若者は平安時代も鴨川が好き!?(1)
今回は、相撲節会を中心に書いています。
ぎりぎりセーフだと思いますが、宜しくお願いします。
ちょっと長いので分けました。
今となっては、随分、昔の事のようだ。
ある日、郷に一人の部領使がやって来た。
相撲節会に出られるような力強い若者らを集める為にやって来たのだ。
相撲節会とは、旧暦の七月頃に宮中で催された天覧相撲のことである。
この時代には都の周辺だけでは優秀な相撲人が集まらないので、わざわざ膂力者(腕力の強い者)を求めて、官人が地方まで出張っていたのだ。
早速、国司の関係者や、その郎党にあたる若者達が集められた。
季節は丁度、田植えが終わった頃で、若者らの顔も随分と日焼けている。
誰一人として色白な者がいないのが、彼らの生い立ちを物語っているようだった。
そして残念ながら、理明(忠明の改名前の名)もその中の一人である。
だが面白いことに、この官人も負けず劣らず日焼けており、浅黒い肌に薄っすらと汗を滲ませながら、よく通る声で若者達に語り始めた。
「そなたらの中で、都で偉ろう成りたい者は居るか?
……わしも、賭弓の業で、めでたく検非違使の府生に出立った身じゃ 」
この人は、元は何の官位も持たない下級貴族の息子だったらしい。
だが、子供の頃から無類の弓好きだったので、鍛錬を怠らなかったそうである。
とにかく、普段の練習量からして半端ではなかった。
毎日、決まった時間を捻出し、練習に費やすのなら分かるが、この男の場合は夜中までしつこく練習していたらしい。
照明などは、まだ充分に発達していなかった時代のことだ。当然ながら無理がある。
そこで、家の廊下の端板や建物の板を困らない程度に取り出すと、それを燃やしてまで夜通し弓を射た。
よく考えると、これは結構、物騒な話である。
夜、暗がりの中、女人の処に通う貴族たちが外を歩いていると、
ヒョー とばかり、弓弦が鳴る音が聞こえてくるのだ。
これは、ちょっとしたホラースポットである。
案の定、周辺の人々の間では有名になってしまった。
そして、いつの間にか、彼自身も弓を志す者の間で一目置かれる存在になったのである。
すると不思議なもので、彼の形振り構わぬ練習姿勢が都市伝説のように独り歩きし、『相当な名人だ』と、賭弓にまで召されることになったのだ。
しかも、そこで好成績を収めた結果、とうとう衛門府の官人にまで取り立てられたのである。
ちなみに、"賭弓"も朝廷の年中行事の一つだ。これは天皇の御前で、衛府の関係者や弓の達者な若者が腕前を披露する行事である。
「よいか、男子ならば志を立てよ! ……都には面白きことが数多あるでな」
そう言うと、部領使の男はニコリと笑った。
男前というには、ちょっとゴツイ顔を綻ばせると、何だかオッサン顔も可愛く見えてくるから不思議である。
そして理明は、その男の口車に乗せられるように故郷を出たのだ。
官位も何の後ろ盾もない無位無官の若者でも、体格が良く、健康で体力があれば、相撲節会に出場し、……運が良ければ、衛府に配属され正職員になれるかもしれない。
いずれにしろ、理明のような地方の豪族の庶子などでは先が知れている。
むしろ広い都に出て勝負してみたい。……そんな夢のような希望を抱いて、フラフラと都に上った。
考えてみると、その頃の理明は、ただ漠然とした憧れだけで都にやって来た、やたらに体格の良い子供だったのかもしれない。
そして、それは理明が都に来てから、まだ間もない時のことであった。
いよいよ雨の季節も終わり、初夏の日差しがまぶしく突き刺さるような晴天の日のことである。
理明は、京の夏の蒸し暑さに嫌気がさし、わざわざ河原にまで出かけると、ザブリと水浴びをした。
都に来てはみたが、……まだ何もしてない。
力仕事や、頭数のいる雑用しか任されていないのだ。
本当に、今年も相撲節のような、大きなイベントが催されるのだろうか。
……その点からして心配だった。
なぜなら、相撲節のような祝事系の行事は、日照りや流行病が起こると、開催されなくなる可能性があるからだ。
理明はそんな不安な気持ちを振り払うように、川の少し深い場所に踏み込むと、両掌を前で打ち合わせ柏手を打った。
そして水の中で、そろそろと川底の砂を踏みしめながら摺足の練習をしている。
少しでも体力が落ちないように、……そんな配慮からだった。
気が付くと、何やら、もう少し上流の方で騒ぐ連中がいる。
いかにも都の若者達が暑気払いを楽しんでいるようで、理明にはそれが珍しく、また羨ましく思えた。
十人程の若者が、犢鼻褌を巻いただけの姿で談笑しているのが見える。どうやら、酒が入っているようだ。
"犢鼻褌"とは、今で言うところの"褌"のようなもので、平安時代には"まわし"ではなく、まだ褌のままで相撲を取っていたようである。
生地も白麻が使われており、前の方が幅広く、下腹の辺りまで覆う形になっていたので、まだ今のように、まわしを取って投げるような技は発達していなかったのではなかろうか。
ちなみに、"犢鼻"とは"子牛の鼻"の意味らしい。褌の形が牛の鼻面を連想させるから、こんな名前が付けられたのではないか? とも言われている。
それにしても、こんなヤル気満々な都人と関わりあったら、碌なことがないような気がした。
そこで、スゴスゴと引き返そうとする。
「おう、彼方に大きな牛のような者が居るぞ! 」
残念なことに発見されてしまった。
「フハハ、……なるほど聳えておるのう! 」
酔っ払い達が、こちらを見てゲラゲラ笑う声が聞こえる。
ふん! ……誰が牛じゃと?
ムッとして、振り返ってしまった。
すると、一際目を引く青年がいる。
他の者達は、犢鼻褌一張でうろついているのに、この男の格好だけは違った。上半身は裸だが、上に羽織っている青い狩衣をそのまま脱いてしまわずに、腰からそれを袴のように垂らしていた。しかも、頭には"挿頭"まで飾っている。
挿頭とは、当時の人々が神事に際して髪や冠に挿して飾った草花のことで、生花以外にも造花なども使ったらしい。
そして、この男の髪にも瓠を模したものなのか、白い花が飾られていた。
狩衣に、白い花の挿頭、……これでは、まるで相撲節会の礼装だ。
さては、この御仁、……形から入るタイプの"相撲オタク"なのか?
と、何となく笑ってしまう。
だが、想像してみよう!
そこそこ鍛えている貴公子が、上半身を惜しげもなく露にし、しかも黒髪に白い花を飾っている姿を!!
理明のような"田舎人"でなくとも見惚れてしまうお洒落っぷりである。
ホォー と感心していると、つい目が合ってしまった。
「おう! そこの健児、……そうじゃ、そちのことじゃ、よいから此方へ来よ! 」
はて? "健児"とは誰のことだろうか。
そう思って、理明は思わず後ろを振り返ったが、当然、そこには誰もいない。
どうやら、理明のことを呼んでいるようだ。
健児とは、本来、国府や関所などの警固の為に集められた郡司等の子弟が成る兵士のことだが、もっと古い時代には"武勇者"のような意味でも使われていたようだ。
何だか改めて"健児"などと呼ばれると、……ちょっと恥ずかしい。
それでも、川遊びに興じている集団の中で、一番身分が高そうに見える人物に声を掛けらたのだ。無碍にはできなかった。
どうやら挿頭の君とその御一行は、河原で酒宴がてら"野相撲"を楽しんでいるようだ。
いかにも君のような、貴い身分に見えるのは一人だけで、他は家人か従者のような立場の者達だろう。誰もが丈夫そうな体つきの者ばかりである。
……つまり、理明と同じような身分の輩が集まっているように見えた。
「そちは、なかなか聳えておるな! ……もしや、相撲人か? ならば相撲を取って見せよ、勝てば祝儀などやろうぞ」
と、意外にも君自らが気軽に話し掛けてきた。
多分に酔ってるせいもあるかもしれないが、見かけによらず、随分と気さくな御曹司である。
それでいて装いや話し方には、ただならぬ気品が感じられるようで不思議だった。
「されど我は田舎人にて、拙き業をお見せするのは、端たなきことと……」
頭を垂れて、畏まった。
都に来てすぐ、大人数で衛門府の上役の話を聞かされたことはあったが、これ程間近で貴人から言葉を賜ったことはないのだ。……無茶苦茶、緊張している。
「フフフ、……よいよい! ならば鄙ならではの趣向を見せよ」
なかなか男前なことを言う。
そんな嬉しいことを言ってくれるので、ついつい理明のスイッチが入ってしまった。
「では、我の郷の野相撲をお見せいたしましょうぞ! 」
また、続きをアップします。
宜しくお願いします。




