表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネイバーワールド・オンライン  作者: レルクス
相棒と遺跡
144/218

大空洞と言う言葉の意味をなめていた。

 さて、やってきたぞ。アメロッパ遺跡に。

 確か奥の方にでかい木があって、そこに剣が完成したような壁画があって、そこでマップは終了していたのだったな。


「で、現地集合になったが……」

「アルモはまだ来ていないな」


 必要なアイテムをそろえてくる。といってアルモはまず別行動になった。

 お、来た。


「待ったかい?」

「待ってろって言われたんだからそりゃ待ったに決まってるだろ……」


 ゼツヤはまだちょっと疲れの残る声でつぶやいた。


「それもそうだね。それじゃあ、行こうか」


 マップデータはすでに三人とも持っているので、奥までサクサク進んだ。

 で、大樹が復活したので、慈悲なく、容赦なく三人で倒した。


「そういや、アルモの武器、棒なんだな」


 そう、棒だ。きれいな細い白銀の円柱である。


「まあね。でも、棒術には自信はあるよ。それに、シンプルだしね。あと、叩いてよし、はらってよし、突いてよし、と言った感じでいろいろと使えるから、これはこれで便利だよ」


 スコップでも言えることだが、一つの物体において、いくらかの戦闘方法があるのはよくあることだ。


「最初は自分で作ろうと思ってたけど、さすがに武器はオラシオンシリーズをオークションで買ったよ。特殊効果はそこまでないけど、シンプルで強力だからね」


 特殊効果の付いた武器や防具、アクセサリーと言ったものは多数存在するし、それを使って強者になるプレイヤーは多いだろう。

 状況によって戦力に差は出るが、それはそれとして、本人が戦いやすい場所ですればいいだけの話だからだ。

 結構な初見殺しのものもあるが、それは、珍しい状態異常を使用しており、それを前提とするために戦いにくいだけの話であって、対策そのものはしやすいものだ。そうであるがゆえに『メタ』というものがあるのだ。

 トッププレイヤーの多くはシンプルなものを使う場合が多いのだが、センスの話も含めて、それが一番やりやすいからからだ。これは、現段階で最高峰のチートであるリオも同じである。

 アルモの場合は、シンプルと汎用性を考えぬいた結果、棒に行きついたというだけの話だ。


「しかし、ここまででも、そこそこの暗号はあったが、この奥は大丈夫なのか?」


 ゼツヤが呟く。


「まあ、答えは簡単だったりするものだよ。ええと確か、この奥になんかクイズがかかれた石板があって、それを解くと転移するらしいんだけど……」


 扉が開いたりとかそう言った類のものではないんだな。


「お、あったあった。これだね」


 アルモが石板を拾い上げる。


「なんて書かれてあるんだ?」

「ええと……『1から9までの数字を使った九桁の数字を二つ出して、その差が、1から9までの九桁になるように入力せよ』って書いてる」


 要するに……。

『○○○○○○○○○-○○○○○○○○○=○○○○○○○○○』

 と言う感じで、それぞれの九桁で1から9の数字になるようにしろ。

 となる。


「ええと……これは難しいな……」

「ああ……」


 ゼツヤとサターナが頭をひねっている。


「いや、超難問に見えるけど、答えは簡単なものだよ。二人とも、

『987654321-123456789』

を計算してごらん」


 二人は計算した。


「あ、『864197532』になった」

「俺もだ。あと、全部バラバラだな」

「意外と簡単なものだよ。それじゃあ、先に進もうか」


 石板のクイズを解いて、転移開始。

 して終わって見えたのは、通路だった。

 アルモが早速マップを見ている。


「うわー……ブランク広いね」

「確かにな。ちょっと100メートルくらい走ってみるか?」

「そうした方がいいだろうな」


 で、100メートルくらい走ってみた。


「どうだ?」

「動いた僕らの点が一センチくらいかな。で、形としては、横160センチ、縦310センチだから……実際の距離は、左右に16000メートル。前後に31000メートルと言うことになる。広いね、横に16キロメートルで縦に31キロメートルと言っているのと同じだから」

「……帰りたい」

「まあ、とにかく行ってみようよ。こういったダンジョンでは、転移システムがあるのは鉄則だよ」


 だといいんだけどな……。

 で、二時間後。


「全然見つからないぞ。ていうか、歩いても歩いても全然変わらないのはどういうことだ」

「マップではしっかり進んでいるけどね」

「ゼツヤはこういうときの確認する癖がついていないからな……方向音痴と言うわけではないが」


 というか、今の時代。ナビに従っていればどこにでも行けるけどね。

 ……ユフィを除いて。

 というかユフィの場合、別の目的地を設定するのでたどりつくはずがないのだ。

 まあ、ユフィの脳波もしっかり認識できているので、迷子になったからと言って発見できないわけではないが。


「はぁ……なんかないかなぁ……」

「師匠。口は禍の元っていうから、あまり多くはしゃべらない方がいいと思うけど……」

「そういうものかなぁ……」

「じゃあクイズを出そう。

『二人のわんぱく兄弟がいて、お父さんは自転車を二人に買ってあげましたが、二人の乗り方が乱暴なので、ハラハラしています。そこでお父さんは【今から自転車レースをしてもらう。ゴールに遅くついた自転車の持ち主には、ご褒美をあげよう】といった。これで安心したかと思いきや、兄弟は全速力で自転車をこぎ始めた』

さあ、これはなぜ?」


 えーと……。


「……ああ、兄弟が自転車を交換したのか」

「そういうこと。兄弟は、自分が持つ自転車を遅くゴールさせるために、お互いの自転車を取り換えて走り始めたんだ。あまり考えないで適当なことを言うと、思った通りにはいかないものだよ」

「……なんかあったのか?」

「いや、そう言うわけではないが、そう言う場面がよく見ているからね。職業柄」

「……?」

「あ、師匠にはいってなかったっけ?僕、この世界では『仮想探偵アルモ』として、知る人ぞ知るプレイヤーなんだよ。普段は情報屋だけどね」

「まあ、お前ならできるだろうな」


 アルモは、システムそのものを理解するのがうまいのだ。

 本気出したらちょっと困るプレイヤーでもあるのだが、詳しい話は別の時にするとしよう。


「ふあぁ……何か眠くなってきた」

「師匠。最近寝てないの?」

「あまり寝てないな。生産職として完成させたかったというのが一番の本音だが」


 まあそんなことだろうとはサターナもアルモも思っていたが、あえて言わなかった。


「しかし、このダンジョンのモンスターも弱くはないんだけど、師匠がいると本当に楽だよね」

「まあ、ゼツヤは存在そのものが準備万端だからな」


 三人とも、MPをそこまで使用するタイプの戦い方ではないが、それでも、必要なものは必然的に出て来るものだ。

 ゼツヤはそれらを、ほぼ即席で作ることもできるのだ。

 しかも、即席であっても、他の専門職が工房で作ったものに匹敵、またはかるく上回っているというオマケ付きである。

 ゼツヤは連れていけば、ダンジョンであってもほぼ問題はない。

 無論。本人にやる気があればの話だが。

 やる気が無くっても質は高いがな。


「なんかさっきから同じような感じのモンスターしか見えないんだが……どうなっているんだ?一体」

「はっ?」

「えっ?」


 サターナとアルモがすっとぼけたような声を出した。


「ん?どうした?」

「いや、さっきから出てきているモンスター。色違いだったり、ちょっと形が変わっていたりするけど……」

「もしかしてゼツヤ、『看破』スキル使ってないか?」

「ん?ダンジョンに挑むときは当然だろう。MPを使うわけでもないし」


 そもそも、サターナは看破スキルを持っていないし、アルモも、現段階では特に変わったことはないと思って使っていなかった。


「……何かあるのか?」


 アルモは少し考えた後、言った。


「うーん……NWOであることからすると……ほぼ間違いなく、最初のエリアすらも抜け出していないという可能性が出てきたね」

「嘘だあああああああ!」


 ゼツヤの絶叫が響いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ