若者は平安時代も鴨川が好き!?(2)
前回の続きです。宜しくお願いします。
調子づいた理明は、早速、御曹司の取り巻きに声を掛けると指揮し始めた。
まずは足場の安全確保が第一である。
そこで若い衆を使って石拾いをさせた。
大の男達が、聳えるような男と共にチマチマと石拾いに精を出すのだ。結構、ユーモラスな光景だが、本人達は至って真剣である。
ちなみに、この時代には土俵はなかった。
土俵が用いられるようになったのは、天正時代(織田信長達が活躍した頃)ぐらいからではないか、と言われている。
土俵のような境界線がなかった時代には、相手を投げたり、突き飛ばしたりして、手か膝を付かせるしか勝負の決め手がなかった為、危険度が高く、決着も早く着きにくかった。
そこで、とにかく節会までには、まだ間があるこの時期に、こんな所で怪我などしては元も子もない。
……そんな思いが若者達にも伝わったのか、皆が徐々に"安全に相撲をやる"モードに入っていったようだ。
いよいよ準備ができ、立ち合うこととなる。
理明の相手には、三人の若者が選ばれた。いずれもイイ感じに体を鍛えた強者ぞろいだ。彼らの他にも若者はいるが、どちらかというと、人数集めで参加させられている雰囲気だった。
もちろん、この三人は御曹司の人選である。
理明は思った。……簡単には負けるまい! そして次に繋げるのだ!!
一人目の男は、理明ほどではないが背が高かった。
長身の相撲人にありがちなことだが、重心が高い分、バランスが悪かったりする。そして残念ながら、この男もそれ程良くはなかった。
上手くタイミングを見計らうと、相手の足の低い部分に足を掛け、きれいに倒す。見事に外掛けが決まった。
実を言うと、外掛けは理明の得意技なのだ。
二人目の男は、少し背が低くズングリしていた。
このタイプの相手は要注意である。体が小さい分、足技が掛りにくい。しかも重心が低いので、粘り強い相撲が取れるからだ。
案の定、男は懐に入って来ると、理明の左足に内側から足を掛けて来た。今度の相手は内掛けを使うようだ。
確かに見事な足技に、一瞬、体勢が崩されそうになった。
……が、決して崩れない。
理明は体格が大きいだけではなく、体も柔らかくバランスが良いのだ。上半身のバネを上手く使うと、体の向きを変えて見事に投げた。
すると男が土の上に転がり、恨めしそうに理明を見上げる。
これには、見物の若者達から歓声が上がった。
そして三人目、……さすがに体力的にきつい。
自分でもかなり息が上がっているのが判る。
……できることなら、もう負けてもいいから帰りたい。
恥ずかしい話だか、そんな考えすら脳裏を横切った。
すると、一人の小柄な若者が水の入った器を差し出す。
「おう、……忝い」
そう言うと、理明は水をゴクリと飲み干した。
やっと一息ついたところで、再開である。
たが、予期せぬ事態が起こった。
御曹司が急に手を挙げたかと思うと、三人目の対戦相手が準備体勢に入るのを制止したからだ。
一同は、 『 何事が起ったのか? 』 と、どよめいた。
「そちは、なかなかの兵じゃな! ……次は我と取らぬか、大剛者を索しておったのじゃ」
随分、思い切ったことを言う貴人だ。
これは理明にとって、一生を通してもなかなか有り得ない記念的な申し出である。思わず心が跳ね上がった。
「お申し出は勿体無きことなれど、我は賤しき身なれば、……」
だが、本当の思いとは裏腹な言葉が口から出てしまう。
……仕方がない。ここは都なのだ。
……止事無き人の前では、分を弁えねばなるまい。
そんな考えが脳裏を過ぎった。
「よい、よい、……我とて然詐りの者ではない。案ずるな! 」
と、御曹司が気軽に返してきたので、むしろ驚いてしまった。
そこで理明と御曹司は、とうとう本格的に勝負することになったのである。
そして今、まさに睨み合いをしながら、闘いの呼吸を合わせようとしていた。
御曹司は、確かに他の若者達に比べると色白かもしれない。だが、それでもバランス良く筋肉がついており、普段から鍛錬しているのではないかと思われた。
細いながらもマッチョで、男の理明から見ても素敵である。
……とはいえ、もちろん理明は女性の方が好きなのだが。
理明は緊張のあまり堅くなっていた。このままでは、良い勝負などできそうにもない。だんだん不安になってきた。
「おぅ、おおぅ! 」
そこで気合を入れる為に、思わず大声を上げる。
すると、驚いて周りの若者達がどよめいたが、
「いやぁ、おおぅ! 」
今度は、御曹司も負けずに声を張り上げた。
そして次の瞬間、ガチンと鈍い音がすると、二人は見事に組み合ったのである。
御曹司は、理明ほどではないが背が高い方だ。そして動きも俊敏だった。
正直なところ、都の貴人など若くてもなよなよしているイメージしかなかったので新鮮である。
その上、この若者は積極的に足技を狙ってくるのだ。
そこで、理明は防戦一方になり、なかなかチャンスを掴めないでいる。今は必死にバランスを取りながら、相手の力が弱まるのを待っている状態だ。
とうとう、なかなか勝敗が決まらないまま両者とも息が切れ始めた。
……汗と砂にまみれ、二人共まだ組み合っている。
だが次の瞬間、理明が思い切って足技を仕掛けた。だが、絶妙に体を回転させた御曹司に結局倒されてしまった。
思わず、あっけに取られる。
勝ってはいけない!
……もしかして、一瞬、自分の中でそんな忖度が働いたのだろうか?
と、考えてみたが、そんなことは全くなかった。
ドッと、若者達から歓声が上がる。
見事な完敗ではあったが、実力を出し切った理明の心は爽やかだった。
その後、勝負に負けた罰として、酒を散々飲まされることになったが、これもまた、今となっては懐かしい思い出である。
やがて夕暮れ近くなり、空の色が黄色く色づいた。
そして、ポツリ、ポツリ、……と、大粒の雨が勢いよく降り出す。
夕立が降り始めたのだ。
すると、御曹司とその取り巻き達は、あっという間に帰ってしまった。
そして、いつの間にか理明は一人になっていたのである。
まるで、夢を見ているような一日であった。
……前兵衛尉様というと、あの時の御曹司のはずだ。確かに武張ったことが好きそうだったが、わしには良い御仁にしか見えなかったが?
巷では、藤原南家の子息・藤原保輔に関する良くない噂が囁かれているが、忠明にとっては、あの日の爽やかな御曹司のイメージのままなのである。
今回、改めて相撲の技とかも調べました。
関節や、いろんな体の部位を使う、結構、過激な格闘技なのですね。




