表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/227

第十八話:覚醒と驕り

第十八話:覚醒と驕り

黒狼族との戦勝から、数ヶ月が過ぎた。

并州の都、晋陽には、かつての主君・丁原を失った悲しみの影がいまだ残りつつも、新たな主・呂布の下で、確かな活気が戻り始めていた。北の脅威を圧倒的な武で退けた呂布の威光は、并州の民に「新たな守護神」の誕生を確信させ、兵たちの士気も日に日に高まっていた。

呂布自身もまた、大きな自信に満ちていた。

父・丁原の死後、自らの無力さに打ちひしがれた日々。あの暗闇から自分を救い出してくれたのは、陳宮の知恵でも、張譲の励ましでもない。他ならぬ、己自身の「武」であった。そして、その武を振るうことで多くの兵の命を救い、戦を早期に終結させることができた。その成功体験は、呂布の中に一つの確固たる信念を植え付けた。

(そうだ。親父殿や陳宮は慎重すぎるのだ。戦を長引かせることこそ、兵と民を苦しめる最大の悪。ならば、俺が矢面に立ち、敵の頭を叩き潰す。それが、最も犠牲の少ない、最も慈悲深い戦い方なのだ)

彼の思考は、もはや単なる「驕り」ではない。それは、彼なりの「正義」であり、「領主としての責任の果たし方」であった。だからこそ、その後の陳宮や張譲の諫言が、彼の耳には「(短期決戦でのわずかな)兵の犠牲を厭う、臆病者の戯言」にしか聞こえなくなっていく。父を失った悲しみと領主としての重圧、それらから目を背けるように、彼は自らの「武」という最も分かりやすい力に、意識的にすがり始めていたのかもしれない。彼は、自らの戦い方が正しかったのだという確信を、日に日に強くしていた。

その傍らで、陳宮は静かに茶を啜っていた。主君の覇気は頼もしい。だが、その瞳の奥に、かつて虎牢関で見たような、己の力を過信する危うい光が再び宿り始めていることに、彼は気づいていた。

(将軍、勝利は良薬にもなれば、猛毒にもなる。どうか、その毒に侵されぬことを…)

その懸念が現実のものとなるのに、さほど時間はかからなかった。

ある日の午後、晋陽の城門に、一団の使者が物々しい雰囲気で到着した。掲げられた旗印には、冀州の覇者、「袁」の文字。河北の支配者、袁紹からの使者であった。

使者の長として呂布の前に現れた男は、逢紀ほうきと名乗った。その顔には名門・袁家に仕える者特有の傲慢さが貼りつき、その目は呂布を「丁原亡き後の若輩者」と、あからさまに見下していた。

彼は、表向きは友好を謳いながら、并州が誇る駿馬を年に数百頭、そして雁門で産出される鉄鉱石の大部分を「友好の証」として冀州へ無償で提供せよ、と一方的に要求してきたのだ。

それは、もはや外交ではない。紛れもない、恫喝であった。

「我らが主、袁紹様は、貴殿が父君を失い、北方の守りもままならぬであろうことを深く憂慮されておられる。故に、我らがその守りの一助となってやる、という有り難きお申し出なのだ。その対価として、これくらいのものを差し出すは、当然の礼儀であろう?」

逢紀は、せせら笑うかのように言った。その言葉の端々から、呂布と并州への侮りが滲み出ている。

軍議の場は、水を打ったように静まり返った。ただ、呂布の握りしめた拳がギリリと音を立てるのだけが、やけに大きく響いていた。その指の関節は、怒りのあまり白く変色している。

その頃、冀州のぎょう

袁紹は、軍師・沮授の「今は呂布を刺激すべきではない」という諫言を退け、逢紀を使者として并州へ送っていた。

「万が一、呂布が要求を撥ね退けた場合に備え、二手も打っておかねばな」

袁紹は、北方に勢力を持つ匈奴の一派、黒狼族に使者を送っていた。多大な金品と引き換えに、并州への侵攻を唆すためだ。標的は、かつて呂布に討たれた「黒狼」の息子。父の仇を討つという大義名分を与えれば、あの血気盛んな若者は、喜んで并州に牙を剥くだろう。

「呂布が北の蛮族と争い、疲弊したところを、我らが悠々と并州を頂く。ふふ、我ながら見事な策よ」

袁紹のその浅はかな策謀が、やがて自らに跳ね返ってくることを、彼はまだ知る由もなかった。

一触即発。晋陽の軍議の場で、誰もが次の瞬間に起こるであろう破局を、息を殺して見守っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ