2
翌早朝、丹亜は疲れた顔つきの成に起こされた。
遠く高く淡い天色が瞳に映り、熟睡していたと知る。深夜に火の番を交代して袋に潜り込めば、思いがけず柔らかな大地の感触に、たちまち眠りに落ちてしまっていた。
身を起こして冷気に震える。隣の袋は既に片づけられており、丹亜は慌てて成と袋を畳んだ。
成は夜中、眠いとネンジにぼやいたところ、踊りの練習をさせられたそうだ。お蔭で寒さは殆ど感じなかったものの、くたくただとぼそぼそ語った。
丹亜とヒコは交代の時間まで他愛無いことを喋りつつ、どちらが流れ星を早く見つけるか競って過ごしただけだった。
今宵は自分も練習しようと心に決め、丹亜は成と穴を出る。
質素な朝食の後、速やかに出立した。
野宿をもう一泊で終わらせる為に、少しでも距離を稼ぐ必要があるとのことだった。
辺りは見渡す限り、平らな砂地だった。太陽と影で粗方の方角を割り出し、北東へ向かった。
鞍の前を掴んでいるだけでいいからか、成は馬上でうとうとしていた。落ちたいのか、と横からネンジに脅されては姿勢を正し、丹亜とヒコの笑いを誘った。
昨日と同じくらいの時刻に馬を停め、又、野宿の準備を始める。
道中にフンはもはや落ちておらず、小駕籠の中身は半分近く減っていた。だからか、今日は途中で伐採した枝が少し増えた。
ヒコが穴を掘ってネンジが炉を作っている間に、丹亜と成は枝から葉を取る。昨日使った枝葉は、今日は追加の燃料にするそうだ。
眠そうな目で葉をむしっていた成がぴたりと手を止めたのは、太陽という染料が大地に染み始めた頃合いだった。
半ば閉じ気味だった瞼が完全に上がっている。目線の先を追い、丹亜は頬が強張った。
騎馬の姿が三つ、夕日を浴びていた。こちらへ歩んできている。
「ネンじい――ヒコ――」
声が震え、丹亜は下唇を噛む。
騎馬に対し、あまりにも自分は無力で。頼りを呼ぶしかできないのに、その声さえ儘ならないとは。
細紐で枝同士を組んでいたネンジは、額の辺りに手をかざして遠方を見た。緊張感の無い口調で言う。
「十中八九、ルウだ」
うん、とクワを片手にヒコが頷く。知らず成と身を寄せて、丹亜は騎馬を改めて見る。何を以ってそう判断しているのか。
そしてルウの民としても、追っ手でないとは言い切れなかった。リィリ王国から捜索を依頼されている可能性がある。
ルウの民は、ティエの講義するところによれば、大陸に於いて中立。但し、是となれば他国の依頼に協力を惜しまない。特別な報酬は求めず、大陸の守護者たることを誇りとするのみ。
史学でやたらに繰り返されたので、丹亜はルウの民が鼻につく民族となってしまっていた。
周囲には遮る物が何も無い。騎馬は近づく。近づくごとに、草原の民のような衣装と知れた。それに加えて全員が、緋色の平布で肩口から背後を覆っている。馬の腰元で、その長い裾が揺れていた。
互いの表情が判る距離となり、ネンジが数歩前に出ると片手を上げた。馬の歩みが止まる。
馬上の三人は全て男性だった。内の一人が、しっかりした公用語で言った。
「迷っているのではないようですね」
「アル街道を目指してます」
ネンジが丁寧に応じると、相手は優しげに目を細める。
「馬のようだから、明日の早朝に発てば夕刻には見えてくるでしょう。この方角に行くといい。街がある」
示された方を見やりながら、ありがてぇ、とネンジは破顔した。馬上の人は、ほぼ真北を指していた。指先の上方に北のしるべ星がうっすらと見えかけている。
馬上の三人とも落ち着きはらっており、こちらに向ける目は穏やかだった。炉や寝穴を視線でひと撫でし、飲み水は足りているかとだけ尋ねてきた。ネンジがちゃっかり、分けてもらう。
最後に、良い旅を、と告げ、三騎は立ち去った。
夕日へ向かう騎影が点のようになって、丹亜は肩から力を抜く。同じく見送っていた成が、ルウの民って草原の人と一緒ですね、と述べた。
「もっと煌びやかな恰好で闊歩していると思っていました」
「本当にアレがルウの民なの?」
丹亜は網の作成に戻っていたネンジを振り返る。
「気づかなかったか? 連中の馬は、草原のより、毛が短くてでかい」
半ば圧倒されて馬上の人物を見上げるばかりで、馬自体にはあまり注意を払っていなかった。気づかなかった、と丹亜は正直に言う。
鼻で笑うネンジの近くにこねた燃料を転がし、ヒコが補足してきた。
「後ね、あの赤い布。アル地区を治めてるルウの民は、濃い赤が好きらしい」
「まぁ、赤はその辺の小金持ちも身に着ける。草原で出くわした時は馬で判断した方がいい。あの馬だけは、ルウは市場に出そうとしねぇから」
ネンジは炉に燃料を並べながら言う。
葉を除く作業を再開しつつ、丹亜は不審を口にした。
「あの者達が向かった先も砂地だ。日のあるうちに野宿の支度をしなくていいんだろうか」
「夏場は夜に旅する連中が増えるぞ」
火打石を取り出し、ネンジは、まぁ、と続ける。「ルウは野宿してるのか怪しいんだけどな。昼夜問わず、小綺麗なナリで、ふらりと三人組で現れる。巡回場所も決まってないらしい。賊も裏をかけなくて、どんどん減ってった」
気前良く水をくれましたね、と成が意味ありげにネンジを見た。
「夕餉に汁、作れるんじゃ?」
「晩飯は昨日と一緒だ」
素っ気なくネンジが応じ、成は口を歪めた。
成は腹いせのように、真っ先に馬乳酒を自分の椀になみなみと注ぎ、あおっていた。干し肉一切れでは空き腹に近い。疲れも相まったか早々に酔い潰れる。
丹亜が踊りの練習をしたいと言ったら、ネンジとヒコは火の番を昨夜と入れ替えた。
昨日の成を思い出しつつ丹亜は踊ってみたが、さほどせずに、ネンジは苦笑した。
「オヒネリ集めじゃ嫌なのか?」
「下手だと言いたいんだな?」
「踊りの気がしねぇ。良く言って中途半端な雨乞いだ」
呼吸を整えながら、丹亜は口を曲げる。
「だから練習する」
「明日には街道に出れそうで、明後日には稼ぎ始めたいんだが?」
ネンジは乾いた枝を二つに折り、炉にくべる。むすっとして丹亜が横に座り込むと、中年男は横目を流してきてにやにやした。「成もてんで素人だが、あっちは体型で誤魔化せる。主に男の目を」
「――待て、そのような見世物にするつもりなのか!?」
「声がでけぇよ。まぁ、見物人は男だけじゃねぇ。大体、芸人の技をどう見るかなんて、客の勝手だ」
「だったら、男が敢えてそう見るような芸をする必要は無いじゃないか」
「そこんトコはしょうがねぇ。お前ら、他で稼げそうにないんだから」
「わたし達が居なくても稼げるのだろうがっ」
「おいおい、俺達がお前らの旅費を稼いでやる義理は無い筈だぞ?」
丹亜は掴みかからんばかりに詰め寄っていたが、ネンジは平然としていた。不条理なようでいて一理あるところが、余計に腹立たしい。
言い返せずに丹亜が唇を噛むと、ネンジは喉を鳴らす。
「丹亜ー、誰に助けられて、誰にここまで連れてきてもらったんだっけ?」
「オレ」
不意に声が割り込んだ。目を向ければ、ヒコが穴から出てきている。軽く頭を掻いて、少年は炉の傍に来た。「最近のネンじいを養ってるのもオレね」
異論ありげにネンジが口を開いたが、面倒臭そうに閉じる。ヒコは丹亜の隣に胡坐をかいた。
「そういうわけだから、当人に決めてもらおう。やりたくないなら、二人共オヒネリ集めでいいじゃん」
派手に音を立てて枝を折り、ネンジは炉に放った。
「ったく、さっさと寝とけよ。どっから聞いてやがったんだ」
「〝雨乞い〟の前辺りから。何故か簡単に想像できちゃって、可笑しくて眠れなくなった」
その返答に、丹亜はちょっと眉根が寄る。ネンジがへらりと相好を崩した。
「想像通りかどうか、練習も兼ねて見せてやれよ、丹亜」
「……もういい」
ぶすっとして丹亜は膝を抱えた。