現状
高坂昌信:ここ躑躅ヶ崎館は甲斐の中心地にあるため治めるのに最適な場所にあります。
武田勝頼:うむ。
高坂昌信:しかし現在、(地図を広げて)我らの権益は信濃と駿河のほぼ全土。上野の西部に三河の北部。更には飛騨に美濃。そして遠江にまで広がり、ここ躑躅ヶ崎館は東に偏ってしまっています。
武田勝頼:ん!?そうなると駿河は南に寄り過ぎてはいないか?
高坂昌信:殿の仰る通りであります。ここに……。
周辺の状況を書き加える高坂昌信。
高坂昌信:北の上杉と東の北条は同盟関係にありますので、駿河東部に甲斐上野の全土。そして信濃の大半が安全地帯。殿の出陣が必要となる事はありません。
武田勝頼:しかし三河と美濃。そして木曽(信濃西部)は織田徳川と境を為している。両者とはいくさをしたばかりである事に加え、我らは織田徳川の当主並びに織田の跡取りを亡き者にしている。いつ何時いくさになっても不思議では無い。そう考えた場合、駿河は遠過ぎる。ここ躑躅ヶ崎館に留まるのが上策では無いのか?
高坂昌信:確かに。殿の仰せの通りであります。
武田勝頼:だろ。
高坂昌信:しかし殿。
武田勝頼:どうした?
高坂昌信:織田の跡を継いだのは誰でしょう?
武田勝頼:信雄だろ?
高坂昌信:はい。その織田信雄は先のいくさでどのような目に遭ったでしょうか?
武田勝頼:真田兄弟に追い掛け回され、織田軍撤退の原因を作った……。
高坂昌信:その時、指揮を採っていた人物はどなたでありましたでしょうか?
武田勝頼:馬場に山県。
高坂昌信:その御二方は今、何処にいますでしょうか?
武田勝頼:馬場は深志に居を構え、美濃飛騨を。山県は三河と北遠に睨みを利かせている……。
高坂昌信:お気付きになられましたか?私が織田を気にしなくても良いと考えている理由が?
武田勝頼:うむ。
高坂昌信:加えて信雄の本貫地は伊勢であります。美濃尾張の手入れにはそれなりの時間を要する事になります。そして何より先のいくさは……。
徳川家康の救援要請に基づいて行われたもの。
高坂昌信:織田にとって長篠は手伝いいくさに過ぎません。その証拠に奴らは今……。
全部隊を越前に投入しています。
高坂昌信:当主であった織田信長とその嫡男信忠の弔い合戦に向かうのが自然な流れでありましょう。織田は先のいくさで兵を損ねてはいません。越前に入った兵の数は3万。我らとのいくさに投入した兵とほぼ同じ。これだけの兵を有しているにも関わらず、親の仇よりも越前を優先していると言う事は……。
織田信雄自らが武田領を脅かす事はあり得ない。