表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥辺野界隈 ― 平安時代アンダーグランド物語 ―   作者: クワノフ・クワノビッチ
5/27

狭いながらも楽しい婆家 (1)

あまりに長いので、今回は短めに書いてみました。

少しでも、読みやすければいいですが……!

 

 もう、とっくに夜は明けた。

 むしろ、日は天頂近くまで登っている。

 あれからも、酔っ払い達はダラダラと遊興し、とうとう翌日の昼近くになってしまった。

 どうせ今日も、まだ盆明けということで、皆、ろくに働かないだろう。

 それに、いつものことだが、まともに働くのは我らのような()()()の者だけなのだ。

 理明だった()()は、馬上で唇を噛み締めている。


 従者として宴には参加したものの、正体を失ってしまったような連中の面倒を見る気はもうない。適当にバックレて来たのだ。

 今頃、文保たちは大きなお荷物に難渋していることだろう。

 だが、もう知ったことか、……もうこんな仕事辞めてやる。

 恐ろしいほど、ブラックな気持ちが溢れ出し、今の忠明はそれを(ぎょ)しかねているのだ。



 やがて、捨身尼の小屋が見えてきた。

 竹藪の中では、サヤサヤと涼しげな風が吹いている。

「捨身尼は居るか」

 扉を開けた。

 すると、壁に(もた)れたまま、気を失ったように眠っている捨身尼の姿が見える。


「おい、婆様、大丈夫か」


 先程までの興奮状態が醒め、背中に冷たいものが流れるのを感じた。

 急いで抱きかかえると、そっと仰向けに寝かせてやる。

 だが、こちらの心配をよそに、婆は何やら物を食べているかのように口をムニャムニャ動かすと、寝返りを打ち、再びウトウトと眠り始めた。

 クークーと、平和な寝息が聞こえてくる。


「なんじゃ、肝を冷やしたわ……」


 何のことはない、……捨身尼の寝顔は子供のようだった。

 人はやがて子供に戻っていく。……とは聞くが、確かにそうなのかもしれない。


 忠明の怒りは、いつの間にか治まっていた。

 もう頂点を超えてしまったからか、あるいは、婆の眠りがあまりに無邪気なので肩透かしを食らったせいか、とにかく和んでしまい、力が抜けている。

 そして、婆の凭れかかっていた壁に自分も凭れると、忠明も眠ってしまった。


 一時、()()()()の時間が流れた。


 どれ程の時が経っただろうか、小屋の扉をそっと開け、何者かが入って来ようとしている。

 眠っている忠明の姿を見て、一瞬、ビクリとしたが、大胆にもそのまま入って来た。

 そして、そっと忠明の顔を覗き込んだ。


「ぎゃっ……! 」


 甲高い叫び声が聞こえる。

 それと同時に、忠明はその侵入者の胸倉を掴んで前に引き寄せていた。

「天火様! ……私でございます」

「あぁ? 」

 よく目を見開いて相手の顔を見る。


 忠明には職業柄か隙がない。いつも何かあった時のために気を張っている。そんな訳で仮眠していても、小屋に入ってきた者の気配を感じ、咄嗟に体が反応したのだ。

 だが、目の前には、どうしたことか炭の灰で真っ黒に顔を汚した娘の顔があった。


「うっ、ぐぅ……」

 聞き覚えのある声だ。

「どうした? 何をしておる、……水泡(みなわ)ではないか」

「うっ、死ぬかと思いました。……あぁ、恐ろしかった」

 急いで、水泡の胸元から手を離した。

 よく見ると、水泡の顔はススで真っ黒に汚れている。


「そなた、何をしておるのじゃ」



 水泡の話によると、

『今日、()寺で法要がある……』

 という情報を得たので、まだ、朝も暗いうちから出かけていたらしい。


「婆様に教えて頂いたのですが、

『うら若い娘が、そのままの姿で出歩いておると、危ない目に合う』

 とのことでしたので……」


「それで、わざわざ真っ黒な顔になったのか」

「そんなに黒うございますか…… 」

「ハハハ、……ほんに面白い顔じゃな、その上、墨染の衣など着ておれば、誰も手など出さぬわ……」

「……」

 何やら、水泡が沈黙してしまった。

「なんじゃ、それはそれで嫌なのか、……ハハハ」

 無神経に笑う。

 すると、水泡の顔が曇ったかと思うと、やがて瞳から雨が溢れ出した。


「おい、何故泣くのだ……」


 水の流れは頬をつたい、そこだけ黒い色を落としていく。やがて肌の色が筋状に現れた。

「おい、泣くな……泣くなと言っておろうに」

 水泡は、必死に涙を止めようと、目の周りをゴシゴシする。すると余計に汚れが広がってしまった。

「すまん、すまん……! おい、もう泣くな。……ちゃんと謝るからのう」

 忠明が、少女に向かって手を合わせ平謝りしている。

 客観的にみると、面白い光景になってきた。


「食べ物ぐらい、己で何とかせねばならぬと思い、出かけておりました」

「そのようなこと、……わしが何とかしてやるが」

 水泡の涙はまだ止まらない。それどころか、ひどく()せ返り苦しそうである。


「婆様の(わろ)い墨染めの衣を着て、汚れ顔で乗り込めば、若い娘と気取られぬ。……と、思っていたのですが、それよりも、()()()()として扱われたことが辛うございました」


 この場合の()()()()とは、身分の賤しい者を通り越して、不審者扱いを受けた感じなのかもしれない。

 それにしても、水泡の涙の破壊力は計り知れなかった。

 忠明にとって、こんな風に女性の涙を見る機会は今までにはなかった。そこで()()()()である。


「もう泣くな、……しょうがないのう。……そうじゃ、わしの()()()()()をやろう」

 そう言うと、悪戯っぽく笑った。



 水泡から聞いた寺での話である。

 この日、夜明けよりも早く起きると、熟睡した捨身尼を残したまま、件の寺まで人目を避けるように急いだ。そして寺の縁の下に潜むと、法要が終了するのを待っていた。


 太陽も高く登り、昼頃になって読経の声が止んだ。

 そこで勇気を出して縁の下から顔を出すと、廊下を忙しそうに歩く若い僧侶を呼び止めた。


「どうか、御供物(ごぶく)のおさがりを下さいませ」

「まだ早いわぁ」


 そう言うと忙しそうに立ち去った。

 実際、法要後の昼食会の用意でもしているのだろう。皆がいそいそと廊下を行き来している。

 それでは暫く待つしかないと、じっと我慢し、食事が終わったのではないかと思われる頃に、今度はもっと落ち着いた感じがする年配の僧に声を掛けてみた。


「どうぞ、この()()()()()に御供物を分けて下さりませ」


 僧侶は水泡の顔を見ると、ポカンと口を開けた。

「そなたは人間か? 猿ではないのか……」

「滅相もございません」


 すると、必死に堪える様にクックッと笑い出す。

如何(いかが)したものかのぅ、……これは、これは」

 酷く笑った。


 こう見えても、水泡は()()()()娘なのだ。

 酷く人権がない扱いを受けた気がし、耐えられなくなった。


「何故、このような処に参ったのじゃ」

「あのぅ、……ある尼様に、この寺の皆さまは良い御方ばかりだと伺いましたので」

 今度は、僧侶の顔が曇る。

「どこの誰かは知らんが、怪しいことを申すのう」


 すると、二人の会話が聞こえたのか、一人の女人が声を掛けてきた。


「これは、何を話してらっしゃるのですか」


  見上げると、上品な衣を着た、年の頃なら二〇代後半に見える女性が立っている。

 どこかの貴族の奥方なのだろうか、それほど高価な衣を着ているわけでもないのに、清潔感のある自然な美しさが感じられる人だった。




年内にもう一回ぐらい書ければいいのですが……

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ