表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/6

編集者と、原稿。

 *3


 出版業界に携わる生き物は、世間一般でいうところの「長期連休」をとても嫌う。なんでかっていうと、連休に入ると印刷所が閉まるので、単純に〝とても忙しくなる〟からだ。

「シャノン! 貴女が担当してる先生の原稿はまだ!?」

「そ、そのぅ……。電話はおろか、メールの返事もかえってこなくてぇ……!」

「音信不通なんて〝当たり前でしょ〟!! 押してもダメなら、押し切ったり、こじ開けたり、捻ったり締めあげたりして、とにかく続き書かせなさい!」

「ひ、引くという手はないんですかぁ!?」

「ウチみたいに弱小に、そんな余裕はないわ!!」

 ――まぁ、余裕がないと、必然的にピリピリする。

 シャープなフレームメガネを掛け、スーツ姿が様になる「譲葉美鈴ゆずりはみれい」編集長に、今年入った〝新獣人〟の「シャノン・ロッテ」さんは、

「す、すみません、が、がんばって原稿もぎとります……っ!」

 ぺこぺこ、頭を下げていた。

 小柄で、きつね色のしっぽを震わせた彼女は、こういっては悪いけど、やっぱりちょっと、小動物っぽくもあって、

「――平野っ」

「はい」

 給水場にいた僕は、薄いパーティションを隔てた先から顔を出す。

 半々の確率ぐらいで、こっちにも声がかかるかなと構えていたので、リアクションはいつも通りだ。

「リーアヒルデ先生の原稿の進行は?」

「できてます。後は先生に最終確認の了解をいただくだけです。イラストの編集も終わってるので、了解がもらえ次第、印刷所に回します」

「そう。でも最後の最後でなにかあるかもしれないからね」

「その時は対処してみますけど、たぶん、大丈夫かなと。あ、編集長もお茶飲みますか。玄米茶ですけど」

「頂戴」

 譲葉編集長はすばやく応えつつ、指先で「アレにもね」と示す。


「はぅぅ~! はやくお返事ください先生ぇ~~っ!!」

 シャノンさんは自分のデスクで両手を合わせ、全身全霊みみとしっぽふくむで、モニターに向かって念を送っていた。

 僕は湯呑をあわせて三つ盆に乗せ、まずは譲葉編集長に渡し、それから残る二つをシャノンさんのところに持っていく。

「メール、返事こないんだって?」

「あっ、平野先輩っ! そうなんですよ~っ!! 一緒に神様に祈ってくださぁい~っ!!」

「祈る前に、一つ質問させて」

 ふぅ、と息を吹きかけて、自分のお茶を一口飲む。

「担当してる先生って、五十五歳でウチの新人賞取った人だったよね」

「そうですっ! エルフのおじいちゃん先生ですぅっ! 緻密な軍事描写と古代魔法兵器群のディティールが無駄にすげぇ! と一部で大評判な〝オレと魔道列車兵器な彼女〟を書かれているお方ですぅ~!!」

「研究肌の先生だよね。メールの返信来なくなったのって最近?」

「はいっ! 新刊用の、最後のラスト一章なんですけど……それまでは、ちゃんと締切守ってくれてたのに突然……」

「なにか要望出したりした?」

「いいえ。いつも通り、細かい誤字の修正点と、ちょっと説明描写が長いところを、省いた方がいいと思いますって……一度は〝了解しました〟って返信来て、それっきり……」

「そっか。もしかしたら、こっちのやり方に不満があるのかもね」

「えぇっ!?」

 シャノンさんの耳としっぽが、ぴーん! と反応する。

「作家さんってね。実は表向きには出さなくても、内心はネットの評判とか、読者さんの傾向を、ものすごく気にしてたりするんだよ」

「で、でも先生は、そういうの気にしてませんよって……」

「うん。そういうことを言う人はね。ほぼ間違いなく、気にしてるから」

 最近の傾向とか。流行すたりとか。売れ線とかね。

「下手すると、僕ら編集の人間よりも、視点が先に行ってたりするよ。だから次にメールを送る時は、何かこちらに不手際や、気になる点がありましたでしょうか、って聞いてみるといいかも」

「わ、わたしっ、お仕事はちゃんとやってますっっ!!」

 しっぽが、ゆーらゆら、揺れる。

 シャノンさんの場合、これは「わたし、怒ってます!」のサインだ。

「うん、シャノンさんが真面目にやってることは、僕も知ってる。でもね、この場にいない作家さんには、やっぱり伝わらないんだ。

 だからここは、先にプライドを捨てたもの勝ちだよ。質問の軸をすこし逸らして、なにか新しいアイディアがありましたら、教えてくださいとか。お体の具合は大丈夫ですか、なんて聞くのも意外に効果あるよ」

「で、でも、メール見てないかも……」

「大丈夫。これまでしっかり締切守ってくれた人なら、絶対見てるから」

 ここだけは念を押しておく。

「わ、わかりました。わたしっ、やってみます!! 〝オレ魔道〟の先生の原稿は、わたしも大好きなので! 女の子があまりあざとくなくて、ちょっと色気ないところは気になりますけどっ!」

「あぁ、ライトノベルの難しいところだよねぇ」

 しみじみ頷いたりして、僕もデスクに戻る。

「ん、僕の方もメール来てる」

 玄米茶をもう一口飲みつつパソコンのモニターを確認すると、受信箱には新規のメールが一件。

 僕が担当させてもらってる作家さんからの「問題ありませんでした」という返信だった。ただちに「ありがとうございます、ではこのまま作業を進めさせていただきます」と返信した直後、今度は電話が鳴った。

「――はい。こちら『異世界軽小説編集部』です。お名前とご用件をどうぞ」

 コール音が鳴りやむよりはやく、受話器を取って。

 僕の一日は過ぎていく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ