表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/45

主人と書生の休日5

 甘味処『マハシュトラ』は、ティータイムにはまだ早い時間にも関わらず混み合っていた。


「いらっしゃい、ま、せ……!?」


 私と伯爵が店のドアを開けると、店員の女の子が迎えてくれたのだが、その笑顔が明らかに驚愕の表情になるのが見て取れた。

 無理もない。自分たちを統べる領主が、まさか来店するとは夢にも思っていなかっただろう。


「おおおお館さま! と当店にどのようなご用でしょうか!?」

「ああ、驚かせてしまってすまない。客として来させてもらっただけなんだ、心配しないでくれ」

「そうなんですね、ありがとうございます! ででは、こちらへどうぞ!」


 かわいそうなくらい動揺している店員さんに対して、お館さまは自身も動揺しているであろうに、最大限紳士に振る舞われた。それでこそ男というものだ。

 店員さんは、怯えながらも私たちを席に案内してくれた。


 お館さまは、甘味処にいる全ての女性から、きらきらした目で見つめられていたが、私には、


「お館さまの後ろにいるの、誰かな?」

「白髪だし、お館さまのとこに来られた王女殿下じゃない?」

「なんか正直、姫さまって感じじゃないわね」

「もっとこう、お姫さまお姫さまっ! って感じかと思ってたけど。むしろ男前よね? かっこいいわあ」


 と言いたげな視線が向けられた……だけでなく、実際にこのような囁き声が聞こえてきた。

 お姫さま要素が微塵も欠片もなくて申し訳ない限りだが、諦めてもらうしかない。

 というか、男前とはどういうことだ。深く考えないようにしよう。


 だが、伯爵に同伴していることについては、嫉妬されていないようだ。ありがたいことだ。女の嫉妬は鬱陶しいことこの上ない。


 店員さんに案内された、一番奥まった場所にある窓際の席は、二人で座るには広すぎたが、お館さまがお越しということで、居心地のよさげな席に通してくれたのだろう。

 窓からは暖かい日射しが差し、とても心地よい。


 テーブルと椅子には、お揃いの花柄の布で作られたクロスとカバーがかけられている。淡い水色を基調とした花々から、清楚な雰囲気が漂っている。

 一輪挿しに咲く白い花もとても可憐で、乙女のか弱さ、儚さを具現化しているようにも見える。一輪だけ飾られているところが、これまたよい。

 窓を飾るレースのカフェカーテンは淡いピンク色をしており、縁を彩る花の刺繍もとても繊細で美しい。自分の部屋の窓にも欲しいくらいだ。


 そして、窓際にはとてもかわいらしいぬいぐるみが、所狭しと飾られていた。

 私の『ひつじのエリー』ほど巨大なぬいぐるみはないが、かわいさでは負けず劣らずの精鋭たちが、愛くるしい瞳でこちらを見つめている。

 リスにウサギ、イヌ、ネコ、タヌキ、キツネ、トラからクマ、ゾウ、果てはサメやクジラまで、あらゆる生物が一堂に会している。しかも、どれもこれも、とてもかわいいときた!

 サメのぬいぐるみなど見たことがなかった私は、思わず歓声を挙げそうになったのを、必死で堪えなくてはならなかった。


 店員さんが下がった後、伯爵は椅子に腰を落ち着けると声で呟いた。


「すごいところだな」

「ほ、本当ですね、とても素晴らしいです」


 可愛らしいぬいぐるみのせいで、顔が緩んでいたのだろう。私の顔をじっと見つめた後、伯爵は憮然とした声音でおっしゃった。


「嬉しそうだな」

「当然です。ここに来るために、今日まで生きてきたのですから」

「そうか……それはよかった」


 伯爵の声からは、全くそう思っていないであろう感情がだだ洩れだった。健康的善人面は、完全になりを潜めている。精神的ダメージが蓄積されているようだ。非常によろしい。


 私と伯爵はしばらくメニューとにらめっこしていたが、やがて、先刻の店員さんではなく、店長さんが直々にオーダーを取りに来てくれた。


 私はすぐに注文できたのだが、伯爵はあまりの選択肢の多さに困惑している様子だった。

 そこで、私と店長さんは伯爵の好みを聞くと、『お館さまにぴったりのスペシャルパフェ』の構成を完成させて差し上げた。


 店長さんが下がると、伯爵は静かにため息をついた。


「最近の甘味処は、凄まじい勢いで進化しているのだな」

「そうですね」


 ここまで細かく注文できる甘味処はあまりないと思うが、適当に相槌を打っておく。


「カシルダですらこうなのだから、王都の甘味処はより進化しているのだろうな」


 メニューを凝視したせいで目が疲れたのか、伯爵は目頭のあたりを指で押さえている。


「王都に行ったら、甘味処を調査しに行きましょうか。お付き合いしますよ?」

「遠慮しておくよ」


 私の大盤振る舞いな申し出に対し、伯爵の返答はすこぶる早かった。

 そして、あたりを見回すと、再び音もなくため息を漏らした。相当堪えているようだ。


 よくよく考えれば、伯爵ともなれば社交界で女性と交流があるだろうし、乙女耐性があるのではないかと、少々懸念もしたのだ。

 だが、この完全に打ちのめされているご様子から察するに、乙女耐性は皆無と言ってよいだろう。

 店に入るまでは普通に元気だったのに。外観がそれほど乙女乙女していなかったから、まんまと騙されたといったところか。


 私は助け船を出して差し上げることにした。


「ところで、あれ、読みましたよ」

「あれ、というと……?」


 伯爵の反応は、いつもより鈍かった。相当乙女空間にやられているようだ。


「あれです、『最後の楽園 ネルドリ』です」

「……ああ!」


 執務で馴染みのありすぎる固有名詞を耳にしたからだろう、伯爵はやや元気を取り戻した。


「で、どうだった、感想は?」

「どうもこうもありませんよ」


 およそこの可憐な空間でする話ではないが、やむを得ない。

 私もあれを読まされた苦痛を吐き出して、すっきりさせてもらうとしよう。


「初手からつっこみどころ満載だったんですが」

「だろうな」


 伯爵は私の苦情を聞くのを、むしろ楽しみにしているようにも見える。


「『国民全体を一人の人間と捉え』とか、『全ての人々が与えられた役目を全うする』とか、いい感じに書いてましたけど、単に国民を手足にして、大総統の思い通りに動かしてるだけですよね」

「大総統閣下は一般民衆を過ちなく動かす、崇高な頭脳らしいからな」


 私たちは周囲の乙女たちに聞こえないよう気を遣いながら、『最後の楽園 ネルドリ』を酷評し始めた。


「素晴らしい平等平和精神ですよね」

「さすがはしなやかで猛き国、と言ったところだな」


 もしかしたら、甘味処の客の中にも、あの本を読んでネルドリに憧れている、無駄に意識の高い乙女がいるかもしれない。

 そう考えると背筋が冷たくなったが、あの本を手に取った物好きな乙女がいないことを願おう。


 私は苦情を続けることにした。


「それに、港町から首都に入るまで、ずっと外の景色を見られないなんて、普通に考えたらありえないじゃないですか。

 なぜ脳天気に『外を見られないのも旅の醍醐味』とか語れるんでしょう」

「まったく、あれで本当に貴族なのか疑うレベルだ」

「自分がどこをどのように運ばれているか、気にも留めないなんて恐ろしすぎます。

 誕生祝いのサプライズ会場に、目隠しして連れて行かれるのとは訳が違うのに」


 私の経験談を基にした秀逸な例えに、伯爵は驚いたのか軽くのけぞったかと思うと、


「よかったな」

「何がですか」

「いや、あなたにも、誕生日にパーティーを開いてくれる友人がいたのかと思ってな」


 私からの恩を仇で返すようなことをのたまい、健康的善人面を取り戻し始めた。猛烈に不愉快である。


「そのおっしゃりよう、失礼なことこの上ないですね」

「デナリーの奴、危機管理能力がなさすぎる。

 自分の身に万一のことが起きたら、などとは微塵も考えないのだろうな」


 伯爵は私の返答を完全に無視して話を戻した。

 この健康的善人面、やはりいつか海の藻屑にしてやる。


 しかし、主とは異なり寛大な心を持つ私は、話を合わせてやることにした。


「わが国もあの方の領地も、治安いいですからね。そこまで頭が回らないのかもしれません」

「羨ましいものだ。一度でいいから、他の貴族どもにも私の気持ちを味わってもらいたいものだ」

「本当ですね、そうしたら少しは脳内の楽園具合も調整されるでしょうね」


 伯爵とカシルダ島は、わが国の対外紛争を一手に引き受けていると言っていい。

 わが国は近隣諸国と平和協定を結んでいるが、猪おやじが治めているミデルファラヤとだけは、国交はあるもののまだその段階に至れていない。

 だからミデルファラヤは、自国から最も近い距離にあるカシルダに食指を向けてくるのだ。

(ちなみに、ネルドリとも平和協定は結んでいないのだが、なぜなのかについては触れないでおく。話が長くなるからだ)


「あちらさんも、首都やきちんとしている町以外は、見られたくないですよね。

 もし見られたら、とても最後の楽園だとは思ってもらえないでしょうし」

「そうだな。あの国は首都と外国人が入る港町以外、貧困に喘いでいるはずだ。

 奴もそれを知っていたら、あんな文章恥ずかしくて書けなかっただろうな」


 デナリーさんの領地に流れ着いたネルドリさんへの対応を聞く限り、この人が伯爵ほどには物事を考えていないことはわかる。

 これで、実はネルドリの内情を知っているにも関わらず、何も知らないふりしてあの本書きました! なんてことがあったら、デナリーさんは完全にネルドリ側の人間だ。真剣に洒落にならない。


「案内人と護衛者なんて人たちもいるとは、知りませんでした」

「一人の旅行者に二人も人員を割くとは、丁重にもてなしてくれるものだな」

「絶対に行動の自由を与えない気まんまんですよね」

「あちらにとって気に入らないことをすれば、即座に処分する気もな」


 デナリーさんはいいように書いていたが、案内人と護衛者の役目はつまりこういうことだ。


 旅行者が案内人の言ったことを守らなかったり、勝手にルートから外れた場所に行ったりすれば、すぐさま護衛者が捕え、大総統閣下のもとへ連行する。

 そうなった場合、命が奪われるか、助かったとしても五体満足で帰国できた者はいないと聞く。


 彼らの任務に、訪問者の安全を守ることは一切含まれていない。

 ネルドリが『最後の楽園』であるというイメージを旅行者に植え付け、決して闇の部分を知られないようにするのが彼らの務めだ。


 そして私が最もげんなりしたのが、


「偉大なるなんとか大通りって、ご丁寧に何回も書いてますけど、あれ、略して書けなかったんでしょうか」


 あの本の中で最長固有名詞かもしれないのが、この『偉大なるオウロ・ゾラータ大通り』だった。

 好きでない人物の名に、似つかわしくない形容動詞が付いている字面を何回も目にするのは、苦痛でならなかった。


「あの通りの名称は、省略してはならないことにでもなっているのだろう。

 なんといっても、偉大なるお方の名が付いた道路だからな」


 私の問いに、伯爵はこう答えてくれたが、あの大通りの描写には、まだ突っ込みたい点があった。


「庶民が自発的に手入れしているって、絶対嘘ですよね」

「大総統閣下の名を冠した道路を汚れたままにしておくということは、大総統本人をも汚す、ということかな。だとしたら、どうなると思う?」

「自ら進んで奉仕しないと命が、ということですか」

「だろうな」


 本当にろくでもない大総統もいたものだ。

 そして残念なことに、つっこみどころはまだある。


「それと、思ったんですけど」

「なんだ」

「あの国に行ってわが国のありさまを恥じた、みたいに書いてましたけど、仮にもわが国の貴族が書いていいことですかね。

 私は全く気にしませんけど、下手をすると不敬罪に当たりませんか」


 そう、誰も覚えていないと思うので再掲するが、あの本の序章に、


『ふと、我が国の王都が喧噪と埃にまみれ、しかめ面の人々が足早に往来していることを思い出し、思わず目頭が熱くなってしまった。

 生まれて初めて自分の国を心から恥じたのが、この日であった』


 という文章があったのだ。


 王都のうるささと汚さだけを恥じるなら問題ないだろうが、国ごと恥じているとなると、わが国を支配している国王をも侮辱していると捉えられかねない。

 もっとも、何度も言うが私は全く気にしないのだが。


 私の主張に、伯爵は頷いてからこう答えた。


「よくはない。だが、わが国は言論に関してかなり寛容だからな」


 確かにわが国は、王国にしては言論の自由が保障されていると思う。

 そうでなければ、仮にも王族の私に、平民が後ろ指を指すなんてことはできないだろう。いくら王族たちが率先して私を貶めていたとしてもだ。


「そうですね。ですけど、他国なら下手すると不敬罪で処されますよね」

「そうだな、それこそあの国とかな」


 王国であるわが国よりも、全ての民が平等であるはずのネルドリの方が、圧倒的に言論統制されているのだ。

 しかも、そんな国の印象を上げるための本を、わが国の貴族が書いている。


 皮肉という言葉を越えた状況なことに気がつくと、気が滅入ってきた。

 伯爵の声にも、自嘲の念が込められていた。


「本の発禁処分くらいあってもおかしくないとは思うがな。

 もしかすると、あの国とのよくわからない繋がりのせいで、見逃されているのかもしれない」

「美女とか美女とか美女とかの、貢ぎ物をたくさんされてますものね」

「なぜ美女しか例えに挙げないんだ、他にも貢がれているものはあるだろうが」


 伯爵のおっしゃることはわかっているが、軽口を叩かなくては、やっていられない気分になってきたのだ。だが、口に出してはこう答えた。


「完全に好みの美女をあてがってくるというのが衝撃強すぎて、他の例えが浮かばなかったんですよ」

「確かにあれはすごい諜報能力だ。私も気をつけなくては」


 安心してほしい、ネルドリさんはあなたには女性を貢がない。

 ネルドリにも、貴重な美女を派遣する先を選ぶ権利がある。

 甘味処に入ったくらいで、人生終了した顔をしている初心な男など、理想の極上美女をあてがってやるまでもなく、陥落できるだろう……


 そう言ってやりたくなったが、さすがにかわいそうなのでやめておいた。

 些末なことに思考を割いたおかげで、気分が持ち直せたことには感謝しておく心の中で。


 しかし、それほど探ってほしいのなら、ネルドリさんの代わりに、私が理想の女性像を聞いてやろうではないか。


「そういえば、閣下の好みの女性のタイプ、聞いたことがないですね。どんな女性がお好みなんですか?」

「それは……おっと危ない、極秘事項だ。いかんいかん、危うく口を滑らせるところだった」


 こやつ、またも喧嘩を売ってくるとは。


「私があの国の諜報員だとでもおっしゃりたいんですか? さっきから、人に喧嘩売るのやめてもらって」


 私が口を閉じたのは、神々しいパフェをお盆に乗せた店長さんが、こちらに向かってきたからだ。

 あの彩りは間違いない、私と伯爵が注文したパフェだ。


 やがて店長さんは、恭しく私たちのテーブルに素晴らしいパフェを置いてくださった。


「こ、これは……!」

「芸術ですね」


 目の前に降臨したのは、まさに乙女の夢を具現化した甘味だった。


 私が注文したのは、フランボアーズとオレンジのムースケーキを乗せたパフェだ。

 木苺と板状の上品なチョコレートを乗せたケーキを、生クリームと種々のベリーたち、そしてバニラとチョコレートのアイスクリームが支え、一番底にはマシュマロとチョコソースが待ち構えている。

 ケーキの横には、貝型の小さなマドレーヌと羽二重餅を添えてもらうのも忘れなかった。


 伯爵のパフェは『さっぱりしたものを』というご希望を、忠実に叶えたものだった。

 アラザンを上品にあしらったメロンショートケーキの下に、バニラジェラートとメロンシャーベット、生クリームが層をなし、フルーツとメロンのクラッシュゼリーが最底に鎮座する。

 ケーキの隣にウエハースと角切りのコーヒーゼリーを添えることで、お口直しへの配慮も万全だった。


 私と伯爵は、眼前の迫力ある甘味に言葉を失っていたが、先に口を開いたのは伯爵だった。


「これは……芸術だな」

「おっしゃる通りです。食べるのがもったいないくらいですが、いただきましょう」

「そうだな」


 私たちは厳かに手を合わせると、神妙な面持ちでスプーンを手に取り、終始ほぼ無言で極上の甘味を堪能した。




 パフェの感想は言うまでもない。非常に美味しかった。

 あの美味しさを表現する語彙力がなく残念だが、パフェの構成から味を想像してもらいたい。

 さすがは『いまカシルダの女子が一番行きたい甘味処』の傑作だった。


 伯爵の胃袋具合は心配するまでもなかった。

 私よりも早くパフェを食べ終えると、


「ケーキからフルーツ、冷菓まで、一皿で楽しめるのがいいな。今度料理長に作ってもらおうかな」


 アラザンの一粒も残さず綺麗に完食した器を、残念そうに眺めながらおっしゃった。


「そうですね。ですが、ここでしか味わえないからこそ、ありがたみを感じられるのかもしれませんよ?」


 私のもっともな一言に、伯爵は一瞬たじろいだが、


「そ、そうかもしれないが、一度くらいは作ってもらってもいいんじゃないか?

 何度も作ってもらうとなると、こちらの商売を奪うことにもなるし、よくないのはわかるが」


 と反論なさってきた。


 確かにこの乙女空間に再び足を踏み入れるのは、伯爵にとって勇気のいることだろう。それに『一度くらいは』と言うところに殊勝さ感じる。

 もう少しいじめてやろうかと思ったのだが、ここもご馳走してくださることだし、これ以上追い詰めるのはやめておくことにした。


 私はそうですね、と相槌を打つと、最後のマシュマロを口に入れた。

 チョコレートソースにまみれたマシュマロを噛むと、口の中一杯に幸せが広がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ