表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生信長、異世界を征く  作者: ノートンビート
第二章:戦の天才、異世界で初陣
6/37

2-2:槍と火計

「殿下、退路は確保しました。軍の主力は南東の林へ再集結しております!」


「……ありがとう。みな、本当によく動いてくれたわ」


エリザ王女は馬上から軽く頷き、焦げたマントの裾を払った。彼女の軍勢は奇跡的に再編を果たし、窮地からの脱出に成功していた。退却というには整然としすぎた“後方移動”――いや、これは“再布陣”と呼ぶべきだろう。


そして、全ての中心にいたのが、あの男――


「信長殿、でしたか……一体、何者なのかしら」


彼女がそう呟いたとき、件の本人はというと――


「――うむ、ここで火じゃ。火をつけよ。燃やせ。盛大に、だ」


「え、火!?え、まじで火つけんの!?敵来てるんスけど!?」


「だからこそじゃ。火計というのはな、混乱を起こすために用いるものよ。敵が整ってからでは遅い。火は、“乱れ”の中に放つが最も効果的じゃ」


信長は、うやうやしく火打ち石を構える。横にいた兵士がそわそわしているのは気のせいではない。


「て、敵が火に耐性あったらどうするんスか……?だって魔族ですし……燃えたら喜ぶタイプだったらどうしよう……」


「そのときは、その“喜び”のまま踊ってもらうしかあるまい」


「軍師様、話が雑ッス!」


だが、すでに信長は地形と風向きを完全に把握していた。ここは戦場の端に近い山林地帯。風は北西から吹き、魔族の進軍方向は真南――。つまり、炎は敵の背後へと流れる。


「小細工ではない。風と火と兵、すべてを“勢”に変えるのが戦よ」


兵たちはもう信長の口調に慣れていた。多少の無茶でも“どうせ成功するのだろう”という謎の安心感がある。それが一番怖いのだが。


「火計班、火打ち三人、油壺十、点火役は……あ、また靴片方のやつ!」


「ええっ!?なんでまた俺なんスか!?」


「片足の軽さが火計に最適だからじゃ」


「そんな理屈聞いたことねぇ!」


それでも彼は律儀に走る。周囲には枯れ草、落ち葉、そして信長が密かに指示して集めさせていた松脂。火を点ければ一気に燃え上がる仕掛けだ。


「よし、点火!」


ごうっという音とともに、林の斜面が炎に包まれた。兵たちは後方へ退避、魔族の突撃部隊はその直前まで迫っていたが――


「ぬうっ!?火だと!?罠かっ!」


「だ、だがもう止まれん!前だ、前へ抜けろ!」


結果――


「どこに向かって走っとんじゃ、あいつら」


炎の中に突っ込んだ魔族たちは、視界を奪われ、進むべき方向を見失い、味方と衝突し合い、混乱の極みに陥った。信長はその様子を上から眺め、満足げに頷いた。


「よいのう、よいのう。これぞ戦よ」


「あの……めっちゃ燃えてますけど……火、消えますかね?」


「火計とはそういうものよ」


「やっぱ雑ッスよね!?」


そして信長は兵たちに命じた。


「“楔”を打つぞ。中央に槍兵五列、両翼に術士と騎兵。敵が混乱しておる今、こちらの編成が崩れなければ、ただの木偶人形よ」


「木偶……?」


「つまり、“当たって砕ける前に砕かれる”のじゃ」


兵たちは唖然としつつも、信長の配置通りに動き出した。炎と煙の向こう、敵は確かに混乱している。指示が出ていない。統率がない。――いける。


「さあ、“押し返す”のではない。“返す刀で断つ”のじゃ。行けいっ!」


信長の号令と同時に、槍の波が草原を駆けた。左右からの魔法支援も合わさり、敵の先陣はなすすべなく崩壊する。


「か、勝ってる……!」


「本当に押してる!いや、斬ってる!?燃やしてる!?なにこれ!?」


「軍師様、マジで軍師だった!!」


「いまさら!?」


歓声と驚きと炎と勝利が入り交じり、まさに異世界の大地にて――“戦”が形を成した。


そしてその中央で、信長はゆっくりと呟いた。


「……こうでなくてはのう。戦は、“燃える”ものであるからして」


とんでもないドヤ顔だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ