表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: 夏野簾

  一人でいると心臓の鼓動を強く感じてしまう。

 普段生活しているときは気にならないのに、一度気になってしまうとずっと気になって仕方がない。そして一度意識してしまうと、なぜだか鼓動が早まってしまうから余計に悪循環だ。そして、それに途方もなく怖さを感じてしまう。

 動物が一生に打てる鼓動の回数は大体決まっているらしい。つまり、今この瞬間にも命を燃やしている。

 そのことを考えると、ぎゅっと締め付けられる感覚に襲われる。自分自身でペースが落とせればいいのにそれもかなわない。人間は大層偉そうなことを言っていたり、まるでこの世の支配者のように振る舞うことも多いのに、実際は自分一人の身すらコントロールすることがままならない。

 けれどそんなことはどうでもいいのだ。問題は、そう、心臓の鼓動が気になって参ってしまうことだ。毎日毎日同じことを繰り返していて、それでも能天気に寝ていられるのだから、きっと自分が感じているよりずっと大丈夫なのだろう。その能天気さも嫌になる。

 もちろん人が死ぬのは宿命付けられていることだし、それを変えようといしたって土台無理な話なのだろう。当然、頭では理解している。しかし、理解していても納得しているかどうかは別問題だ。

 人はどうして死ななければならないのか。あるいは、どうして生きるのか。人間が今の今まで何度も何度も繰り返し考え続けてきたことだ。ただ、どうして死ななければいけないのか、というよりも、生きるという方により焦点があたっていることの方が多いと思う。いつか死ななければいけないのだから、後悔しないように生きるだとか、神さまなんて大層なものを引っ張りだしてきたりだとか、死後の世界のために現世を善く生きるだとか。

 全部が全部、どうでもいいことだ。死と比べてしまえば。そもそも、生きるという言葉自体、死がなければ存在しない概念だったのではないだろうか。死さえなければ、ただ存在だけがそこにあった。消滅しない無敵の存在。いや、そもそも消滅しないというのは無なのかもしれない。

 なにごとも、そうなにごとも、あるものと相対してでしか存在しない。それに抗おうと絶対的ななにがしかの概念を導入しようとしても、どこかで無理がでてしまう。

 大体世界というものは勝手である。望んでもいないのにこの世に無理やり存在させられて、終わればそれっきり。次はない。死んでしまえば、地球が崩壊しようが太陽が爆発しようが宇宙が収束しようがまるっきり関係のないことなのだ。そのくせ、死を否応なしに認識させられる。

 要するに、この世の出来事なんてものは全てどうでもいいことで、圧倒的な虚無の前ではこの世のなにもかもが虚しい。どれだけ心地いい言葉で世界を叙述しようが、私という存在がなくなった瞬間に全く意味がなくなってしまう。

 にも関わらず、なり続ける音を不快に感じる。言葉で言い繕ったって、物分りのいい人間を演じてみたって、それをどうしようもなく嫌に感じてしまう。

 ところで血液というのは循環しているそうだ。そうだ、というには当たり前の事実かもしれないが。

 時折外にでてみたりしても、結局元に戻って、キレイな風を装ってぐるぐる回り続ける。我が肉体のことながら、少しだけ愛着が湧きそうな気がしなくもない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >人はどうして死ななければならないのか。 >あるいは、どうして生きるのか。  ↑ 直接の解答ではないながら、質問を返せば疑問が理解できるのでは、と愚考します。 「何を教えましたか? (ある…
2021/02/15 08:33 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ