表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

  補足 イヌガミの高宮

 このページは小説本編ではありません。


 イヌガミの高宮は、作中の説明の通り、滋賀県犬上郡多賀町に鎮座する多賀大社がモデルとなっています。

 なお犬上郡の実際の音は「イヌカミ」であり、濁りません。

 しかし、作中においては「犬神」から「狼牙族」へと話を続ける都合上、「イヌガミ」の音を採用しています。

 もっとも、元となった豪族犬上氏は「イヌガミ」であり、古代には郡の名も「いぬがみのこおり」と読まれていたようです。


 また、高宮についてですが、近くに高宮町という町があります(中山道の六十四番目の高宮宿です)。

 現在は犬上郡ではなく彦根市の所属になっていますが(元々市制が敷かれて分離する以前は彦根は犬上郡でした)、多賀大社本来の大鳥居はこの高宮町の中にあり、その間三キロの道が本来の参道であるとされています。

 つまるところ、本来は「タカミヤ」(ハイテンプル?)が門前町として来るべきなのですが、これまた「けいおん!」ネタを放り込むための都合上、豊郷[トヨサト]にその座を譲ることとなりました(それ以外にもちょっとした理由はあります)。


 高宮の語の採用は、大社を高宮に入れ替えても、「大きな神社」の意味は保たれるからというのも大きいですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ