表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/45

牙を隠し持つ狼4

 伯爵が私を連れて行ったのは、海に近い露店居酒屋とでも言うべきところだった。

 店を囲う柵などもなく、砂浜のぎりぎりに幾つもの机と椅子が雑然と並び、仮設のようにも見える簡素な厨房は、客席から丸見えだ。


 整列という言葉からかけ離れた配置の席は、既に多くの客で埋まっていた。

 作業の終わった現場労働者のようないでたちの人々や、漁に出ていたり港で働いていたと思しき人々が、複数で楽しく賑やかに、あるいは一人でひっそりと酒を楽しんでいる。


 入店すると(露店なので、入口もはっきりしないのだが)、当然ながら伯爵は先客たちの脚光を浴びた。


「おお、お館さまでねえか!」

「お疲れさまっす!」

「今日は別嬪さんをお連れですなあ!」


 などという歓声に晒されつつ、私たちは店員さんに案内され、店の一番端にある席に通された。


 席の横には、自生のものと思われる低木が何本も生えていた。

 なぜわざわざこの位置に席を設けたのかは謎だが、この低木たちのおかげか、他の客席からは少し離れていて、妙な特別感があった。これなら、多少混み入ったことを話しても、他の客に聞かれることはなさそうだ。


 露店と言えば吹きさらし、しかも海沿いなので、本来なら非常に寒いはずなのだが、おとなしく席に座っていても不思議と寒さを感じなかった。

 足元に小さなストーブがあるせいかもしれないが、他にも理由がある気がした。


 さすがはお館さまと言うべきだろう。店員は私たちが席に着くとすぐ、『いつものでよろしいですか?』と訊ねたものの、伯爵が首を縦に振るか振らないかのうちに、


「お館さま入られましたー! スペシャルセット二つお願いしまーす!」


 大きな声を厨房に向けながら下がっていった。スペシャルセットとは何だろう、見当もつかない。


「寒いか」


 謎のスペシャルセットに頭を悩ませていると、健康的善人面の青年は、彼を知らない女性が聞いたら、惚れてしまうかもしれない優しい言葉を放ってきた。


「いえ、大丈夫です」


 ハックさんを見習ったわけではないが、淡々とした口調で応えた私に、


「だろうな、顔がゆでだこのように赤い」


 そう思っていたのだったら、わざわざ聞くな。やはり、淡々と応じておいて正解だった。

 私が寒くないのは、どうやら身体の代謝がよくなっているせいもあるようだ。これも体力づくりの賜物だろうか。


「スペシャルセットとは何ですか」


 ゆでだこ発言は無視しておいて、疑問に思っていることを聞いてみると、


「私の晩酌セットと言ったところかな。屋敷に帰るまでに腹がこなれる、ちょうどいい量だ。安心して食べるといい」


 わざわざそんなものを用意してやるとは、この露店居酒屋、主に魂を売ってしまったと見える。嘆かわしい。

 露店居酒屋の伯爵びいきを憂いていると、


「あなたは、元気だな」


 少しの間だけ、何のことをおっしゃっているのかわからなかったが、すぐにハックさんの店での話のことかと察しがついた。

 ああいう話を聞いて、元気溌剌、気分爽快でいられるはずがないだろうが。

 しかし、私が元気に見えることは、


「はい、いいことだと思います」


 ハックさんの店での話を、全て理解している伯爵と半分以上わかっていない私。どちらが気持ちの切り替えを早くできるかと言えば、私でなければいけない。

 何も負っていない私が、多くのものを背負っている主に、手間をかけさせてはならないのだ。


「それとも、私らしくもなく、先ほどの話に心を怯えさせて、落ち込んでいた方がよろしかったですか」


 だから、この言葉は嫌味でも皮肉でもなく本心だった。


「あなたらしいな」


 私の心情を理解したかどうかはわからないが、伯爵は低くつぶやくと、話題を変えることにしたらしかった。


「ところでエリー」

「はい」

「あなたのことだ、酒は飲むよな?」


 それにしても、がらっと変えてきたな。


「いえ」

「は?」

「ほぼ飲んだことがありません」

「なに?」


事実を申し上げているだけなのに、なぜ驚く。


「一杯も飲んだことないのか」

「はい、大学でも、女子学院時代と変わらぬ品行方正な生活でしたから。ですから今日が、いわゆる初・体・験になりそうですね」

「その言い方はやめろ」

「閣下が私にとって、初めての経験をさせてくださるのかと思うと、胸の高鳴りが止まりません」

「……」


 自分で言っておいてなんだが、甚だ、非常に、尋常ではなく気持ちが悪い。


 だが、今日は話術の調子がよいのかもしれない。主があからさまに困った顔をしていることからも、それは明らかだろう。

 そうか、こういう感じに攻めるといいのか。


 とはいうものの、この口撃は滅多にできるものではない。

 毎日この調子でいたら、私の精神がやられてしまうし、他の輩には絶対に使いたくない冗談だ。


 甘味処には行けなかったが、この健康的善人面が困る姿を見られたのは、日頃から精進している私に対する、神からのご褒美かもしれない。あと一押しくらいしてみるか。


「あれですかね、だから頬が赤くなっているのですかね? 閣下との初めての体験を、自分でも無意識のうちに予見していて、それが顔に出てしまったのかもしれませんね」

「これで素面なのが恐ろしい。もはや、既に一杯引っかけてきてる奴の言い草ではないか。飲ませたらまともに戻るかな……」


 伯爵が悩ましそうに頭を抱えているのは非常によいのだが、スペシャルセットにはどうやらお酒も含まれているようだ。

 冗談抜きで、私は酒類をまともに飲んだことがない。酒は飲んでも飲まれるな、という格言は聞いた覚えがあるし、そうならないよう、今日のところは口をつける程度で済ませておこう。

 あのデナリー侯爵の島に流れ着いた、ネルドリ人のようになってしまっては、大変なことになる。


 ハックさんから聞いたことを思い出したら、もう一つ気づいたことがあった。


「そういえば閣下」

「なんだ」

「お屋敷では新聞を取っていないのですか?ここに来て以来、新聞を見ていないと思いまして」


 そうなのだ。

 先ほどハックさんのところで、新聞もネルドリに買収されているのではという話が出たが、カシルダ島に来て半年、新聞そのものを見ていないことに気づいたのだ。


 伯爵はなぜかひどく困惑した顔で私を見ると、何かを諦めたように首を振ってから、


「ああ、そもそもカシルダに新聞はない」


 にわかには信じがたいことをおっしゃった。

 新聞がない、とはどういうことだ。それではどうやって、世間や外国のことを知るのだ。


 私がそのように問うと、


「以前は、王都の新聞社も、何社かここに支社を出していたんだが、船乗りたちから入る情報の方が早いし、なにより正確でな。

 始めは王都の新聞ということもあって、そこそこ売れていたが、そのうち見向きもされなくなって、みな撤退した」


 新聞記者より優秀な情報源が船乗りとは、思いもしなかった。

 確かに船乗りなら、国内各地、世界各国を回るし、分野にとらわれず様々なことを知っているだろう。


「以来、カシルダの情報網は網の目のように伸びて、半日もあれば全島に情報が届くようになっている。そういう情報を届けるのが専門の、情報屋というのもいるくらいだ」


 それは興味深い。また港に行ってみたくなったし、情報屋とやらにも会ってみたくなった。

 しかし、初対面の人に単身会いに行くのは、まだ気が引ける。伯爵が港に行くときにでも、同行させてもらうとしよう。


 伯爵は出されていたおしぼりで手を拭きながら、話を続けた。


「彼らが伝えたことを、文字にまとめる仕事をしている者もいる。だが、それが新聞になることは、カシルダではないだろうな。

 みな新聞を読むより、話を聞いた方が早いと思っているし、一般の民にとってはそれで十分だからな。

 私たちのような、情報に関わっている者にとっては、大事な資料になるんだが」


 そんなものがあるのか。

 それはぜひ見たい見せてくださいお願いしますと頼むと、伯爵は快諾してくれた。そういう資料は、屋敷で定期的に購入して、大切に保管もされているらしい。


 カシルダ島に来て以来、伯爵から多少の情報は得ていたものの、それ以外の、最近の国内や外国の動きは全くわからなかったので、自分の目でそういった情報に触れられるのはとても嬉しかった。

 ああ、楽しみだ、どんな情報が私を待ち受けているだろう……


 心をときめかせた瞬間、思い出してしまった。

 それ以前に向き合わなくてはならない某書物、『最後の楽園 ネルドリ』が自分の鞄に入っていることを。


 心の中でげんなりしていると、スペシャルセットが現れた。

 ジョッキ一杯の琥珀色をした発泡酒に枝豆、焼き鳥が三本と、葉物と根菜の混ざったサラダ。

 これが伯爵専用セットというわけだ。このくらいの量なら、屋敷に帰ってもまだまだ晩ご飯が食べられる。


 安心したところに、仰天すべきことが起こった。


「では、あなたの書生初仕事に、乾杯」


 わが主が、健康的善人面に更に輪をかけて、人の良さそうな笑顔を浮かべたかと思うと、私に向けて発泡酒のジョッキを掲げたのだ。


「……ありがとうございます」


 日頃、嫌味と皮肉と本音をぶつけまくっていても、心遣いにはありがたく感謝した。私のためにこんなことをしてくれる人は、恐らく他にいないから。


 二つのジョッキが鈍い音を立てた。


 少しの間、私たちは小腹を満たすのに夢中になった。

 枝豆も焼き鳥もサラダも、ちょうどいい量と味付けで、箸が進んだ。

 お酒は、乾杯のとき口を付けた一口だけで止めておいた。


「あの、閣下」

「なんだ」


 私はまだカシルダでの情報の回り方について、聞いてみたいことがあった。

 我ながら色気のない話だが、色気のある会話は、身体が干からびるほど出血大サービスした結果、無飲酒酔っ払い認定されたのでもういいだろう。私も当分はあの調子に戻りたくない。


 あれが色気ある会話か、などと言ってはいけない。私にとっては、あれが精一杯の冗談かつお色気なのだ。

 それも、同年代の伯爵に向かって発したのである。引きこもり以来の快挙と言ってよかった。


 もしかすると、私の言語交流能力は、かなり戻りつつあるのだろうか。

 それはそれでよいことだが、今の私には自分自身のことより気になることがあった。


「その、船乗りたちからの情報ですが、正しいものばかりとは限らないですよね」

「当然だ」

「船乗りたちが嘘をつくというわけではなく、偽の情報をつかまされる場合もあるでしょうし」

「そうだな、船乗りたちにとって情報収集は本業ではない。

 荷物を運搬するにあたって付いてくる、おまけみたいなものだからな」

「おっしゃる通りです。彼らも含めて、島の皆さんも情報収集のプロではありません。

 ですから、カシルダ島ではどうやって情報が選別されて、正しい情報を得られるのかと思いまして」


 伯爵は発泡酒を飲み干すと、残り少なくなった枝豆をつまんで、


「いや、正しいものも間違ったものも、全部広がっていくぞ」

「え?」


 それは大丈夫なのか? なんだか伝言ゲームみたいになりそうで怖い、と思っていたら、伯爵が説明してくれた。


「正確に言うと、広まっていく情報には全て、『これはどこそこ政府発表のものだ』とか、『これは噂話だが』とかいう枕詞がついて飛んでいく状態だ。

 だから、どの程度の信憑性があるものかわかるし、どこからの情報かわからないものは、その程度のものと判断できる。

 それに、間違ったものには、後から必ず訂正が入る。話を持ってきた船乗りの信用にも関わるしな」


 なるほど。

 情報元が確かになっている(もしくは不明なことがはっきりしている)上で、玉石混交の情報が流れていくというわけか。


「だから、ネルドリのことも、ここではある程度実態が知られているぞ」

「そうなんですか?」


 そうか、新聞がないということは、ネルドリのことを『最後の楽園』風に伝える媒体がない。

 王都なら、都市伝説と認定されて消えてしまう実話でも、新聞に打ち消されずに残っているということか。

 どの程度のことまで知られているのか聞いてみると、


「そうだな、大総統がものすごく崇められているとか、一般の民はとても貧しいとか、そのくらいのことまでだがな。

 最後の楽園、という認識でないことは確かだ。別の意味でもな」


 最後の一言には、行方知れずの島民やお父上のことを思う、怒りが込められていた。カシルダ島に住む人々は、みな伯爵と同じ気持ちでいるだろう。


 以前から不思議に思っていることがある。


 ネルドリに加担する王宮や貴族、そしてネルドリの間者のような振る舞いをするわが国の人々は、本当に金などの賄賂や美女だけが目的で、ネルドリの便宜を図っているのか。

 ネルドリにわが国の民が連れ去られたことは、間違いないことのはずなのに。しかも、これを解決しようとした貴族まで……伯爵のお父上まで行方不明になっているというのに。


 そして、ネルドリは何のために、これほどわが国へ賄賂を送るのか。

 本来は世界でも指折りの極貧国のはずなのに。

 そのくせ、特使はいつ来ても偉そうなのだ。不可解なことこの上ない。


 不快な広告をまき散らす、ミデルファラヤのことも気にかかる。私にはまだわからないことだらけだ。


「お互い皿が空いたな、そろそろ帰るか」


 伯爵の声に顔を上げると、空はすっかり夜の色に染まっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ