表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/45

招かれざる者4

 今でこそ慣れてきたが、初期の私にとって「体力づくり」は、筋肉痛づくりとあざづくりであった。


 悪戦苦闘する私に、伯爵は特別扱いすることなく接してくれた。女だの王女だのと言われて周りから持ち上げられたり、手加減される方がよほど不愉快だったから、ありがたかった。


 初めのうちは、走り込みの途中で脱落してしまったが、次第に男どもについて行けるようになった。

 今でも大抵は最後尾を独占しているが、調子のよい時には何人か抜かせるようになった。


 二人一組で行う百回連続馬飛びでは、私の固い尻が幾度か屈強な男たちの背中を直撃したが、彼らから黄色い歓声があがることは一切なかった。私に色気が皆無なことが功を奏したのだろう。


 こんなことで、いちいち黄色い声をあげられていたら、収まりつつある妙齢の男性恐怖症が復活していたに違いない。

 さすが伯爵に選ばれた特に見どころのある奴らは違う、と感心すると共に、彼らの良識の高さをありがたく思ったものだ。


 だが、なんと言っても私はこの特異な見てくれだ。私の身分は表立って明らかにされていなかったが、「白髪の不吉な出戻り姫」 に気づいた人も少なからずいただろう。

 それでも、私の素性を問い正す人がいなかったことには、心から感謝している。


 このように、体力づくりで一緒の面々は、いい人ばかりで怖さを感じなかったが、日が経つにつれ、一部に私を敵視していると思われる者を見つけてしまった。


 突如加入した、どこの馬の骨ともわからない女に、走りで抜かされたり、武芸で負かされたりすれば、悔しい思いをするのも無理はないだろう。


 ある日、二人一組で剣技を磨く訓練のとき、私と組んだ者が怪我をした。

 怪我をした者は、私に怪我をさせられたと伯爵に訴えたが、私にはまるで覚えがなかった。

 訓練はまだ始まったばかりで、私はその者と剣先すら合わせていなかったからだ。


 だが、自分のせいではないと言えなかった。

 私が事実を言えば、訴えた者が伯爵に責められるだろう。

 この体力づくりから外されるばかりか、伯爵の信頼も失ってしまうかもしれない。


 彼とて、私がいなければ、こんなことにならなかったはずだ。

 私がいつぞやの剣の試合で、彼を負かしたりしなければ。


 それが、私のせいで。


 一日だけ嫁いだ時の記憶が、暴風のように私の脳裏を襲い、口が開かなくなった。


 私は黙ってその場を後にした。




 どこに行けば、どこにいればよいかわからず、ひたすら丘を下り、海岸を歩いた。

 砂と海と空だけが私を取り囲んでいた。


 なぜ私は、あれほど体力づくりを頑張ってしまったのだろう。

 適度に手を抜いて、目立たぬように振る舞っていたら、こんなことにはならなかったのに。


 いや、それ以前に、なぜ体力づくりに参加してしまったのだろう。

 こんなことになるのなら、伯爵に声をかけられたとき、断っておけばよかった。


 私はいい気になっていたのだ、きっと。


 新たな呼び名をつけてもらい、姫と呼ばれなくなったとしても、私が私であることに変わりはないのに。


 何を変えれば、周囲の人々を不快にさせないのだろう。

 私も周りの人々も、心穏やかに過ごせるのだろう。


 白髪を剃っても、背中を縮こませて背丈を低くしても、なるべく高い女らしい声で話したとしても、そんなことで変われるものではないとはわかっていた。だから、これからも決してすることはない。


 さりとて、知識や武芸を疎かにはできないことも自覚している。

 私は伯爵の書生としてここに来た。その身分に見合うだけのものは身につけなくてはならない。たとえ、敵を作ることになったとしても。


 だから、これからもこんなことは起きるだろう。私がここにいて、自らの本分を尽くす限りは。


「何をしている!?」


 何をしているとは不可解なことを聞く。

 私がいなければよいのだ。そうすれば、これ以上苦しまなくて済む。

 幸いなことに泳ぎだけは苦手なのだ。すぐに終わる。


 勢いよく近づく、水をかき分ける音が私の背中を逆撫でする。

 追いつかれてはならない。もっと速く、前へ、沖へ……行かなくては。


「止まれ、聞こえないのか!」


 聞こえている。

 私は至って冷静だ。

 ここで止まれば、私はまた今日のようなことを起こしてしまう。

 そうしないためのことを、しているのだ。邪魔をするな。


「エリー! ばかなことをするな! 止まれ、戻ってこい、おい、聞いているのか!?」


 海開きにはまだ早い季節のせいか、海の水は徐々に全身の熱を奪っていく。


 声が止んだ。私の後を追っていた水音も。

 最初から止める気もないのに、わざわざ呼ぶな、鬱陶しい。


「わかりました」


 一瞬、新たに別の人間が来たのかと思ったのは、声色が別人のもののように聞こえたからだ。

 しかし、この場に「わかりました」などと言う人間が他にいるはずない。


 だから、この声はあの人の声なのだ。


「では、お望み通りになさればよろしい」


 王宮では幾度も耳にしたことがある、他人を蔑む口調だった。

 下品な物言いを久方ぶりに耳にして、胃の奥底から急激に負の感情がこみあげた。


 これが、あの人から発せられたとは到底信じられないが、所詮人などそんなものだということなのだろう。ほんの僅かでも気を許した私が愚かだったのだ。


「あの程度のことで自害するようであれば、放っておいてもいずれ御自ら果てるでしょう。

 私がここで永らえさせるほどの命でもない。書生にすべき者は他にもおります」


 その通りだ、やっと気がついたのか。

 ならば、さっさとこの場から立ち去ればいい。

 重要なことに気がつけたことを、心の中でだが褒めてやるから。


 だが、私の思いは次の台詞で一瞬にして消滅した。


「少し困ったことが起きただけですぐ悲劇の女主人公を気取り、命を投げ出す真似をするなど、まさに王女の典型。

 助けてほしい、救ってほしいという醜悪な精神が透けて見えるわ」


 幾度となく虐げられてきたが、このような侮蔑は生まれて初めてだった。

 これほど激しく、純粋な怒りが湧いたことはなかった。


 王族から浴びせられてきた罵詈雑言には、当然怒りもあったが、同時に悲しみ……というより、そんな下種なことを口にする彼らに、憐れみも感じていたからだ。


 誰が、何を、気取っているだと?

 助けてほしい、救ってほしいと、いつ言った!?


「もう一度言ってみろ」


 気づいた時には、憤りに震えた無様な声が口を突いていた。


「ああ、何度でも言ってやる。

 こういう甘ったれた振る舞いをするところが、温室で育ったお姫さま以外の何者でもないと言ったんだ!」


 こいつは今、どんな顔をしてこんな無礼なことを吐いているのか。


 背中越しに目にした奴に、今までの穏やかな雰囲気はなかった。

 あるのは、私を嘲笑する酷薄な笑みと尊大な態度だけだった。


 知らないくせに。

 私のことなど、何も知らないくせに。


「何も知らない人間が私を語るな! 私が、どれほどの仕打ちを、受けてきたか知らないくせに!」

「だからどうした」


 何も知らない者はたやすく使うのだ。その一言が、どれほど残酷か知りもしないくせに。


「きさまのような、全てに恵まれている者にはわかるまい、この……」


 この、容姿のせいで、どれほど嫌な目に遭ってきたか。

 そんなこと微塵も味わったことのない恵まれた人間に、私を語る資格はない。


「それこそ、勝手に決めつけないでいただきたい。あなたが、私の何を知っているというのだ」

「きさまのことなど知るか!」

「ならばこちらも同じこと、あなたのことなど忖度する必要はない」


 そういえばこいつ、さきほど甘ったれといったな、私のことを。

 私のどこが甘ったれているのだ。

 普通の女には耐えられそうにない、体力づくりにも参加してやったではないか。


 私とて、こいつのことなど思いやりたくない。

 そちらがその気なら、こちらにも考えがある。


 私は今まで背を向けていた方へ足を向けた。

 沖を背にしたせいか、波が歩みを速めてくれるように感じた。


「どうした、私への恨みを背に、生きることにしたのか」


 そんなわけがあるか。

 連れて行ってやるのだ、きさまもあの世に。


 波の力を借りて奴に駆け寄った私は、勢いよくその胸倉に掴みかかった。

 しかし悲しいかな、歴然とした力の差で、すぐに両の手首を取り押さえられたが、これきしのことで怯む私ではない。ありったけの力を込めて奴のむこう脛を蹴りつけた。


 僅かに傾いだ巨体に追い打ちをかけるように、更に蹴りを入れて転倒させようとしたが、いかんせん決定的に力が足りなかった。


 私の目論見を見抜いた奴が、渾身の力で私を海中へ沈めにかかった。


 私だけが沈められてたまるか、という一心だった。

 宙に向いた両脚を奴の太い脚に絡め、掴まれたままの両腕に全身の力と重量を込めて海へいざなった。果たして、奴は哀れにも私と共に海中へ沈んだ。


 ざまを見ろ。


 歪んだ喜びに口元が緩んだところへ、海水が入り込んだ。情けない失態だがお笑い草でしかない。

 咳込んだせいで、余計息が苦しくなったが、絶対にこいつだけは離すものかという執念で、奴に両脚で絡みつくという、見苦しい格好を耐え抜いた。


 不意に息が楽になった。

 奴が私に絡まれたまま、身体を起こしたのだ。

 今にして思えば完全に誤った攻め方で、力の差を考えればこうなるのは当然の結末だった。


 おもむろに奴が私の手首を離した。

 脚だけでしがみつく格好になった私は、態勢を崩し、再び海中へ落ちてしまった。

 だが、私たちがいた場所は、海底に正座しても顔が出せるほどの深さしかないところだった。これでは、何をしたところで命は落とせなかっただろう。


 海水にむせる私を、奴は黙って見下ろしていた。

 初対面のあの日、少しでも優しそうな人だと思った自分を、時を戻して殴りつけてやりたいと歯ぎしりした。

 端正で穏やかな容貌に騙されていたのだ。これほど冷酷な顔ができる男だとは思いも寄らなかった。


 本当に、男なんて、大嫌いだ。


「死に損なったな、無様なものだ。尻尾を巻いて王宮に戻るか? 安心しろ、いつでも本土行きの船を用意してやる」


 よくもこんな台詞を女に吐けるものだ。これがこいつの本性なのだ。


「それとも、また死にに行くか? 次は止めない。安心してあの世に行くがいい」


 ここまで強烈な嫌悪感を誰かに抱いたこともなかった。

 王族に虐げられていた時でさえ感じなかった、黒く重い感情がふつふつとこみ上げて止まらなかった。


 死ねない。

 こいつに一矢報いるまでは。


「死ねない」


 どうやってこいつに一矢報いるのかはわからない。

 だが、このままではいられない。


「きさまに一矢報いるまで、私は死なない。何があっても、決して死ぬものか」


 低く、地を這う毒蛇のような声だった。

 これほど卑しく、汚らわしい音が、自分の口から発せられたことが信じられなかったが、これも私の本性ということだろう。


 奴の表情が変わった。

 冷酷な様子が驚くほどの速さでなりを潜めた。

 そして、いつもの気のいい青年の顔に戻ったかと思うと、


「それでこそ男だ」


 日焼けした顔にいつも通りの笑顔を浮かべたが、この笑顔はもう信用できない、してはいけないのだ。


 というか、男とは何事だ。誰が男だ。


「失礼な、私は男ではない」

「いや、その執念たるや立派な男ではないか。つまり、褒めているのだ、わが書生よ」


 全く嬉しくない褒められ方だ。


「今まであなたを女だと思い接してきたが、今後は男として接しよう。

 これで手加減は不要! めでたしめでたしだな」


 何もめでたくはない。


 こいつを見返すためにはどうしたらいいのか。

 確たる方策はまだわからないが、そもそも、なぜ私はこのような醜態を晒す羽目になったのか。

 私が先刻のことから逃げ出したからだった。


 自分には全く非のないことなのだから、はっきりと「私が傷つけたのではない」と主張すればよかったのだ。

 それを逃げてしまったのでは、わざわざ自ら罪を被りにいったようなものだった。


 あまりに目の前の領主に腹が立っていたせいで、私に冤罪を被せた者のことはどうでもよくなっていた。

 彼にとっては不幸だが、元はと言えば嘘をついた者が悪い。嘘相応に裁かれればよいのだ。


 いや待て、先刻のことはそれで解決したとしてもだ。

 このずぶ濡れの男を見返す機会などあるのだろうか。

 つまり、私はまだここに……カシルダ島に留まれるのか。


 主たる伯爵に暴力を振るったのだ、牢に繋がれてもおかしくはなかった。

 もしかすると、王宮に強制送還させられるかもしれない。

 それならそれで好都合、再び大学生活を送れるきっかけになるかもしれないが……


 そこまで考えたところで思考が途切れた。

 突如、奴が水をかけられた犬のように、全身をぶるんぶるんと震わせたからだ。


 水しぶきがこちらにまで飛んできたが、私もそれ以上に濡れていたから、これ以上濡れようと、どうということはなかった。


「しかし、このなりで屋敷に戻ったら、確実にじいから大目玉を食らうだろうな。

 まあいい、どのみちこの姿では執務に取り掛かれん、行くぞ」


 じいとは伯爵の屋敷の執事のことだ。

 私も彼には随分お世話になっているから、いらぬ心配をかけたくはないのだが、それとこれとは話が別だ。


 「どうしたのですか、そのお姿は!?」などと聞かれた時には、正直に自分の犯したことを話す決意して、伯爵の後を歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ