表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/45

『最後の楽園 ネルドリ』より

 ネルドリ。

 あなたは、この言葉の意味をご存じだろうか。


 『ネル』とは、ネルドリ語で『一つ、一人』を表わし、『ドリ』とは、ネルドリ語で『人間』を示す。

 つまり『ネルドリ』とは、『一人の人間』という意味なのだ。


 国民全体を一人の人間と捉え、全ての人々が与えられた役目を全うすることで、初めて国を動かすことができる国家、それがネルドリなのである。


 国民一人一人、誰が欠けても成り立たない。

 だから、誰一人取り残すことなく、全員が一つとなって歩む。

 それがしなやかで猛き国ネルドリなのだ。


 この紛うことなき平等平和精神を構築されたのが、今の大総統オウロ・ゾラータ閣下だ。


 大総統閣下自ら構築されたこの思想は、他人を慈しみ、尊重することによって、国民全体が一つになれるということを、体現化したものである。


 今回の旅は、それを目の当たりにできる、またとない機会となった。




 私がネルドリ随一の港町ベルゾに着いたとき、地元の人々は私たちを大歓迎してくれた。

 首には幾重にも美しい花輪をかけてくれ、歓迎の意を示す抱擁も老若男女から受けた。

 それだけで、とても暖かな気持ちになれた。


 みな、とても礼儀正しく身なりがよく清潔で、抱擁の際には上品でいい香りが私の鼻孔をくすぐった。

 そして、彼らは非常に優しかった。


 ベルゾから二時間、馬車に揺られて旅をすると、首都ネルドリグランダだ。

 首都に着くまで楽しみにしていてもらいたい、ということで、外の景色は見られないようになっていたが、それもまた旅の醍醐味である。


 馬車の中では案内人と護衛者が、ネルドリの人々の心清らかな話をたくさん聞かせてくれた。

 詳しい話は後の章で紹介しよう。


 ネルドリを旅するためには、必ず案内人と護衛者と共に旅をしなくてはならない。

 これはネルドリの法律で定められており、旅人が守るべき義務である。

 案内人がネルドリの全てを余すところなく旅人に伝え、護衛者が万が一の危険もないよう、旅人を守るためだという。なんと訪れる者に優しい国だろう。


 案内人と護衛者の数が限られているため、多くの人々が訪れることはできないが、その分訪れた者には、いかにネルドリが素晴らしい国であるかを、広く伝える義務がある。私がこの本を書くことにしたのも、それが理由だ。


 馬車の外から窓の覆いが外されると、いよいよ首都ネルドリグランダだ。

 既に中央大門をくぐり、首都ネルドリグランダに入った馬車は、そのまま一直線に伸びる、偉大なるオウロ・ゾラータ大通りを進んでいた。


 偉大なるオウロ・ゾラータ大通りの両側に並ぶ、政者(政治に携わる要職に就く者をこのように呼ぶ)たちの邸宅は、どれもとても豪奢な門構えをしていた。

 しかし、門をくぐれば、屋敷は驚くほど質素だという。

 政者も庶民も、等しく清貧な暮らしをしている……それがネルドリという国だ。


 しばらくすると、案内人に馬車を降りるよう言われ、私は初めてネルドリの地に足をつけた。


 そこはまさに理想郷……一国の首都とはこうあるべき、という見本のような姿であった。


 偉大なるオウロ・ゾラータ大通りの石畳は、非常に美しく磨かれており、塵一つ落ちていない。

 毎日数回、決まった時間に庶民がボランティアで清掃するというのだ。


 等間隔に並ぶ、手入れの行き届いた街路樹と、色とりどりの花々。

 こちらも庶民が自発的に手入れをしているという。

 無給で働くという心の余裕があるせいだろうか、歩道を歩く人々は非常に優雅で、それでいて親しみやすい雰囲気を醸し出していた。


 ふと、我が国の王都が喧噪と埃にまみれ、しかめ面の人々が足早に往来していることを思い出し、思わず目頭が熱くなってしまった。

 生まれて初めて自分の国を心から恥じたのが、この日であった。




 (フレデリック・デナリー著『最後の楽園 ネルドリ』序章より抜粋)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ