表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/115

レディ・カラマンシカの手鏡

 季節は東国でいうところの、残暑の夏。

 北国も暦上は八月下旬――つまり、夏の終わりにさしかかっていた。それにもかかわらず、天候は相変わらずの曇天で、冷気をたっぷり含んだ寒風が予断なく吹きつけている。

 太陽という存在はほとんどぶ厚い雲の向こう側に隠れたまま、百年が過ぎ、かわりに雲の切れ間からときどき見える二つの月も、このところ灰色で塗りつぶされていた。

 北国全土が陰鬱いんうつなかげを背負っているようだった。


 シキは学校にも寮の生活にもやっと慣れてきたころ(ユーリから無視されるのは別として)、キリクの助手がすっかり板についていた。

 朝早くから魔法学教務室の棚整理の手伝いで、ひとりのんびりと埃を払っていたときである。

 まるで、だれかがシキを呼ぶように、音を奏でたのだ。


 いまから十五分ほど前、この教務室のぬしであるキリクは、一時間目の授業で必要な教材を取りに、シキを残して資料室へ行ってしまった。だが、部屋は退屈するようなありきたりなものではなく、ブリキの昆虫がブンブン羽音を響かせ宙を飛び回ったり、小人が小物を担いで行進し、動物の剥製が身震いするような、面白おかしい造りになっている。

 シキは棚に並ぶ不思議な置物の数々を、気軽に眺めやった。

 やや経って埃を払うことにも飽きてきたころ、大きなあくびをひとつこぼしたまさにそのとき。

 突然、からん、となにかが落下した甲高い音が、狭い教務室に波紋を広げた。

 シキは反射的に音のするほうへ目をやる。すると、無数の棚のうち、本やなんだかよくわからない模型を押し込むのっぽの棚の隙間に、きらりと光るものが見えた。

「なんだろ」

 引っ張り出してみると、それは古ぼけた手鏡だった。

 手のひらに納まる大きさの手鏡は、木枠に精緻せいちで美しい彫刻がぐるりとめぐっていて、相当古いものだろうか、すすけた色味は古色蒼然こしょくそうぜんとしていた。くすむ鏡面はすっかり輝きを失っているため、シキの姿はほとんど映らずにぼやけている。

「おかしいな。さっき光ったのって、この鏡じゃなかったのかな……?」

 なんの気なしに、ぐいっとぬぐってみたその刹那。

 耳が遠くなるような、耳が詰まるような、不思議な感覚が全身を支配し、耳と目がぺしゃんこにつぶれてしまう気がした。すぐに聴覚が戻ったために、陥没は免れたようだ。

 シキは恐る恐るまぶたを開け、はっとあたりを見るや、見覚えのある景色と身を刺すような寒さに、思わずからだを抱きしめた。

 鉛色の空に寂れた町並み、ぱきっと冷え切った音をたてる地面、わずかに生える痩せこけた木。なによりも、道端に点在する、布をかぶったもの。

 背筋にぞくっと震えが走った。

「そんな……ここってまさか、一番最初に来た――町……?」

 煉瓦レンガ造りの古びた家屋が肩を寄せ合い、正面には貧相な役場が居を構えている。リュゼと待ち合わせの約束をした、あの建物だ。屋根のてっぺんには翼を広げた竜のオブジェ。だが、以前はそこまで気づかなかった。

 役場はやはりひどく閑散としていて、ほんの数人が路地をうつむき加減に歩いている。

「どうなってるんだ? 僕……学校にいたはずじゃ――」

 疑問と不安がない混ぜになり、きつく握った拳にじっとり汗がにじんでいた。

 リュゼもキリク先生もいない。まさか、白昼夢でもみているのだろうか、とシキは自分の左頬をぱしんと叩いてみた。

「いったぁー……!」

 叩くべきじゃなかった、といまさら後悔しても、時すでに遅し。

「でも、どうしよう。とにかく学校に戻らなきゃ……」

 ふと、右手になにか硬いものを握っていたことに気づいて、視線を落とす。それは、いましがたキリクの部屋で見つけた木製の手鏡だった。

「この鏡のせい、とか?」

 訝しげに、今度は鏡面のふちを指でなぞってみる。

 すると、なんの前触れもなくふたたび耳が遠くなった。目を硬くつむって耐えしのぎ、奇妙な感覚が薄れるのと同時にまぶたを持ち上げる。

 驚くべきことに、景色は教務室へと立ち戻っているではないか。

 ぼう然と部屋全体を見回した。

 ブリキの昆虫がシキの頭に衝突して、ごつんと床に落ちた。それで、やっと放心状態から抜け出したシキは、手にする鏡に目をやった――。

「終りましたか? シキ」

「ヒエッ」

 突如背後から声をかけられ、シキの足が床から浮き上がる。教材を手に、キリクが教務室に戻ってきたところであった。

「あっ、あの、もう少しなんです、けど――」

「けど?」

 真っ青な瞳がシキを凝視している。

 シキの喉がごくりと上下した。

 キリクならば、頭が変だと笑い飛ばすことはないに違いない。

 いましがた体験した、奇妙な出来事の答えを知っているんじゃないだろうか。思い切って聞いてみるべきだ。と、直感がいう。

「……キリク先生、これって、なんですか?」

 一見なんの変哲もなさそうにみえる手鏡をキリクに差し出した。勝手に棚から持ち出したことで怒られてしまったら、あとで謝ろうと心に決めて。

 ところが、シキの決意もわずか数秒ののち、杞憂におわることとなった。

「ああ、これはレディ・カラマンシカの手鏡ですね……よく生徒が魂を抜かして面倒ごとになったから、棚の奥にしまっておいたはずなんですが」

 まったく怒る素振りも茶化す素振りもなく、キリクはシキから手鏡を受け取り、検分するようにくるくると裏返した。

「もしかしたら、シキに拾ってもらいたかったのかもしれませんよ、彼女は」

 ひらひらと手鏡をふってほほえむ。

 まさか、とシキは目をくるりと回した。

「手鏡にそんな意志があるはずなんて……」

「ふつうは、ないでしょうね」

 そういったキリクの声は子供のように弾んでいる。

 昼休み、もう一度この教務室に来る約束をして、シキは一時間目の授業へと向かった。


「レディ・カラマンシカの手鏡? なにそれ?」

 向かい合わせの席に座るアリアが、デザートのキャラメリーゼをつつきながら、小首を傾げた。

「よくわかんなかったんだ」

 シキもアリアにつられて、ものすごく甘そうな焼き菓子の皿に手を伸ばした。その隣で、ウルトがいかにもまずそう、といった表情を作ってうえっと舌を出す。

 広々とした食堂に、一年から三年までの各クラスの生徒たちが細長の机を囲み、それぞれグループを作って昼食をとるなか、シキとウルト、アリアとフェイメルは顔を合わせて座っていた。はじめこそユーリもいたのだが、シキが気づいたときには食器を片付け、いつの間にかいなくなってしまっていた。

「レディ・カラマンシカというひとは、魔術師であり上級精霊使いでもあった、と本で読んだことがありますわ。もう何百年も昔のひとですわ」

 フェイメルが口をナプキンで上品に拭っていう。

 さすがフェイメルちゃん! とウルトが声高に騒ぎ出したのを無言でやり過ごし、シキは魔法学教務室へ行く名目で、そろりと席を立った。

「レディ・カラマンシカ……実在の人物なんだ……」

 レディ、と付くからには、女性なんだろうな、とぼんやり考えながら。


 シキは教務室の扉を前に、銀色のプレートに綴られた、流麗な横文字の字体をまじまじ見つめた。

 北国の字を読み書きするのは苦手だが、しょっちゅうここに出入りするため「魔法学教務室」の綴りの読みは完璧だった。

 扉を三度叩けば、どうぞ、とのんびりした声が返ってくる。

 一礼して教務室に足を踏み入れると、キリクが先の手鏡と椅子を用意してにこやかに出迎えてくれた。

「これは、レディ・カラマンシカの手鏡といって、摩訶不思議な力が宿っているんです。レディ・カラマンシカとは、初代黒竜王の専任騎士を務めた女性で、魔法学校とも繋がりが深いのです。この手鏡は、魔術師でもある彼女が残した遺品なんですよ」

 手鏡は美しく幻想的な彫刻が施されてはいるけれど、鏡面は相変わらずくすんで光を宿さなかった。

 これでは鏡本来の役割を果たすなど、到底できそうもない。

「先生、専任騎士って、なんですか?」

「竜王を護衛するための専属の軍人ですよ。竜騎士、とも呼称されています。もちろん、竜王とは国でもっとも強靭であって高貴な存在ですので、本来人間の助けなど必要はないんですけれどね」

 キリクは笑ってつづけた。

「その専任騎士の遺品である手鏡には特別な力が込められていて、指でこすった者は――人間でも、それ以外の者……たとえば、悪魔であっても――吸われる(・・・・)のです。もちろん肉体ごと。つまり、この北国のありとあらゆる場所へ移動できる代物なんですよ。正しく使えば、行きたい場所やなくした物を探すことだってできます。ただし、強く願う心がなければいけません」

 キリクは、授業についていけない生徒と接するように、『ただし』をゆっくりとした口調で強調した。

 シキが首をかしげると、魔法学の教諭は軽やかに笑って、鏡面を指でこする。

 それは、突然だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ