表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/51

[09話] 妙案

 きっと相棒は、医療記録(メディカルログ)ないし損傷報告(ダメージレポート)を閲覧したのだろう。

 

〈だから……もう! いつも! ◯✕w△▼dr□tgy◆lp!!!〉

〈あれほど、単独行動では気をつけて下さいって!!〉

 

 支援A.Iから叱責される《請負人》……地味に絵面が酷い。

 しかも、CクラスA.Iの処理能力(リソース)が相棒の()()()を無機質で短くしがちなため、感情めいたモノが表に出やすいのは文章テキストの方だったりする。

 延々と責められる俺の心理的負荷はさておき、今は状況が状況。早急に相棒をなだめなくてはならない。

 もちろん強制権限を用いて黙らせるのは容易だが、そうすることは可能な限り避けて来ている。相棒と関係性を築く上でのチョットとしたこだわりだ。


 A.Iの個性(パーソナリティ)を形成していくのは様々な場面における対話 ―― 究極的には二択に帰結するソレらの膨大な積み重ね。

 だとするなら、ここは主人(マスター)らしく毅然とした態度で接するべきか?

 俺の身を案じての反応なのだから、やはりここは折れるべきなのか?


 数秒に渡る熟考の結果……俺はいつも通りサッサと降参することに決める。


「すまん、クラリッサ!」


〈私の方こそ取り乱しました。申し訳ありません〉


 たちまち普段と変わらぬテンションに復帰する相棒。

 切り替えの早さ ―― これもまたA.Iの特性の一つ。ヒトとは顕著に異なる精神構造に起因するらしい。


 ホッと息を吐いた俺はこの雰囲気を維持すべく、話の矛先を変える。


「お前こそ、大(R U okay, )丈夫(too?)なのか?」 


〈はい。被弾により、三脚ユニットは機能の大半を喪失〉

〈警戒監視用カメラも破損、自立移動も不可能になりました〉

〈現在は、聴音機器(パッシブソナー)のみで外部監視を続行中です〉


「ボロボロじゃねぇか……」

 淡々とした相棒の応答を目にして、しばし絶句。

 無事だった事ばかりに気を取られ、ダメージの可能性を失念していた。 

 相棒自身に深刻な問題は無いようだが……。


「しかし、そうなると益々キビシイな」


〈どうされましたか?〉


 俺は《魔女の眼》に対する狙撃(スナイプ)を端的に話す。

〈ビル南面が死圏デスゾーンと化している。そうですね?〉 と相棒。流石に話が早い。


「お前が完調だとしても、ノコノコ索敵させれる状況じゃない」

「下手に動けば今度こそ、死体と残骸の出来上がりだ」

 

 そう口にしながら、自然と眉根が寄るのが分かる。

 何しろ廃墟に対する監視は、相棒の(ソナー)だけが頼り。狙撃手の居場所は依然分からず、相棒が捉えた不明車両も気にかかる……現状に打つべき手は何――

 

〈屋外映像を持続取得できれば、よろしいのでしょうか?〉

 

「アテがあるのか?」 と、モニターの文字列に思わず身を乗り出す俺。 


〈はい。妙案があります!〉

 慎重なパーソナリティを持つ相棒にしては珍しく、自信満々な台詞。


「お前に危険は無いんだろうな?」


〈Yes!〉


「もちろん、俺にも?」


〈……yes〉 


 若干不安は残るが、このまま俺達で話し込んでも事態は好転しない。

 他に選択の余地があるワケで無く、ここは相棒の言う()()に乗るしかないか?


「直ちに実施を。何よりも狙撃手スナイパーの潜伏先を知りたい」 

 

〈了解しました〉

 ――のメッセージと同時に、モニターには利用経験が無い(プリインストール)アプリの起動画面。

 

   UAV-KH-system [锁孔-Keyhole-]


 “おい(W8)! おい(W8)! おい(W8)! コイツは確か!?”

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] W8 W8 W8、が見たくて、また来てしまった!
[良い点] W8 W8 W8のルビに改めてセンスを感じました! どうやったらこういった言い回しを思いつくのでしょう? 羨望の眼差しが止まりません そして相棒が可愛い。こんなん絶対に愛着が湧きますw […
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ