表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河戦記/拍動編  作者: 神崎理恵子
6/32

第一章 V トラピスト星系連合王国

V トラピスト星系連合王国



 地球から、「みずがめ座」の方向およそ四十光年先に、「TRAPPIST-1(トラピスト1)」と呼ばれる恒星がある。

 直径が太陽の約十一パーセント、質量が太陽の約八パーセント、表面温度が摂氏約二千三百度と小さな赤色矮星ではあるが、地球型の七つの岩石惑星が周回している。その公転軌道は、最内側の惑星で約一日半、最外側の惑星でも約十八日である。太陽系の水星軌道の内側に入っていることになる。惑星同士の距離が近いために、互いに重力干渉を受けて、ラプラス軌道共鳴に近い軌道を回っている。

 第四惑星から第六惑星は、惑星表面に液体の水が存在できるハビタブルゾーンに位置しているが、恒星に近すぎるために潮汐ロックを受けて、惑星の半球ずつが常に昼か夜の世界となっていた。

 また潮汐加熱によって、惑星内部に摩擦熱が発生し、地表の至る所で火山噴火を起こし、大気を温めると同時に気体成分を放出していた。水蒸気は冷えて雨となって地表に降り注ぎ海を作った。

 大気は循環して海流と共に、厳寒の夜側へと熱を運んで、気候を温暖化させていった。


 この恒星系にたどり着いた人類は、最も地球環境に近い『トラピスト1e(第四惑星)』を最初の居住惑星とした。

 大気と海洋の存在により、大気循環と海流によって、平衡温度十三度前後と住みやすい環境にあったからだ。

 さらに地球型環境改善化テラフォーミングを行って、地球型大気組成となるように開発していった。

 周辺の他の六つの惑星に存在する豊富な鉱物資源を持って、資源大国から工業都市へと発展した。



 トラピスト星系連合王国トリタニア宮殿。

 中央壇上玉座にクリスティーナ女王、それを囲むように重臣と侍女達。

 皆がスクリーンを見つめている。

 映像が変わって、ネルソン提督が現れる。

「……以上が、ビデオコーダーに記録されていたすべてです。この後のアレックス様とエダ、そしてアムレス号については未だ消息不明です」

「そうでしたか……分かりました。ご苦労様でした。よく知らせてくれました」

「また何かありましたら直ちにご報告致します」

「よろしくお願いします」

「かしこまりました。失礼します」

 一人になり、バルコニーに出る女王。

 空には、内合を終えたばかりの巨大な第三惑星が南天に浮かんでいる。

 すぐ近くに見える第三惑星の夜の側には、王国最大の工業都市の夜景が美しく輝いていた。

 突然、警報音が街中に鳴り響いた。

 女官が歩み寄ってきて報告する。

「陛下。トラピストの閃光フレアの兆候が観測されました。安全な場所へお移りください」

「分かりました」

 促されてバルコニーから退避する女王。

 トラピスト1のような赤色矮星は、白色光フレア(可視光を伴う強力なフレア)を頻繁に発生させる。高エネルギー荷電粒子が惑星に襲い掛かり、人々を死に至らしめることもある現象である。地球においても太陽フレアの発生時には、両極地方でオーロラが観測されることでも周知。地球には地磁気があって、これがバリアーとなって荷電粒子を防いでくれている。

 幸いにもフレアは、トラピストの高緯度で発生することが多いので、恒星赤道面上を公転している限り、その影響はかなり減少する。とはいえ、何割かは惑星に向かってくるので、衛星軌道上に磁気シールド衛星を三十六基打ち上げてバリアーを張って防いでいる。

 それでも完全に防ぎきれないので、市民に避難場所に退避するように警報を出しているのである。



 アンツーク星。

 パネルスクリーンに映るクリスティーナ女王に敬礼するネルソン提督。

 通信を終えて、スクリーンが切られる。

 その時だった。

 警報音が鳴り響き、赤色灯が点滅を始めた。

「どうした?」

「これをご覧ください」

 半自動防空管制装置の監視スクリーンに、このアンツーク星に接近する艦影が映し出されていた。

「敵か味方か?」

「拡大投影してみます」

 技術士官が機器を操作する。

 スクリーンに近づきつつあるのはケンタウリ艦隊だった。

「敵艦隊だ。しかし大した数ではない」

「敵はこちらに気づいていないようです」

「オリオン号に知らせて戦闘配備させろ! 但し、気づかれるまでは静観だ。それと走行車などは隠せ!」

「了解しました」

 この場にいる者すべてに緊張が走る。

「ここの施設には警戒迎撃管制装置もあるんだよな。動かせないか?」

「はい。私も、そう思って迎撃の起動装置を探しているのですが……だめです、見つかりません」

「馬鹿な。迎撃管制装置があるのに、迎撃できないってどういうことだ?」

「しかし、どこを探しても見当たりません」

「提督、もしかしたら別の場所にあるのではないでしょうか」

「別の場所だと?」

「そうです。ここには最終判断を下すメインコンピューターがありません。近づいてくる艦がいれば、一応迎撃態勢に入りますが、それが味方か敵か判断して、攻撃するか否かを決断するメインがないのです」

「つまり中枢は他の場所にあって、そこから遠隔操作されているというわけか?」

「可能性はあります。その場所とは」

「まさか、アムレス号のマザーコンピューターか?」

「多分そうだと思います。私の知る限りでは、艦載型のコンピューターでは銀河一優れているということですから」

「アムレス号か……」

「とにかく、ここの武器が使えないとなると、我々で奴らを叩くしかありません」

「よし、直ちにオリオン号に連絡。発見される前に攻撃する。総員艦に戻れ!」



 オリオン号ブリッジ。

「全艦、戦闘配備完了しました」

「敵艦の位置は?」

「それが……。位置関係が悪くて、こちらのレーダーに反応なく、位置の確認が取れません」

「何だと!」

「只今、先ほどの場所の管制システムに連結させて、データを送ってもらっている所です。まもなくパネルスクリーンにデータが映されます」

 スクリーンに敵艦隊の位置情報が次々と送られてくる。

「敵艦隊の情報入力完了。丁度この星の反対側です」

「反対側か、どうりで気づかないわけだ。艦の修理はどこまで進んだか?」

「一戦やるくらいなら大丈夫ですよ」

「なら、やるぞ! 発進だ!」

 静かにアンツーク星を離陸してゆくオリオン号。



 帝国軍艦隊旗艦の艦橋。

「まもなくアンツーク星です」

「うむ。謎の電波を受信したというのはここか?」

「はい。間違いありません」

「こんな辺鄙な星に何があるというのか……」

 司令、アンツーク星を見つめている。

 スクリーン上の惑星の縁がキラリと輝く。

「今のは何だ!」

 司令、目を凝らしてスクリーンを凝視する。

 やがてオリオン号が出現する。

「あれは! オリオン号です」

「こんな所に隠れていたのか! 全艦戦闘配備!」

「ミサイル接近中!」

「機関全速。取り舵一杯! デコイ発射!」

「駄目です。間に合いません、命中します」

 吹き飛ぶ乗員達。

 ブリッジ内爆破し続ける。


 奇襲を掛けられて右往左往する敵艦隊。

 ミサイルによって撃沈する艦、異常接近し互いに衝突して大破する艦。

 まったく統制の取れていない艦隊の末期だった。


 オリオン号艦橋。

「敵艦隊全滅しました」

 飛び上がって喜ぶ乗員達。

「やったあ! 勝ったぞ」


「それにしても、あの設備を放っておくてはないと思うのですが……」

「いや、女王様のご命令だ。トリタニア王家の人物だ、そっと静かに眠らせておいてやろうじゃないか」

「それもそうですね」

「念のためだ。あの洞窟の入り口を封印しておこう。魚雷一号発射準備だ!」

「了解! 魚雷一号発射準備!」

 オリオン号の魚雷発射管が開いてゆく。

「発射!」

 魚雷が発射されて、洞窟上部の岩盤に命中して、山が崩れて洞窟入り口を塞いだ。

「これでいい」

「提督。艦の修理が終わりました。巡航速度出せます」

「よし、発進準備に入れ!」

「了解!」


 オリオン号艦橋。

 スクリーンに映るアンツーク星が次第に遠くなってゆく。

 ネルソン提督見つめながら、敬礼を施す。

「安らかに眠りたまえ」

「アンツーク星の重力圏より離脱します」

「只今より五分後にワープに入ります」

 加速してゆくオリオン号。

 やがてワープして消える。



 洞窟内、プライベートルーム。

 カプセルの中で静かに眠る二人。

 自動消灯装置が働いたのか、ルームの照明が静かに暗くなってゆく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ