表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/112

12

 高い砂丘を登る。乾いた砂は滑りやすく、普通の山より登りにくい。強い風も相まって何度も転倒しそうになった。澄んでいた空気は砂塵を含み、薄れぼやけて見通しが悪い。自分が今まで残してきた足跡は早くも砂に隠されて、数歩分のみ後ろに続くだけだった。

 峰の頂から顔を出す。見たような小山がどこまでも続き、常に形を変えている。海原にも似た光景で、月光のもたらす光と影が明確にわかれていた。

 ミツキは砂の上に座り込む。長いこと歩き続けて疲労がかなり溜まっている。極端な寒さも原因の一つだ。収穫した赤い果実を取り出して、ナイフを突き立て皮をむく。厚い皮を投げ捨ると一思いにかぶりついた。

 口いっぱいに甘みが広がり渇きが癒える。あとは焚火ができれば最高だった。

 陽が沈んでなお気温は下がり続け、風を遮るものも無い。体感温度は零度なのだが深夜にかけてさらに下がるだろう。身体は小刻みに震え続け、エネルギーと熱を求めている。

 一瞬、砂塵が和らいだ。開けた視界の遥か先に、砂丘とは異なる物が見えた。台地にしては直線的で、人工物のようにも見える。帝都、もしくは旧都かと問われれば、いずれにも共通する尖塔がない。ミツキが瞬きをした時、ひときわ強く風が吹き砂埃が視界を覆い隠した。

 影の台地は丁度目指す先、西の方角にある。今晩中、進み続ければ明け方頃には辿り着くだろう。ミツキは果汁の一滴までなめとると、荷物を持って立ち上がった。

 遠回りにならぬ程度に峰沿いに進む。大きな耳をした猫がうろつき、驚いた蛇が地中に潜る。天蓋を黒く覆う帳の表面に星が張り付き瞬き輝く。ミツキはひたすら足元に視線を落とし、西へと向かう。

 適度に休憩をはさみつつ歩き続ける事、数時間あまり。ついに東の空が明らみ始めた。

 台地のように見えた物は確かに人工物のようだった。風と砂による風化は著しいものの巨岩のブロックが積み重ねられ、砦のようになっている。帝都とは比較できぬほど小ぶりだが、ちょっとした国の首都と変わらぬ規模を有していた。

 ミツキは崩れた砦の隙間から、中へと踏み入れる。

 砂が厚く積もり、都市本来の姿は分からない。ただの軍事要塞では無さそうだ。民家のような建物も多く並んでいる。全ての建物に共通するのは、極めて古く人の手がない事と、半分近くまで砂に埋もれていることだった。

 熱を含んだ風が砂と共に駆け抜ける。ミツキは赤く染まる東の空を振り返ると、灼熱の太陽を避けて過ごせる場所を遺跡内で探すことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ