SCP-682 不死身の爬虫類(Hard-to-Destroy Reptile)
オブジェクトクラス:Keter
「確保、収容、保護」を理念とする財団に、「SCP-682は出来るだけ早く破壊しなければならない」とまで言わしめる程の凶悪さを持つ。しかし、様々な技術を駆使出来る財団をしても、重症を与えるだけで破壊には至れていない。
SCP-682は内側の表面全てを25cmの耐酸性の板金で補強した1辺5mの収容室に収容する。収容室の中はSCP-682が完全に浸かり無力化するほどの塩酸で満たす。分厚い金属の箱の中で塩酸漬けにされた爬虫類…?既にこの時点で本当に生物なのか疑わしくなってくる。
SCP-682が少しでも動く、話す、または脱走を試みた場合はすぐに、その状況で使用できる全力をもって対処する。動いてもダメとか鬼畜。そして財団の全力とか怖い、怖すぎる。
刺激すると激怒するため、職員がSCP-682と話すことは禁止。接触しようとしたら武力を用いて制止した上で追い出す、という徹底振り。
こんなに厳重に収容されているにも関わらず、17回も脱走を試み、そのうち6回は成功させているという。そのため財団の権力を用いて周囲50kmの都市開発を阻止しているとか。脱走した場合は出動可能な全ての機動部隊によって追跡、再捕獲が行われる。財団の本気を引き出すとは…此奴やりおるな…
SCP-682は巨大な爬虫類のような見た目で、案の定起源は不明。全ての生物に対して憎悪を示している。高い知能を持っていてコミュニケーションはとれるが、大体が暴言(忌まわしい、煩わしい、この薄汚い虫けらども…等々)。人間を見下してるクセに、人間と同じ言語を喋ってくれるクソトカゲ君はツンデレに違いない(違う)。
SCP-682は極度に高い力、スピード、反射神経を持つ。また身体を非常を素早く成長、変化させることができる。体長はご飯を食べると増加、脱皮すると減少する。環境適応能力がハンパないってことだね。
SCP-682は有機物、無機物関係なしに食べたものからエネルギーを得ることができる。鼻孔内のエラで濾過し、消化を助けているよう。そのエラはあらゆる溶液から使用可能な物質を取り除ける。つまり、収容室内の塩酸から再生できる…理論上は物質がある限りどこででも生きていけるということか。強い(確信)。
また驚異的な回復力、再生力を持ち、身体の87%を破壊しても動いたり会話ができる。これは財団でも破壊できないわ。
このオブジェクト、SCPの中でもトップクラスの知名度があり、生物としてこれ以上強い奴を作ってはいけないというボーダーラインにもなっている。これ以上の奴は現実改変能力(出てきたら説明します)持ってたり、神だったり…とにかくクソトカゲ君は強いってこと。財団も頭を抱えるほどにね。
そんなトカゲを破壊したい財団は沢山のクロステスト(SCP同士を戦わせる)を行っている。初回に出てきたSCP-173だけでなく、SCP-096、SCP-409等々…まあ上の説明から想像できると思うけど、残念ながらどのSCPも破壊し切ることはできなかった訳で。
軽くまとめてみる
vsSCP-173 173をみた瞬間に682は金切り声をあげ、6時間凝視し続けた。絶対目乾くよね。財団はスナイパーを使って目を狙撃、173は攻撃開始したけど殺し切れなかった。この後682は装甲付きの目を体表にいっぱい作って12時間凝視。控えめに言って気持ち悪(殴)
vsSCP-096 2体の叫び声が27時間続く。その後682は質量の約85%を喪失、096が深刻な傷を負い萎縮していることが確認された。096が唯一殺せなかった相手。
vsSCP-409 682の体組織の62%までが結晶化したものの停止し破裂。回復した後に耐性をゲット。このテスト以降、まずは体組織での実験が義務付けられた。
また、収容室に突っ込まれて生きて帰ってきた博士もいたそうな。Q.何そいつ人間なの?A.分かりません。誰も素顔を見たことが無いとかなんとか…
ただし、くすぐりといたいけな幼女には弱いそうな。可愛い(可愛い)。
他にもTale記事やJoke記事も多く執筆されている。その中ではアベルと戦ってみたり、色々な要因で殺されたり自殺したりする事も。また不死身でも死そのものを描くSCP-2935には勝てなかった模様。
原題はhard to destroyで、immortalじゃないから頑張れば破壊可能なのかもしれない。魔王に立ち向かう勇者を魔王軍からみたらきっとこんな感じ…頑張れ財団!
「SCP-682」 Dr. Gears氏作
http://www.scp-wiki.net/scp-682
次回紹介するSCPは、今回もチラッと出てきた子…
顔を見たら絶対に殺しにくるよ!