だが、このニュースが特別センセーショナルだったのには、理由があった。それは、建造にあたって、七海連合が全面的に支援をすると発表したのだ。
当然の事ながら、反発も大きかった。各地の商業海域に出店するような小さな店舗などは、営業妨害や独占禁止法に抵触しているとして、司法機関に訴えを出した程だった。しかしながら、それはささやかな抵抗でしかなかった。
結局、連合の司法当局による監察が入ったものの、罪に問われる事は無かった。司法機関も連合の組織なのだから、仮にそこに問題があったとしても、無かった事にされるのが落ち。そう思うのは、多分私だけじゃないだろう。
そもそも、七海連合は何故ATLAS建造に協力を約束したのか。経済の活性化というのももちろんあるだろうが、真意は別の所にあるようだった。
ある経済の専門家は、従来型のマーケットの形である商業海域を、この海から拭い去る為だと言った。
商業海域では、誰が何を売って買っているのか、不透明な現状がある。その事を利用し、闇市のようなものも、一部では横行していると聞く。
一方、近年建造された大規模商業船の場合、入船の度にID確認が必要だ。どこで誰が何を買っているのか、管理がし易い分、より整ったサービスを提供できるし、犯罪防止にもなる。
まあ、そういう小難しい理由は後になってわかった事だ。その頃の私は、今居るのと同じ船で暮らしていた。まだまだ初等教育段階で、世界情勢がどうとかいう話には興味を持つ事もない年頃だったが、唯々巨大な船ができるらしいという話に、正体不明ながらわくわくしていたのを覚えている。
一年ほど前に船は完成し、進水式が行われ、世界最大かつ最新鋭の商業船として華々しいデビューを飾ったATLAS。それが、何故アルバ商業海域のすぐ横に停泊しているのか。
私の脳裏には漠然とではあるが、アルバの人たちは迷惑しているのではないだろうかと、そんな考えが浮かんだだけだった。
それはまるで、白亜の宮殿と呼ぶに相応しい巨大さ、そして美しさだった。
私達を乗せた船は確かにATLASに接近していたが、対象が余りにも大き過ぎる為か、どこまで行っても、船が水面に接している部分が見えてこないのだった。
それが目に見える頃になると、船全体を視界に入れる事が不可能になっているという理不尽な大きさ。
「どうやって入ればいいんだろ」
半分笑ったように口を開けながら、私は呟いた。
気が付くと、周囲にはいくつかの船影があった。それら全てがこのATLASに乗り込もうとする船だとは限らないが、少なくともほとんどと言ってもいいくらいの数は、私達と同様のようだった。
「よし、ちょっと着いて行ってみようか」
父の声がスピーカーから聞こえてきた。
適当に一番近くの船を選んで、後に続く。
壁のように巨大な白い船体の周囲を回るようにして、ATLASの後部へやって来た。そこにはまるで洞穴のような暗い入り口があって、その中に数多くの船が、ブラックホールの重力に捕まった天体のように吸い込まれていった。
私達の船、キサラギ艇が、それに習って闇の中へ入っていこうとした時、斜め後ろの方から爆音を響かせて接近する船があり、猛スピードで私達の船を追い越していった。エンジン音が遠くなり、やがて聞こえなくなった。残されたのは水飛沫と、それを浴びて濡れネズミとなった私だった。
「うーわ、びしょ濡れだ」
「災難だったね。早く拭いてから着替えておいで」
スピーカーが父親の声で喋る。
「うん、そうする」
私が着替えを済ませた後、気を取り直して入り口をくぐった。真っ暗のように思えていた内部が、意外と明るかった事に驚いた。外が明る過ぎたのもあって、中が暗く見えていたのだろうと思ったが、どうやらそれだけが原因ではないようだ。
どこを見回しても、照明の類いが見つからないのに、確かな明るさがある。何というか、壁や天井、海面までもが自ら光っているように感じてしまう。
どういう現象なのか、熟考している間にも船は手近な岸に接岸した。
私は船を追い出されるように岸へ上がった。それから、父親を乗せた船は、未練も何も残さないままATLASの外へ出て行ってしまった。
ちなみに、父はアルバの方へ行き、おそらく古い音源を漁るのだろう。
しばらくその場に立ち残り、ここに停泊する船の様子を見ていた。
入り口から引っ切り無しに入ってくる船達の中から一隻を選び出し、目で追い掛けた。
まず、私達がそうしたように、手近な岸に接岸し、船の操縦者以外を船から降ろす。その後、船は奥の方へ進み、絶えず変わる電光の案内板が示す所定の場所へ停泊する。操縦者はその場所で陸へ上がる。すると、上からクレーンが降りてきて、船体を吊るして天井の更に上へ消えていくのだった。
その先は推測だが、船は天井一つ抜けた上にある立体的なスペースに並べられていて、帰る時に何らかのIDを示す事で、自分の船を呼び出せるシステムになっているのだろう。
そこまでを想像すると、私は満足げに頷いて、船内への廊下を進み始めた。