別に
躑躅ヶ崎館。
高坂昌信:別に見捨てているわけではありません。先程も述べましたように諏訪原への備えは万全でありますし、穴山様と小山田様に後詰めを依頼しています。
武田勝頼:しかし彼らが大井川を渡る事を禁止しているのでは無いのか?その事を喜兵衛や昌元に伝えてはいないのだろう?
高坂昌信:はい。
武田勝頼:もし諏訪原が危なくなったらはどうする?
高坂昌信:相手が石川だけでありましたら、その恐れはありません。
武田勝頼:断言する事が出来るのだな?
高坂昌信:はい。しかしその前提条件にあるのは、あくまで石川家成のみが相手であった場合であります。殿。
武田勝頼:ん!?
石川家成の軍勢は、掛川城を出た後諏訪原城へ一目散。……と向かうわけでは無く。外いくさに備え陣地を構築し、そこに喜兵衛や昌元を引き込むべく挑発行為に……及ぶわけでも無く。どちらかと言えば、すぐにでも掛川城に戻る事を想定している模様。そんな中、浜松城で動きが。
徳川勢浜松城より出陣。主将は大久保忠世。天竜川沿いを北上し向かった先は二俣城。そこで大久保は力攻めを試みるも城将依田信蕃の抵抗に遭い失敗。二俣城攻略は難しいと判断した大久保は城の周りに付城を設け、二俣城の動きを封じた所で更に北上。彼らが向かった先は光明城。城付近に到着し、早速城攻めに取り掛かろうとした大久保忠世隊の目の前に現れたのは……武田勝頼。
戻って躑躅ヶ崎館。
高坂昌信:我らが注意しなければならないのは二俣であります。
武田勝頼:二俣は山県の管轄では無いのか?
高坂昌信:仰せの通りであります。しかし山県が主に活動しているのは先のいくさで獲得した足助から長篠までの三河であり、二俣から離れています。加えて三河東端の長篠から二俣へ至る最短の道は徳川の権益。一度信濃を経由しなければ二俣に到達する事は出来ません。一方、浜松から二俣は目と鼻の先に位置しています。事態が急変した際、山県は後手を踏む事になってしまいます。
武田勝頼:……うむ。
高坂昌信:となりました場合、対応しなければならないのは殿であります。その殿が甲斐を離れ、二俣への手立てを講じる事が出来なくなってしまった場合、二俣始め北遠は当地に置いた守備隊だけで戦わなければならなくなってしまいます。
武田勝頼:それを狙って家成が?
高坂昌信:恐らく。信康は家成が出る事により、殿の目を諏訪原に向けさせた隙を衝こうと考えている恐れがあります。
武田勝頼:ならば手は1つ。二俣へ……。
高坂昌信:いえ。我らが助けるべきは二俣ではありません。我らが守るべき城は光明城であります。