表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀河戦記/拍動編  作者: 神崎理恵子
1/32

宇宙新世紀 序章

ネルソン提督率いる反乱軍は、劣勢ながらも何とか戦線を維持していたが、旗艦を損傷させて撤退する。艦の修理で立ち寄った惑星で、意外なものを発見したのだった。


太陽系外、居住可能とされる惑星一覧(地球に近い順に)


・恒星名(地球からの距離)/惑星名

・プロキシマ・ケンタウリ(4.2光年)/b星

・バーナード星(6光年)/b星

・ロス128b星(11光年)/b星

・Gj1061星(12光年)/b~d星

・くじら座タウ星(12光年)/f星

・ルイテン星(12.4光年)/b星

・ディーガーデン星(12.5光年)/b星

 (観測史上、最も地球環境に近いと言われている)

・ウォルフ1061星(14光年)/c星

・グリーゼ667C星(22光年)/c~f星

・TRAPPISTー1星(40光年)/1b~1h星

 (e~g ハビタブルゾーン)


 などがある。



 宇宙新世紀初頭。


 国家分断と戦争に明け暮れていた地球人類は、ついに世界統一を果たして地球連邦を設立。戦争に費やしていた国家予算を宇宙開拓に注げるようになった。

 やがて母なる地球を離れて、火星に最初の植民を行い、これをもって西暦を廃止して宇宙歴を制定した。

 ケレスなどの小惑星帯を探索して資源を開発採掘しながら、さらに外側への軌道へと移り、木星衛星カリストに宇宙基地を建設に至っていた。さらなる遠くの惑星に向かう前進基地としてである。

 探査開拓は、海王星以遠の冥王星・エリス・ケレス・マケマケ・ハウメアなどの準惑星に到達した。


 さらに数百年後、超光速航行法と高速宇宙船の開発に成功、太陽系を脱出した人類は、へびつかい座方向に約6光年離れたバーナード星b惑星(Barnard's star)に到達した。その内側軌道に居住可能なc星が発見されて『バルマー』と名付けられ開発が始まり、首都星としての位置づけを与えられた。

 その3年後には、太陽より約4.2光年にあるケンタウルス座α星系の惑星プロキシマ・ケンタウリbに到達した。

 両惑星に向かっては、同時期に移民船が出発したのだが、航路上の障害に遮られたケンタウルスへの行き足が遅れて、バーナード星側に一足先を越されてしまった。

 環境的にはハビタブルゾーンにあったケンタウリの発展は順調に進み、いち早く惑星国家としての位置を獲得した。

 その後宇宙航行術も開発が進み、ロス128b星、グリーゼ832b星、エリダヌス座ε星、TRAPPISTー1d星など40光年以内の惑星に人類は進出して、それぞれ惑星国家として発展した。


 開拓時代は、それぞれの惑星の発展に力が注がれたが、開発が終わって一段落すると、近隣惑星との間には『隣の芝生は青い』という感情が生まれてくる。

 やがて起こるべくして起こったのが惑星間戦争である。

 その中でも、軍事的優位にあったのが帝政を敷いていた惑星ケンタウリ国家。

 瞬く間に諸惑星を平定し、母なる地球を含む太陽系連合王国も属国とするに至ったのだ。


 さらに、隣国のバーナード星系連邦を勢力下に置いたのを皮切りに、ティーガーデン惑星国家(12光年~太陽)、ウォルフ惑星国家(14光年)、グリーゼ諸国連邦(22光年)、と次々と支配下に置いていった。

 次なる目標は、トラピスト星系連合王国だったが、四十光年という遠距離にあり、補給の問題から攻略に苦慮していた。


 帝王アウゼノンの執政は厳しいものであり、惑星住民たちは重税や刑罰などの圧政に苦しんだ。

 そんな民衆の解放に立ち上がったのが、ネルソン提督率いる反乱軍であった。トラピスト連合王国を後援者パトロンとして、帝国領内を荒らしまわっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ