表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
201/227

幕間:猛将の感嘆

幕間:猛将の感嘆

謁見の間は、張り詰めた静寂に支配されていた。

それがし、張遼は、主君である呂布将軍のすぐ傍らに控えながら、広間の中央に進み出てきた一人の男を、鋭い、しかし純粋な好奇の目で見つめていた。

常山の趙子龍。

噂には聞いていた。だが、実際に目の当たりにしたその男は、噂を遥かに超える気配を放っていた。

白銀の鎧は華美ではないが、一点の曇りもなく磨き上げられている。その立ち姿は、まるで深山に根を張る千年樹のように、微動だにしない。


(ほう、良い眼をする)


あの、涼やかな瞳の奥に宿る光は、ただの強者のそれではない。

幾多の修羅場を潜り抜け、それでもなお己の信じる何かを失っていない者だけが持つ、澄み切った輝きがあった。

だが、それ以上に驚かされたのは、我が主君の覇気を前にして、その男が少しも揺らがなかったことだ。

殿が玉座から放つ威圧感は、もはや人のものではない。並の猛将であれば、その視線だけで膝が震え、満足に息もできなくなるはずだ。

だというのに、この趙雲という男は、その全てを凪いだ湖面のように静かな気配で受け止め、そしていなしている。


(こいつ…! ただ者ではないぞ…!)


武人としての本能が、警鐘を鳴らしていた。

やがて、殿が口を開いた。

誰もが、その武を試すための言葉を待っていたはずだ。某自身も、手合わせを命じられるものと、心のどこかで期待していた。

だが、殿の口から出たのは、全く予想だにしない問いだった。


「趙子龍。貴殿のその槍は、民のためにあるのか、漢室のためにあるのか」


(……なに?)

その問いの意図がすぐには理解できず、内心で戸惑った。

なぜ、殿は武を試されぬのだ?

武人にとって、その槍が何のためにあるかなど、答えは一つのはずだ。

主君のために。ただ、それだけだ。

無意識に、自分にその問いが向けられたらどう答えるかを考えていた。

(某の槍は、殿のためにある。殿が信じる道が、某の道だ。それ以上でも、それ以下でもない)

だが、それではこの問いの答えにはなっていないことに、すぐに気づかされた。

殿が問うているのは忠誠の形ではない。その、さらに奥底にある、魂の在り処そのものなのだ。


(殿とこの趙雲という男が見ている世界に、自分はまだ立てていないのではないか)

そんな、戦慄にも似た感覚が背筋を駆け上った。

広間が、息詰まるような沈黙に包まれる。

まるで自分自身が試されているかのような錯覚に陥り、固唾を飲んでその答えを待った。


やがて、趙雲が語り始めた。

「民なくして漢室なく、漢室なくして民の安寧はございません…」

その言葉の一つ一つが、理屈ではない。まるで清流の水が乾いた大地に染み込むように、魂に直接響いてきた。

そうだ。そうに決まっている。

なぜ、こんな単純な答えに気づけなかったのだ。

「故に、我が槍は、民を慈しみ、漢室を尊ぶ、その両方を体現する『義』を持つ君主のためだけに振るわれます」


答えを聞き終えた時、全身に鳥肌が立つのを感じていた。

あれは、ただの口答えではない。

一人の英雄が、その生涯をかけて見つけ出した「道」そのものだ。

そして、その道は、我が主君・呂布将軍が、丁原様と張譲殿という二人の父を失い、幾多の苦悩の末にようやく見つけ出された道と、寸分違わぬものだった。


その時、全てを悟った。

これは武の優劣を決めるための謁見ではなかったのだ。

互いの魂が同じ輝きを持つかどうかを確かめ合う、英雄同士の、真贋の見極めだったのだ。


殿が、満足げに玉座から立ち上がるのを見て、心は確信に満たされた。

我が主君は、これほどの男を言葉一つで惹きつける器を得られたのだ。

そして、これほどの男が、我らの新たな同胞となる。


并州は、もはや北の辺境ではない。

天下を動かす、その中心となるのだ。


その静かな、しかし確信に満ちた興奮と喜びを胸に、某は主君が下すであろう裁定を、ただ誇らしい気持ちで見守っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ