表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

第1パート 少女、葬送、喪服

 いる。いる。モヤがいる。

「かあさま、くろいものがいるわ」

「いい加減にしなさい、ルチア」

 侯爵婦人は幼子の手すら引かずにぴしゃりと言い放ち、歩み向かう丘を見上げた。ルチアは同じ丘を見上げ、気のせいではないことを確かめる。

 モヤが、ねえさまにまとわりついている。おかのうえでうたっているねえさまに。

「かあさまにはみえないの」

「見えてたまるものですか」

 同じ胎盤で母に繋がっていた双子は、愛らしい顔を今も双つ並べる。しかし、母に二つはいらない。ルチアはいらない。気味の悪いことばかりを言うくせに、リミアと瓜二つの顔を並べてくる。それがこの婦人には、我慢ならなかった。ルチアが憎くて邪魔で仕方がなく、寝静まったルチアの横でナイフを持ったのも、一度や二度ではない。しかし、己が手で殺めてしまっては世間体を保てない。婦人はずっと、二人娘の片割れを体よく始末する方法を探していた。

「あ」

 リミアと同じ形の口から零れた声に、婦人は最早答えもしなかった。そのことに慣れっこのルチアは独りで続ける。

「あのこ、ねえさまがすきなんだわ」

 あんなに、ねえさまにおおいかぶさって。

「あら、リミア、顔色が悪いのじゃなくて」

 かあさまがかけていく。わたしをおいてかけていく。ぱたっとたおれたねえさまのもとへ、かけていく。

「リミア? リミア!」

「……おおきくなった」

 くろいモヤが、おおきくなった。ねえさまは、しろくなった。

「ルチア、まさか、あなたのせいじゃないでしょうね!」

 わからない。わたしはなにもしらない。でも、わかっていることもある。

「かあさま、ここからはなれよう」

「なぜ! なぜお前ではなくリミアが死ぬの! お前が死ねばよかったのに!」

「はやく、はなれよう」

 ほら、かあさまのうしろに、おおきくなったくろいこが――。

 ……ああ、そう。もうおそいのね。


 大きな大きな黒い靄は、ルチアに一瞥をくれた後、郊外の森の闇へ消えて行った。後日ルチアが訪れることになるであろう教会の、その奥の森に。


 教会で、ルチアはいろいろなひそひそ声を聞いた。

 可哀想に。まだ十歳と幼いのに、父君に続き、母とも姉とも死別なさるとは。

 引き取り手もいないのじゃあなあ。

 そりゃあそうですよ。あの子の周りだけでシャンデリアが落ちたり、皿が割れたり。

 普段おとなしい犬が暴れたという話も聞きますね。

 そうして、ちらりとルチアに向く両目たちが言う。

 もしかしたら、次の被害は自分に降りかかるかもわからないではないか。誰がそんな子供を引き取ろうというのだ。

 ルチアは聞こえないふりをしながら、大人たちから出てくるたくさんの黒いモヤを見つめていた。まだまだ小さな黒い子は、大人たちの黒い服に紛れてそっと漂い、しばらくするとルチアのほうにやってくる。

 ここに、いたくない。

「きぶん、わるいの」

 ルチアが牧師に言うと、牧師は哀れに思ったか、外に出ておいでとそっとルチアの背中を押し、ルチアを黒色から解放してくれた。

 外には夕闇。すでに沈んだ太陽は、空が生える根っこの方だけを赤く照らしていた。てんてんぽつぽつと煌めき始めた星が、闇色空に咲いている。

 そして、ここにも。

 闇色森に、ポツと一つの光が灯った。教会の裏口から出てきたルチアの瞳は、それを容易く捉えた。暗いだけの森を一点照らす暖かい灯は、黒色に疲れたルチアを誘い出すのに十分だった。ルチアは猫のようにしなやかな足を一歩、また一歩と踏み出した。ルチアの金糸の髪が森の方へ、ぽふぽふと弾みながら消えていった。


 その光には冷たさなどなかった。だからもっと近づきたくて歩み寄っていくのに、光はその都度少しだけ森の奥へ入っていく。そんな追いかけっこをどんどん続けて、教会の方角も帰り道もわからなくなったころ、光は逃げなくなった。

 光に追いついたルチアは、その光の正体を見た。光は、浮遊しているパペットの頭だった。その頭は南瓜。くりぬかれた眼と鼻と口は、ピエロと同じ動かない笑みを浮かべていた。身に着けているスーツはぼろぼろ。

 普通の者なら、驚いて逃げ出したかもわからない。しかし、浮遊するものがいることは、黒い小さなモヤがいるのと同じように、ルチアにとっては特別不思議な光景ではなかった。なにせ、ルチアの周りにはそういったものたちが沢山いたからである。そしてそれら浮遊物は、決して恐ろしいものなどではなく、むしろ気味悪がって誰も近づかないルチアにとっては、友人に近い存在だった。ルチアは浮遊物を総称してタフトフと呼び、黒い靄はそのままモヤと呼んでいる。

 ルチアはタフトフのパペットを真正面から静かに見つめた。

「あなたはだあれ?」

「人は私をジャックと呼ぶよ」

「あなたはなあに?」

「人は私を悪霊と呼ぶよ」

「あなたはどうしてここにいるの?」

「愛する人がいたんだよ」

 あいするひと。わたしにもいた。ねえさまだけが、わたしとあそんでくれた。

 あのおおきなくろいモヤは、あぶないこ。ねえさまをすいとった、あぶないこ。いつものちいさなモヤたちは、だれかのいのちをすいとったりしないのに。

「あなたは、あぶないこ?」

 ルチアの問いに、ジャックは変わらない笑顔を浮かべたまま答えた。

「危ないよ。私は悪霊だから」

「じゃあ、あなたはどうしてそんなにあたたかいの」

「暖かい?」

「そうよ、だって――」

 ルチアが確かめようと片足を踏み出そうとした瞬間、ジャックが大きな声を放った。

「動かないで!」

 ルチアが反射的に止まると、ジャックは息をついてから言った。

「その一歩先は沼地だ。底は地獄の王の食卓。私はそこに人を落として、地獄の王に献上しているんだよ」

「あぶないこ?」

「そうだよ、だから引き返しておいで」

「ほんとうにあぶないこは、そんなことはいわないわ」

 ルチアは真っ暗な足元に視線を落とした。

 くらい、くらい――あのおおきなくろいモヤとおなじような。

「ねぇ、モヤはどうしてうまれるの?」

「シャトゥールのことかい? あれは人が何かを嫌悪したり、憎んだりしたときに生まれる鬼だが」

「いまも、わたしのまわりにいる」

「いるね、たくさん。霊やシャトゥールを引き寄せる体質の人間が稀にいると聞いたことがあるが、君はそれかな?」

 ルチアは答えずに、自分の周りにいるモヤを見下ろした。彼らは一度ルチアに近づいて、重なろうと試みる。しかし、その乗っ取り作戦はうまくいかず、あきらめたモヤたちは周りの木に体当たった。これも、いつもと同じである。ある時はシャンデリアを落とし、ある時は皿を割り、ある時は犬に憑いて暴れた。

 そこでルチアは思考した。

 ねえさまをころしたシャトゥールは? わたしをのっとれなかったから、ねえさまにおおいかぶさったのだとしたら?

 いいえ、あのおおきなシャトゥールは、わたしのほうへくるまえに、ねえさまのほうにいったわ。でも、わたしがひきよせたのだとしたら? それで、わたしよりさきに、ねえさまをきにいったのだとしたら?

 とっくりと黙り込んだルチアを見て、ジャックはその南瓜の首をかしげた。

「どうしたんだい」

「わたしがひきよせたくろいこが、ねえさまをころしたかもしれないの」

 ルチアは一歩先を凝視した。

「ねえ、ジャック。このぬまにおちたにんげんは、じごくのおうさまのところへいくのね」

「そう、だけれど」

「わたし、じごくのおうさまにあいにいくわ。ねえさまのいのちをかえしてもらうの」

 ジャックが笑い顔を勢いよく上げた。

「馬鹿なことをしちゃいけない。代償として、君の命を持って行かれるかもしれないよ」

「かまわないわ。わたしは、ねえさまのためならなんでもするし、できるわ」

 きっぱりとした声を放って、ルチアは一歩足を進めて沼の中に入って行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ