表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/17

守る事は出来るが

武田勝頼:二俣は北遠の最前線。ここに徳川が戦力を集めるのは当然の事では無いのか?

高坂昌信:御意。

武田勝頼:それにも関わらず何故二俣を助けないのだ?

高坂昌信:助けないとは申していません。殿には北遠に入っていただきます。

武田勝頼:入っても二俣に隊を動かす事は……。

高坂昌信:今はその時期ではありません。先にやらなければならない事があります。

武田勝頼:ん!?申してみよ。

高坂昌信:はい。我らにとっての北遠の拠点は次の2つ。依田信蕃が守る二俣城と犬居谷の国人天野藤秀が守る犬居城であります。この2城を奪われれば、我らは北から浜松へ進出する術を失う事になります。徳川も当然この両城に狙いを定めている事に違いありません。

武田勝頼:では犬居か?

高坂昌信:いえ。そこでもありません。

武田勝頼:二俣でも無ければ犬居でも無い?

高坂昌信:二俣犬居については依田、天野に任せておけば城を守る事は可能であります。しかし彼らが城の外へ出て、徳川を追い払うだけの戦力を有しているわけではありません。採る事の出来る戦術は2つ。城に籠るか撤退するかであります。この事は徳川も承知しています。故に徳川は二俣を無理攻めする事はありません。もし攻めて来るのであればこちらにとっては思う壺であります。

武田勝頼:徳川はどう出る?

高坂昌信:徳川は……


 勝てる状況になるまでは動きません。


高坂昌信:依田信蕃始め二俣城兵の士気は高く、内から崩れる事はありません。二俣城を攻めるのは、とりわけ南から攻めるのは困難を極める事になります。しかし徳川は二俣を奪い取りたい。となりました場合、これまで彼らが行って来た戦術が……。


 数多の付城を構築する。


高坂昌信:事であります。城から誰一人として抜け出す事が出来ぬよう城を築き、兵を置く事により城方を飢えさせる。情報を遮断する事により援軍の有無を把握する事も出来ない状況に追い込んだ上、開城ないし総攻撃しての落城へと追い込む。掛川城がその例に当てはまるかと。二俣に関しても同様の戦術を採用する事になるでは無いかと。

武田勝頼:なら尚の事二俣を。

高坂昌信:お待ち下され。

武田勝頼:何故止める?

高坂昌信:1つは二俣の備え。武器弾薬兵糧が不足している状況に無い事であります。

武田勝頼:しかし備蓄には限りがある。補給無しには維持する事は出来ぬ。

高坂昌信:その通りであります。いずれ補給をしなければなりませんし、兵の入れ替えも行わなければなりません。ただそのために殿が二俣に入る事は反対であります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ