表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/227

幕間:徐州の三兄弟

幕間:徐州の三兄弟

西暦一九六年、初春。徐州、下邳かひ城。


城内の一室。穏やかな春の日差しとは裏腹に、そこに集う三人の男たちの表情は、一様に険しかった。

卓上に広げられた地図を囲み、彼らは北と西から届いた、天下を揺るがす二つの報せについて、重い沈黙の中で語り合っていた。


「…呂布将軍が、黒沙を討ったか」

最初に口を開いたのは、劉備であった。その声には、安堵と、それ以上の複雑な響きが含まれていた。

「黒沙のような外道が討たれたことは、万民にとっての喜びであろう。だが、あの呂布将軍の武威は、留まるところを知らんな…」


「ほう…」

傍らで、見事な髭をしごきながら、関羽が静かに頷いた。

「黒沙は、虎牢関で某も刃を交わしましたが、まさしく獣そのもの。それを、正面から打ち破るとは、あの男の武、さらに磨きがかかっておるようですな」

関羽の瞳に、武人としての純粋な感嘆と、そして負けられぬという闘志の光が宿る。

「だが、兄者。某が驚いたのは、その武勇ではござらん。伝え聞くところによれば、此度の勝利、単に力押しだけではなかったとか。敵の策の裏をかく、見事な用兵があったと聞き及んでおります。…あの天翔けるが如き男が、ついに地に足をつけ、人の知恵を用いることを覚えたというのですかな」

関羽は、呂布という好敵手の、人としての成長に、畏敬の念を抱いていた。


「けっ!」

その静寂を破ったのは、張飛の不満げな声だった。

「知恵だぁ? まどろっこしいぜ! あの馬鹿みてえに強い男が、ごちゃごちゃ考えやがって! 俺と一騎打ちするんじゃなかったのかよ!」

彼は、酒を呷りながらも、どこか寂しそうだった。


だが、劉備の憂いは、そこにはなかった。

彼の視線は、地図のもう一点、西に位置する「許」と「長安」の地へと注がれている。

「…翼徳。それよりも、問題は曹操だ」


その名が出た途端、部屋の空気が、さらに重くなった。

「あの男、我らが袁術とにらみ合っている隙に、帝をその手に収め、さらには長安まで手中に収めたという…。なんという、抜け目のなさ…」

劉備の声には、隠しきれない焦燥があった。


漢室の末裔として、帝をお救いし、漢王朝を復興させること。それが、彼の生涯をかけた大義であったはずだ。

だというのに、その最大の功名を、曹操孟徳に、いともたやすく、先んじられてしまった。


「兄者、何を迷うことがある!」

張飛が、卓を叩いて立ち上がった。

「帝を操り、天下を我が物にしようって腹だろ、あの野郎は! 漢の忠臣を気取る、国賊だ! 俺たちが、すぐにでも兵を挙げて、帝をお救いすべきだ!」


「ならぬ、翼徳」

それを制したのは、関羽であった。

「曹操は、今や帝を奉じる『官軍』。我らが兵を向ければ、それこそ、我らが『賊軍』の汚名を着せられることになる。それこそが、あの男の狙いなのだ」


「ぐっ…!」

張飛が、悔しそうに唸り、再び席に座る。


劉備は、二人の弟のやり取りを、ただ黙って聞いていた。

そして、静かに立ち上がると、窓の外を見つめた。

穏やかな徐州の地。自分がようやく手に入れた、民が安らかに暮らす国。


(だが、この安寧は、いつまで続く…)


北には、武と知を揃え、大義を掲げて南下する、呂布奉先。

西には、帝と大義名分を手に、天下をその掌中に収めんとする、曹操孟徳。


二人の怪物が、今、許都で、直接まみえようとしている。

この会談が、どのような結果に終わるのか。

手を結ぶのか、あるいは、決裂するのか。

その結果次第で、この徐州も、否応なく、天下の大きなうねりの中に飲み込まれていくことになるだろう。


(私は、どうすべきなのだ…)

(この漢室の未来を、そして、私を信じてくれるこの徐州の民を、どうすれば守り抜けるのだ…)


答えの出ない問いを胸に、劉備は、ただ、北と西の空を、憂いを帯びた瞳で見つめ続けるのであった。

三英雄の道もまた、新たな、そして、より困難な岐路に立たされていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ