表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

荷取りのひし

 よっとっとっと……うーん、今日は段ボールの荷物が多いなあ。

 大量かつ、急な備品発注とはなんともやっかいなものだよねえ。この積み込んでから、下ろしていくまでの間がちょいとしんどい。早く回ってしまいたいものだ。

 重い段ボールを持つのにも、いくらかコツがあるあたり、昔から荷物運びは大きな課題だったとみえる。

 やれ、段ボールの角を対角線で持つといいとか、やれ、おへそのあたりに段ボールの重心を持つといいとか、重心をポイントに据えたアドバイスを聞くねえ。


 重さとは、確かに辛さもあるが、安心感も育んでくれるものだ。しっかり抱えていると、自分が「持つ者」側であるかのような心地がしてくる。

 そのぶん、荷物の状態には十分に気をつかっておかねば、いけないかもね。

 私の昔の話なんだが、聞いてみないか?



 あれは文化祭の準備のときだったか。

 クラスで行う演劇の道具類や材料たちを、段ボールに詰めて運んでいたんだよ。

 そうとうの大物に関しては台車が使われるも、たいていの荷物は男子の手運びとなる。

 私もまた、運び手のひとりとして舞台と道具の置いてあるところとを、行ったり来たりしていた。

 その時は、げんのうはじめとする工具たちが複数必要で、段ボールに詰めて運んでいたんだよ。

 運ぶ先は、渡り廊下先の体育館。途中で各運動部の部室――用具置き場として使える程度で、「部屋」と呼べそうなほど、広々としたスペースを確保したものはなかったけれど――たちの並ぶ前を通るから、それなり距離があった。

 箱の内側はわずかにゆとりができていて、揺れるたびに中の工具たちも騒ぐ。

 その金属的な響きから、早く逃れたいなあと、足を早めていたところ、ちょうど渡り廊下ですれ違ったクラスメートに、指摘された。


「その箱、液漏れしてねーか?」と。


 私の左手が支える、箱に向かって左奥下の角。

 そこから私の手を伝い、渡り廊下のすのこから、わずかにずれたコンクリートの上に、点々と濃い灰色のしずくが垂れている。


 指のすき間から漏れ出るそれらは、どうやら校舎から渡り廊下に移ったあたりから、出ていたらしい。


 なにか、こぼれるようなものがあったかな、と私は渡り廊下の隅へ寄って、箱をあらためる。

 工具はどれも金物で、水がこぼれるような要素はまったくないものと思っていた。

 それが掘っては掘って、いよいよ箱の底面へ接するところとなって、一本のげんのうの「頭」部分がほとんど溶けてしまっていることが分かったんだ。


 飴細工のように、ダラダラと身を崩し、かろうじてT字型の原形を残すのがやっと、というその姿に、私は驚く。

 運ぶ前に一本一本、状態を確かめたうえで詰め込んだんだ。それが短期間で、しかも構成している金属が、秋口を迎えた気温程度でへたれてしまうとは考えづらい。

 箱の中に他の工具を詰めてはいるが、押しつぶされたにしては妙だ。

 構成している鉄がどろりと溶けて、表面でいくつも波打ち、しかも固まるでもなく現在進行形で、身体の崩壊を進めてしまっているのだから。

 そして、こうも崩れているなら柔らかそうな気もしてしまうが、いざティッシュ越しに触れてみると、硬さはほとんど衰えているように思えなかったんだ。


 やむなく、このげんのうをのぞいた残りをみんなへ届けに行く私。

 さいわいにも作業に問題が起こりそうな、コンディションの悪いものはなく、かの不良品げんのうのみ手に取って、教室へいったんもどる体をとった。

 この不自然な状態に関して、試してみたい気がしたからね。

 げんのうを手に、私は体育館と校舎の間、および校舎の中をうろつきまわってみた。


 結果として、げんのうが溶けるような姿を見せるのは、この渡り廊下でのみと分かったんだ。

 他の場所では、その身からしずく一滴垂らすことのないげんのう。それがこの渡り廊下へ差し掛かったとたん、真夏の炎天下にさらされた肌のごとき、汗っかきを見せるんだ。

 満足にそれを調べる時間は、私には与えられない。

 ほぼ確信を持ったその時には、げんのうの頭の最後のかたまりが、ぼとりと足元に落ちてしまうときだったからだ。

 渡り廊下のコンクリートと、部室との間。柔らかい土がむき出しになっている、わずかな空間だった。


 と、同時に。

 大きい地揺れが、一帯を襲った。

 それはあまりに短く、けれども気づいたみんなが顔をあげて、つい固まってしまうほど強烈なもの。

 しかも、その日の放課後、学校から数キロ離れた資材置き場の中心に、ひし形をした真新しい陥没跡が、姿を見せたんだ。

 一辺が数メートルあろうかという、巨大なダイヤ。それは例の振動の直後から見受けられるようになったようで、おそらくは揺れの正体だろうと、目する人もいたそうだ。

 もっとも、それ以上の詳しいことはよく分からなかったらしい。ダイヤの陥没の中に、隕石そのほかの落下物らしき気配はなかったとのことだ。


 そして、げんのうが溶ける事件から数日後。

 今度はあの部室たちで、異変が起こった。

 部室内に置かれていた道具たち、その金属部分ばかりがなくなっていたんだ。

 ネジとか、留め具とかの一部であれば補充は楽だったが、野球部の金属バットなどは、柄に巻いた滑り止めのテープ以外、まるごと姿を消してしまう事態。

 盗んだ、と考えるのは楽だったが、話を聞いたうえで部室の状態をのぞいてみた私は、ついうなっちゃったね。

 その失われた道具たちの足下は、他の部室の床とは異なる色に汚れていたのだから。


 ――彼らも、げんのうと同じだ。誰に持ち出されるでもなく、きっと、その場で溶けてしまったんだ。


 もちろん、このようなことをいきなり話して、信じてもらえるとも思っていない。

 日頃、渡り廊下を使う以上は現場を避けることは難しいが、工具たちを見るに、すべての金属が溶かされるわけでもないらしい。

 私は渡り廊下を使うとき、できる限り金属系の物を持たないようにしたが、どこまで効果を出したことか。

 くわえて、例の振動とひし形の陥没も、あれから何度か話題にあがっている。

 方角そのものはまちまちだが、地図で穴のあいたポイントをおさえていくと、じょじょにだか、この学校との距離を縮めつつあったんだよ。



 いつか、ひし形に学校を潰されてしまうのではないか。

 私の想像は50パーセント……いや、30パーセントほどは当たっていたかもしれない。

 文化祭がとどこおりなく終わり、私は居残って片づけをしていたんだ。

 自宅が近いこともあって、下校時間ギリギリまで仕事を引き受けてね。他のみんなはあらかた帰ってしまい、校舎内はけっこう静かだったよ。

 あと一息というところまで追い込んで、ぐうう、と背伸びをしながら、窓より外を見た時だった。


 ここから見える右から6割はグラウンド、残り4割が屋根のついた渡り廊下の、一部の道といったところ。

 その渡り廊下のすのこたちと、屋根の大部分が、にわかに音を立てて外れ、飛び上がったんだ。

 すのこのあったところには、大きな穴が空いている。あそこから飛び出た何かか、彼らをもろとも巻き上げたのだと、察しがついたよ。


 だとすると、何が……。

 私の疑問に、空はさしたる時間をおかず答えた。

 思わず、飛び上がりかけるほどの振動が、校舎を襲う。

 視界の上方より、にわかに現れ、グラウンド中央に突き立ったもの。

 それは全長10メートル以上あろうかという、げんのうの頭だったんだ。

 横倒しになり、片面をグラウンドにうずめて、もう片面を天へ向けている。あのとき、溶けて落ちてしまったげんのうの頭に、そっくりの意匠をしていた。


 が、それも確かめられたのは、ほんの数瞬。

 追い打つような第二の揺れが、いっそう校舎を震わせる。

 このとき、グラウンドへ目を向けられていた者が、何人いるかは分からない。

 ただ、そのうちの一人であった私は、それが巨大な「足」によってもたらされたのを見て取った。

 大きいげんのうの頭を、ひと目でおもちゃのごとき存在で落とすその足は、渡り廊下に及ぶギリギリまでを、その黄色おうしょくでもって隠しつくした。

 形は人の足ではあったが、その先に5本の指はない。代わりに大きなひし形が足先を形づくり、げんのう以上にたっぷりと、グラウンドへうずまっている。


 その足が、ほどなく持ち上がったとき、とがった先端がげんのうを引っかけた。

 飛び上がるような勢いのまま、天へ引っ込んでいく足とげんのう。我に返った私が空を見やっても、そこには近づく夜の闇に身をゆだねつつある、曇り空があるばかり。

 けれど、グラウンドには確かに大きい陥没と、そこに寄り添うひし形の跡が残されたわけで。

 それを埋め立てるために、数日はグラウンドの使用が控えられたんだよねえ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ