表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
殿下、今度はあなたを好きにさせてみせます!——そう思っていた頃もたしかにありました。【本編完結済】  作者: 稿 累華
第10章:巡察使

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/164

62話:サラルの宴(2)

本日2度目の更新です。

 ソルアの演奏は続けられて、悠久と壮大な高原を思わせる楽曲が次々と奏でられた。〈草原ノ夜〉〈風運び〉〈我が愛馬よ〉など、サラルの世界や歴史を感じさせる曲の数だった。時に果敢(かかん)、時に哀愁(あいしゅう)、時に風雅(ふうが)、曲によって音色が異なって聞こえた。


 終わる頃には、馬乳酒を口にしていた面々はすっかりと酔いが回っていた。同席していたアルー=サラル側の重鎮や、協議に付いてきただけのセラス宮中伯、果てはユステル皇太子は、浴びるように飲んでいたからか、すっかりへべれけの存在になっていた。呆れきったイーリスになだめられている。


 ルデルは若さを名分にしたからか、表面上酔っている様子は見受けられなかったが、目元が少し緩んでいた。


(そろそろ……)


 ソルアを外に誘おうか。


 メリヤナは、酔っていなかった。少しずつしか酒は口にしていない。酒精(しゅせい)は何をしでかすのかわからないのだ。この宴には、ただ来たわけではない。フィルクから教えてもらった情報を活かさない手はなさい。

 メリヤナが声を出そうとしたのと、ユニルの声が重なったのは次の瞬間だった。



「——して、お前たちは何を望む?」



 唐突だった。紅い眼光が、メリヤナとイーリスを選ぶように定めた。言われた意味がわからず、メリヤナも、ユステルをなだめていたイーリスも訝しむ。


 ユニルの言葉が続いた。


「このオレは礼を以って礼を用い、恩を受けて恩を返し、(あだ)には仇で応じる。妻が恩を受けたのであれば、それを返すまで」


 ユニルが酒杯を仰ぐ。隣にいるソルアは、訳知り顔で美しく微笑んでいた。


「いや、わたしは——」


「——それは、どのようなことを望めるのですか?」


 イーリスが答えようとするのを制し、メリヤナは尋ねた。

 ユニルの眉がくいっと上がる。


「どのようなこと?」


「どこまで望むことができるのですか?」


 メリヤナは言い直す。横でルデルが思案を浮かべていた。

 イーリスは呆気に取られた顔をし、酩酊(めいてい)したユステルは興味深そうに顔を上げる。


「オレは巡察使。オレができることなら、なんでも叶えよう」


 言い様に含まれるものがあった。ユニルの表情は変わらない。だが、その双眼には、(きょう)がるような光が含まれていた。


「では——」


とメリヤナが言いかけて、イーリスが止めた。


「待て、メリヤナ。わたしはこの宴だけでも十分だ。そもそも、何かを返してもらうために、ソルアを助けたわけじゃない」


 イーリスに視線を集まる。ユニルの眉が再びくいっと上がった。不快と表現をしているようだった。

 イーリスの心情はわかる。この縁を利用するに越したことはない、と言っていたが、それは望みを叶えてもらうことを意味するのではない、と言いたいのだろう。良好な関係性を結べただけで十分だと。


 メリヤナの本心もまたそれに近い。ただの好意で、話を聞き、軟膏を渡しただけだ。それに恩を返してもらうのは、いささか仰々しい。通常であれば、茶菓子程度。返してもらう、というのは、エストヴァンやフリーダの感覚からすると、身が縮こまってしまうのだ。


(けれど……)


 メリヤナは、皇太子妃の発言を(いさ)めるように口を開いた。


「イーリスさま、申し上げます。その発言は、ユニルさまやソルアさまに大変失礼です」


「なぜ、失礼なんだ。ほんとのことだろう」


「以前、ソルアさまが、サラルでは自分でやったことを誇張はしないが、堂々と伝えるものだとおっしゃっていたのを覚えていますか? つまり、謙遜はしないということです」


「あ、いや、覚えている……だが、なあ」


「ユニルさまは恩を恩で返す信条をおっしゃっいました。ならば、その流儀にわたくしたちは乗らねばなりません」


 メリヤナが言い終えると、イーリスは、むむう、と紅唇(こうしん)をつぐんだ。

 メリヤナは、今一度ユニルとソルアに向き直った。そこには満足げな顔が並んでいる。


「では、わたくしから良いでしょうか?」


「言ってみろ」


 メリヤナは息を吸って、凛と声を響かせる。



「——わたくしは、ユニルさまと殿下方の〈縁〉を望みます」



 サラル側のざわめきが天幕を揺らしたようだった。酔っていた重鎮たちも、目を覚ましたように、発言先のメリヤナを見る。

 ユニルは表情を変えなかった。


「おい、娘! この場で政に口を出すとはわかって言っておるのか!」


 憤然と立ち上がったのは、重鎮のひとりだった。憤懣(ふんまん)やる方ないといった赤い顔は、酒精が入っているせいもあるだろう。

 メリヤナたちの後ろで、エッセンたち近衛が緊迫を覚えている。


 一方でメリヤナは床几に腰かけたまま、あえて悠然と言った。


「わたくしは望みを申したまで。何も、(まつりご)は関係ございません。この縁ある関係をつなぎたかった、それだけにございます」


「何を言うか! そうやって清廉(せいれん)なる身で穢れて、男を——」



「——黙れ」



 恐ろしいほど傲岸(ごうがん)な命令が、その重鎮に下った。虎狼と思わせる眼光に貫かれたように、発言をした重鎮は、ひっ、と声を上げる。


「興が削がれる。お前たちはこの場を辞せ」


 ユニルの発言に、巻き添えを喰らった重鎮たちが固まった。数瞬してから一人、また一人と布団から立ち上がる。最後のひとりが、恐怖した重鎮を引致(いんち)するかのように連れて行った。


 やれやれ、とユニルは嘆息する。


「頭の堅い親父どもだ」


 場には、ユニルとソルア、それからふたりの侍従と侍衛のみが残った。


「それにしても、肝が据わっている娘だ。歴戦を、いや、致死の場でもくぐり抜けてきたのか?」


 ユニルは肘かけにもたれながら尋ねる。メリヤナはその紅い目に、どきりとした。炎がよみがえって、左肩の印がじりりと傷んだ。

 心中の動揺を悟られぬよう、つとめて演技かかっていらえた。


「……さあ、どうでしょうか。神がおわすれば、そういうこともあるでしょう」


「残念ながら、オレは信心深い。そういうこともあるであろう、と考える身でな」


 しばらくユニルの瞳と交錯した。

 言いようのない間が合ってから、不意にユニルの視線が途切れた。


「まあ良い。——して、オレとの〈縁〉を望むか」


 当初の目的を思い出したのだろう。ユニルは再び尋ねた。

 メリヤナは首肯する。


「ソルアさまは、わたくしたちとの関係に縁を感じてくださいました。わたくしも同じでございます。それを、()()()()()()()()()で、無下にはしたくないのです。そうは思いませんか、ソルアさま」


 話が振られたソルアは一瞬きょとんとして、それから、ふふふ、と楽しそうに美声を奏でた。


「そうですね。(わたし)もそれは望みません。殿方というのは血気盛んな暴れ馬のようなものですから、鞍を置かずに乗りこなし(たてがみ)を引くのはいささか無理があるもの。やはり手綱(たづな)がなくてはなりませんもの」


 メリヤナも合わせるように、くすくすと笑う。

 呆れたような顔のユニルは、


「ルゥアも望むか?」


と確認する。


「ええ。この上ない提案かと」


「……そうか」


 ユニルは、ソルアの返事を聞いて喜色を浮かべる。

 それから、メリヤナを見据えた。


「今一度問う。お前は、〈縁〉の意味をわかっておろう。そのうえで、オレと、王太子と皇太子との〈縁〉を望むか」


「……はい。それが、わたくしの望みです」


 今度は睨み合いのような間だった。

 そうしてユニルは、この上なく愉快そうに笑い声をあげた。


「良かろう。この巡察使ユニルが、〈馬と草原の神(ラ・ファダ)〉に誓ってお前の望みを叶えよう」


「〈馬と草原の神〉の風に感謝を申し上げます」


 メリヤナは立ち上がると、サラル式の最上礼をした。

 満足そうにユニルが受ける。

 それからすぐに、唸るように悩み続けていたイーリスに視線を定めた。


「それで、お前は何を望む?」


「……考えていたが、あまりぴんと来るものがない」


「ほう? 一度閃いたような顔をしていたではないか」


 ユニルはあのような騒ぎがあったなかで、この場全体を視野に入れていたらしい。

 恐ろしい、やはり敵にはしていけない男だ、とメリヤナは思う。


「その……話しても良いと言うなら、それがわたしの一番の望みと言えば、望みだな」


 メリヤナがそう考える一方で、イーリスはのんびりと言う。


「ならば、話してみるがいい」


 ユニルもまた鷹揚(おうよう)に構える。

 数秒、イーリスは言いあぐねていた。それから、意を決したように背筋を伸ばしたかと思うと、紅唇を開いた。


「わたしと、ユニル殿、せっかくなので、ユステルやルデルアン王太子をまじえて、馬上槍試合を行わせて欲しい!」


 真っ赤な顔でイーリスが言い、ユニルは一瞬呆気に取られた。


 だが、次の瞬間、今日一番の愉快な話を聞いたと言わんばかりに、天幕の先の草地にも響き渡るような哄笑(こうしょう)をしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ