表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鳥辺野界隈 ― 平安時代アンダーグランド物語 ―   作者: クワノフ・クワノビッチ
25/27

人の行く裏に道あり花の山(2)

やっと書き上げたという感じです。

かなり裏道を突き進んでしまいましたが、花山天皇の時代を別の視点から面白く書けていたら良いのですが、

宜しく、お願いします。

 福安が放免達を率いて、不毛な田薙ぎを行っていた頃、忠明も、左衛門佐・藤原惟成の命を受けて、都の東にある"東市(ひがしのいち)"に出かけていた。

 ちなみに忠明の仕事は、市での見廻りと()()()使()()を商人達に促すことである。


 平安時代の都には、東市と西市(にしのいち)という二つの官営市場があった。

 それぞれ開かれている期間が別だったようで、東市は月の前半に開かれており、西市は後半に開かれていたらしい。

 だがこの頃には、西京の衰退も関係しているのか、どうやら東市の方が賑わっていたようである。

 また、この官営市場では東西で売り物がそれぞれ決められていたようだ。

 特に東の市は、都のみならず地方からも選りすぐりの品物が集まっていた。

 そこで市に出入りしている商人達に、積極的に銅銭を使用させることが、物価の安定に結び付く。……そんな、小難しい理屈に言いくるめられ、忠明は、わざわざ市にまで出向いていたのだ。

 そして、この仕事も福安のものと同じく、()()()()惟成の命によるものだった。


 ちなみに、この頃ともなると銅銭に対する信用が落ち込んでおり、手元にあっても使いにくい時代になっていたようだ。

 それには少なくとも政治的な不安が関係していたのかもしれないが、それ以上に、この年のような凶作が予想される時には、人々は銅銭など使わなくなる。

 それはそれで仕方がないことだが、それでも銅銭の流通の方が望ましいのだ。

 例えば、地方から朝廷に物納される品物の価値が都と地方で違い過ぎると、地方の官人達が地元の民から安く買取り、都で高く転売して、私腹を肥やす可能性が出てくる。すると、それが原因で民の生活が圧迫されるかもしれないからだ。

 そこで地方に出た貴族達に搾取されないように、また物価自体も安定させる為に、物納より()()()()()に、つまり銅銭を基準にして価格を決め、銅銭での支払いを勧めることになったのである。

 こんな机上の理論を純粋に実行しようとしたのが惟成だった。

 そしてその推進役として、忠明に白羽の矢が立ったのである。

 福安等とは違い、話し上手で市井に住む人々にも顔が利く。

 そして、最低限の身分や教養もある。

 その上、……ある意味"有名人"なのだ。

 そんな理由から、忠明は東市を見廻りながら、銅銭使用の啓蒙活動することになったのである。


 実は忠明も、()()本人に会ったことがあった。

 銅銭使用の意義について話を聞いた時のことである。

 初めて話を聞いた時には、よく理解できなかった。なぜなら都の官人が、地方の者達からを少なからず搾取するのは、当たり前のように考えていたからだ。それで、惟成の話はまるで絵空事にしか思えなかった。

 だが、文官出身の理想主義者である惟成はあきらめない。

 なんとなく不安顔の忠明を(つか)まえると、()()()()とレクチャーし始めた。

 はっきり言って、迷惑である。……だが、その"気概"は伝わってきた。

 それこそ千載一遇の機会(チャンス)を活かそうとしている()()()()に見えたのである。


 早朝の市は、とても賑やかだが、正午近くともなると人影もまばらになった。

 そして、暦の上では秋だというのに、いよいよ日差しが強くいつまでも暑い。

 だが、この時刻ともなると商人達の気持ちも緩み、店仕舞いする者もいれば、涼しい夕刻まで長い休みに入る店もある。

 忙しい時間帯には遠慮があったが、そろそろ良い頃合いでは? ……と、活動を開始することにした。

 東市の北西の角には知り合いの店がある。そこを皮切りに廻ろうと、忠明は歩みを速めた。

 実は、そこの店主の息子を助けたことがあるのだ。

 本来、官営の市場に店を出すような家の息子である。裕福に育てられているはずなのに、同じような商家の息子達と(つる)んで店の品物を横流ししたのだ。

 だが、例え身内だとしても顕かに窃盗である。そこで、もう少しで使庁に連行されるところを、忠明が中に入って納めたのだ。


「おう、藤國(ふじくに)! 息災であったか? 」

 人懐っこい笑顔を浮かべると、忠明は店主に声を掛けた。

 が、当の店主は困ったような顔をしている。

「おい、おい、(つまら)無き(ない)ことよのう! 」

 まぁ仕事柄、あまり歓迎されるとも思わないが、ちょっと寂しい。

 もう休憩に入ろうとしているのだろう。店の品物を片付けていた。

 藤國 (()()晴の名前からこう呼ばれている) は、主に食料品や菓子(果物)等を商っている。

 東西の市では、それぞれ商う物の種類が決められているのだが、食料品はどちらでも扱われており、藤國はどちらの市にも知り合いがいて()()()()。その上、古株なので情報通でもある。

 そこで忠明は時々、藤國に探りを入れに出かけた。

如何(どう)じゃ、此頃、市司(いちのつかさ)の方々に良うしてもらっておるか? 」

 さりげなく声を掛けてみる。

「……まぁ、相変(あいかわ)りませぬなぁ。出入(いざこざ)には使えませんがのう」

 何となく声音(こわね)に含み笑いが隠れているように聞こえた。


 市司とは、都の東西の市にそれぞれ設置されていた()()()()()()()である。

 そして、それぞれの市司に勤める京職(きょうしき)と呼ばれる人々が、本来、市を管理していたらしいが、この時代ともなると治安絡みで検非違使の存在の方が大きくなっていたようだ。

 まぁ、揉め事を解決したり、盗人を取り締まるにしても、有事には放免達を(よう)する検非違使庁の手を借りることになるから当然かもしれない。


「それに、……市司など、銭を(いら)すばかりで、わしには遠しき(関係ない)ものじゃ! 」

 そう言うと、藤國は肩を(すく)めた。

 この親父、商人のくせに()()()()()()物言いをする。

 確かに、西市には"出挙(すいこ)銭所(せんじょ)"という金を貸してくれる()()()()()()()があるが、借りたら当然、返さねばならないのだ。親父のような食い物を扱う店にとっては、なるべく縁付きたくない場所であろう。

 むしろ銅銭のようなまどろっこしい物より、そのまま転売できる布や米と交換する方が都合が良いのだ。

「……此年の米は凶作じゃ、(あたい)が上がるじゃろうて、銭など使えませんぞ! 」

『……フン! 』 とでも言いたげに、親父が忠明の顔を見上げた。

 ここまでズケズケ言われると、例の件を話したくても()()()()()()()()

 気まずさのあまり、思わず咳払いをしてしまった。

 だが、このまま何も言わずに引き下がるわけにもいかないのだ。

「おう、良い(もの)が入っておるな」

 見ると、店先に存在感のある()()()()がドンと置かれている。

「ほほぅ、藤國、これは(うま)そうじゃな 」

 そう言いながら、無造作に手に取ると、

 バーン!!!

 と、張り手で苽を割ってしまった。

「おぅ、おぅ、……何を為されまするか? 」

 驚きのあまり藤國が目を見開いた。

 だが、そんなことも気にせず、忠明は涼しい顔で苽を()んでいる。

「ほう、なかなか甘いぞ! そちも食うか」

 悪びれることもなく、ニッコリ笑って見せた。

「あぁ、……もう、要りませぬ! 」

 藤國の表情が、何とも言えないような"困り果てた"ものに変わっている。

「いや、いや、銭なら払うぞ」

 そう言うと、()()()と銅銭の固まりを店先に置いた。

 これでも結構、重たかったのだ。忠明的には気前良く払っているつもりだが、

「じゃから、……銭ではのうて、米や(ひしお)()()払ろうて下され! 」

 何だか、受取り拒否された。

「いや、いや、いや、……そのようなことを申すな、銭とてそれ程捨てた物ではないぞ」

 見るからにガッカリしている藤國の姿を見ると、さすがに心が痛む。

「……まずは、御上(おかみ)()()()()()折に使えるではないか、それに、そちが使う銭は(あかがね)でできておる。……いつの日か、仏の姿に変化(へんげ)するやもしれんぞ!? 」

 茶目っ気たっぷりに言ってはみたが、藤國の目は死んだままであった。

 まぁ実際のところ、地方から調(みつぎ)(もの)の品を納めにやって来た人々にとって、品物が不足している場合には、その補充用に銅銭を納めることが可能だったようだ。

 そこで、物納品の代わりに銭を"出挙銭所"から()()()()借りる者達まで現れて、結果的には朝廷に納められる品物の不足に繋がったらしい。

 だが、それ以上に銅というと御仏を鋳造する為の素材である。

 信心深い忠明にとっては、"仏の姿になるかも"という言葉は、ちょっとした()()()()のつもりだったが、残念ながら藤國には不発に終わったようである。

 こんな具合に、忠明は、市の人々が()()()()銭を使用するように画策していた。


 そんなある日のことである。

 昼過ぎになると、空が曇り出した。

 今日は、もう、そろそろ帰ろうか。

 そんなことを考えていると、良く見知った顔が現れたのである。

 それは、福安の腹心の部下である"(しげ)(まる)"だった。

 繁丸は小柄で強そうには見えないが、とにかく空気が読めて機転がきく男である。

 そこで時々暴走したり、逆に後ろ向き(ネガティブ)な気分になって仕事をしなくなる福安の補佐役になっている。

「何ぞ、あったのか? 」

 嫌な予感がして、忠明は繁丸に問質(といただ)した。

「美看督様、福安様が怪我をなされまして、……」

 田薙ぎの際に、子供達から投石にあった福安は怪我をし、それを機に仕事に出なくなっているそうだ。

 だが、いつまでも仕事を放棄するわけにもいかないので、福安の下で働く者達が心配し声掛けをしているが取り合わないらしい。

 そこで直接、仕事上関係がなくとも、同郷で付合いがある忠明を頼って来たのだ。


 忠明が、福安の家に到着したのは、もう夕暮れ時だった。

 周りは放免達が多く住む地域で、相変わらずゴミゴミしている。

 形だけでも定信の養子になった忠明にとっては、もう、おいそれと足を踏み入れるべき場所ではなかったが、それでも何となく人の気配が()()()()がして懐かしかった。

「おう、福安! ……わしじゃ、天火様が()()()()ぞ、居るか? 」

 いきなり、福安の棲家の戸の前で偉そうに叫んだ。

 何事が起ったか? ……と、隣のオバちゃんや子供らが出て来る。

「やい! 旨い酒に肴も(もて)(まい)ったぞ」

 今度は戸が開き、中からニョキリと福安が現れた。

「何じゃ、(えろ)う成られたのではないのか? ……(すざま)じきことよのう! 」

 ガッカリだぜ! ……と言うわりには、嬉しそうに家に引き入れた。


 男の一人暮らしのせいか、福安の家の中はかなり散らかっている。

 だが、そんなことよりも忠明は福安の顔をじっくり見た途端、大笑いし始めた。

 それはもう、愉快そうにゲラゲラと笑っている。

「そなた、如何(どう)したのじゃ? ……その(つら)は」

 その言葉に、福安は両手で顔を覆うと、ダンゴムシのように伏せてしまった。

 よっぽど恥ずかしいのだろう。大男が気の毒なぐらい小さくなっている。

「繁丸らが、そなたのことを案じておるぞ、……もう、思頽(おもいくづほ)るでない」

 いつまでも()()()()()いるから、部下が心配しているのだ。

 忠明は笑いを押し殺すと、やさしく声を掛けた。

「よいか、笑うてくれるなよ……! 」

 福安が顔を上げると、その額にペタリと紙が張り付いているのが見えた。

「フハハハ……! 」

 結局、忠明はまた笑い出してしまったのである。

 何でも、石礫が額に当たったらしく、傷を治すために紙を張って保護しているそうだ。なかなかに斬新な治療方法である。

 その夜、引き籠りの理由を知った忠明は、福安と飲みながら一計を案じたのだった。


 いよいよ作戦を実行する日のことである。

 忠明は、福安の配下の中でもなるべく()()()()()者達を引き連れて出かけた。

 すると、現場はもう田んぼ()()()さえ感じられないような荒廃ぶりである。それでも、ここ数日雨が降ったせいか、生き残った稲が必死に頭を垂れていた。

 ……これでは、喰えんな! いや、収穫など問題外だろう。

 忠明は、一瞥(いちべつ)しただけでそう思った。

 そして今日も、ここには人の姿が見当たらない。

 ……だが、居る。

 経験からか、忠明は誰かに見られているのを感じた。

「田が干上(ひあ)がっておる。……このようなもの、田薙ぎなど()らぬわ! 」

 わざと聞こえるように、大きな声で言ってみる。

「そうじゃな、此年は得られまい、(いた)ましいことじゃのう! 」

 どちらかと言うと、()()()()()という感じで福安が相槌を打った。

 こんな会話をしながら、二人はドカリと道端に座り込むと、ピクニックでもするかのように干飯を食い始める。すると、一緒に付き従っている者達も(くつろ)ぎだした。

「良い日和(ひより)じゃな、……如何じゃ、よう()かれた(ひぢ)もあるによって、相撲(すまい)でもせんか? 」

 ちょっと不自然かな? とも思えるが、これを機に()()()の幕が切って下ろされた。

 美看督様の勝手な思い付きで、(にわ)か"相撲大会"が始まったのである。


 そこで、福安の配下の者達を順番に取組ませてみた。すると、二番、三番と続けるうちに徐々に熱気を帯び始めたのである。

 気付くと、廃屋の間から子供達がバラバラと出て来ていた。

 やはり子供は分りやすい。面白い事には目がないようだ。

 いつの間にか、周りを取り囲み声援を送り始めた。

 この間は、大人達を礫で追い払ったのに、今日は応援してくれるのだ。

 何とも無邪気な子供達の姿に、福安の顔はいつになく緩んでいた。

 よく見ると今日は、()の子やもっと()()()子供達まで加わっている。きっと今までどこかに隠れて息を潜めていたのだろう。

「よいか、……()()らは、もう此処(ここ)に居ってはならんぞ! 御上に返さねばならんのでな、それに、こう干上っておったら、米も採れんからのう」

 忠明は、なるべく分かり易く、優しく話しかけた。

是非なき(どうにもならない)時には、()へ来よ! 」

 少し乱暴なことを言うようだが、市に来ている沢山の人達の中には、子供の手でも借りたい者達がいるかもしれないからだ。

「わしは、()看督(かんど)と呼ばれておる。……何かの折には、わしの名を申せ! 」

 そう言うと、用意してきた()()()()の干し餅や菓子などを子供らに配ってやった。

 もちろん、今度は石を投げられることもなかったし、これで円満に解決できる。……そんな風に思った。

 確かに、市の連中には負担がかかるかもしれないが、そこは忠明の()()で何とかなるだろ。と、楽観的に考えてしまった。

 だが実際は、それほど甘いものではなかったのである。


 その日以来、子供達が来るのではないかと、忠明は市で待機していたが、一向に誰も姿を現さない。

 そこで、さすがに心配になって福安の配下の者に問い質すと、

 ……子供達は、皆、いつの間にか()()()()()()

 と、言葉を濁す。

 何かあるな! ……とは思ったが、福安に直接聞くのは何故だか(はばか)られた。

 そこで、繁丸に聞いてみたところ、

 ……あの後、暫くして現場を訪ねると、年上の子供達の命が奪われており、それ以外の子らの姿は、もう、見当たらなかった。

 と、重い口を開いて教えてくれたのである。

 どうやら、酷く陰惨な決着を迎えたようだ。


 子供達は、一体、何処に行ったのだろうか?

 そこまでして()()()()()は、誰の手に入るのか?

 いずれにしろ、また誰かが見えないところで被害を受けるのではなかろうか?

 忠明は、行き場のない怒りを噛み締めたのである。


 藤原惟成は、不遇の時代に支えてくれた糟糠(そうこう)の妻を捨て、(みなもとの)満仲(みつなか)の娘を嫁にした。

 誰もが、その噂を知ってはいたが、

 ……まさか、そんなことはあるまい!

 とは思いたいが、真相は藪の中である。


 だが福安は、今度は引き籠らなかった。

 元はと言えば、己の不手際が惨事を招いたのだと反省し、それでむしろ仕事熱心になったのである。

 福安達が(てこ)()れば、惟成と結びついている()()()貴族の満仲(まんじゅう)様の配下が無茶をするかもしれない。

 そんな(やぶ)(へび)なことは避けるのだ。……その思いが、彼を駆り立てた。

 また幸いなことに、この年は旱魃(かんばつ)で、田薙ぎをするには丁度良かったのかも知れない。

 そのせいだろうか?

 平安時代の説話集である 『江談抄(ごうだんしょう)』 の中で、藤原惟成は"田なぎの弁"と紹介されるほど、不法占拠地の()()()を行った人として有名なのである。









いろいろスキャンダラスな話題のある花山天皇ですが、いろんな意味で、今までにない人物だったのではないかと思います。

また、宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ