表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/164

登場人物・用語 ※ネタバレなし

 こちらは登場人物と用語の紹介です。誰だったかな? なんだったかな? と思いましたら、ご参考にされてください。

 登場人物紹介は前編・中編・後編でだいたい名前が出てくる順に並べています。ネタバレは含んでおりません。一部裏設定も乗っていますが、ネタバレではありません。

 用語の説明には本編に含まれない裏設定などがあります。

——登場人物——


▼前編:1章〜

◯メリヤナ・グレスヴィー

ドール公の嫡子。ゆるやかな長い金髪に空色の瞳。11月生まれ。

かつて、ルデルのことが好きすぎてつきまとい、嫌悪された結果、婚約破棄された。


◯ルデルアン

フリーダ王国の王太子。金髪碧眼。9月生まれ。

メリヤナと同い年で、生まれた頃から婚約関係にあったが、かつてメリヤナに婚約破棄を言い渡した。


◯フィルク・ローマン

レッセル辺境侯の養子。白金色の髪に青紫の瞳。12月生まれ。

エストヴァン出身だが、8歳の時に社会勉強の体裁を取って母親の実家の親戚筋を辿り、養子に出される。


◯カナン

メリヤナの私室女中。真面目で言葉数が少ない。

かつてはどこかに嫁いでいなくなっていた。


◯スリヤナ夫人

ドール公位家の女主人。メリヤナの母。夫のドール公ファッセルが大好き。

かつては、メリヤナの売国罪を聞いて夫ともに自害した。


◯ドール公ファッセル。

入婿として位家を継いだ。スリヤナと相思相愛。


◯サレーネ・リデュル

一等位貴族の庶子の娘。黒髪の蒼い目。

一度目の生では、ルデルに近づき、メリヤナの婚約破棄に影響を及ぼす。


◯台所女中オリガ

頭の回転が早い。気立てがよくはきはきと喋る。カナンの仲良し。


◯洗濯女中リリア

ドール家の洗濯女中。おしゃべり。カナンの仲良し。


◯アズム親方

王都の朴訥な石鹸職人。


◯馬丁見習いサンデル

馬好きな青年。ドールの領地で馬の世話をしていた。のちに馬丁になる。


◯ウルリーカ・ローマン

レッセル辺境侯夫人。フィルクの義母。


◯サール公夫人アリエス・ハルヴィス

老婦人。ルデルとマイラの祖母で、王妃の母。神話や礼儀作法に詳しい。


◯マイラーラ・ハルヴィス

サール公の孫娘令嬢。そばかすがあった。ルデルアンの従姉妹。


◯王太子近衛長ヴァルト・エッセン

伯位貴族の次男。ルデルから信頼されている。


◯フリーダ国王

豪放磊落な性格だが、王家や位家の〈高貴なる責務〉を大事にする。


◯王妃ルーリエ

サール公位家の出身でルデルの母。模範的な王妃言われる。マイラーラの叔母でアリエスの娘。


◯ルノワ宮中伯

司法府長官。かつて冤罪でメリヤナを死に追いやった。



▼中編:7章〜

◯ケイウス・ローマン

フィルクの義兄。フィルクより三つ年上。未婚。愛想のないフィルクに対して反発している。


◯キリカ・ローマン

フィルクの義姉。フィルクより二つ年上。ルノワ宮中伯の家に嫁ぐ。


◯ファルナ伯令嬢エオラ・ルッツェ

13歳の頃からフィルクのことを慕う令嬢。刺繍が趣味。


◯コルト伯令嬢ヨーチェ・ミリアン

等位貴族から商いの成功で位家に昇格した家の令嬢。ミリアン商会を営む。


◯フォート方伯令嬢ミリー

ルッサムの白い花と言われるようなふわふわ系女子。野次馬気質だが本人に悪気はない。


◯ルース辺境伯エイヨン

エストヴァンに隣接する国境領主の長子。体つきはしっかりしているが、ゆるふわ系男子。


◯国務府外交局長マブロン

フィルクの上司。愛娘を溺愛。


◯王太子補佐官クルス

シェイド方伯位の三男。ルデルの補佐官。


◯イアン・タルノー

平民出身。フィルクの同僚。アルー=サラルに詳しい。


◯セラス宮中伯

国務府長官。使えない。


◯バロンヌ宮中伯

軍警府長官。血気盛んな親父。


◯皇太子ユステル

エストヴァン皇位継承者。誰とでも分け隔てなく関わる飄々とした人物。酒好き。


◯皇太子妃イーリス

ユステルの〈唯一〉。ユステルよりひとつ上。

槍術の使い手で〈エストヴァンの妃将軍〉。


◯巡察使ユニル

アルー=サラルの地方巡察官。左頬に入れ墨がある。次期大帝候補と目される。


◯ソルア夫人

ユニルの愛妻。乾燥肌。馬頭琴の名手。黒髪黒目の美声を持つ美人。


◯第一王女リアーチェ

ルデルアンの妹姫。口がよく回る。


◯侍女シェーラ

メリヤナのかつての侍女。等位貴族の娘。



▼後編:14章〜

◯今上皇王

エストヴァンの現在の皇王。即位と共に名前を失ったが、ユストスという名がある。


◯今上皇妃テルーシア

現皇王の〈唯一〉。彫りの美しい儚い美人。愛称はシア。


◯第二皇子アステル

ユステルの三つ下の弟。病弱。


◯第三皇子

今上皇王の側妃から生まれた。最近まで皇都エストリラから出ていたが、戻ってきた。


◯側妃フィーユ・マルムス

第三皇子が6歳の時に憤死。


◯シンシア

側妃フィーユの侍女だが、フィーユに代わって第三皇子を世話していた。四児の母。


◯トリヤナ皇女

メリヤナの高祖母。ユステルたちの高祖父である三代前の皇王と異母兄弟。当時の側妃の娘。


◯ノクセン公

エストヴァンの三大忠公のひとり。第三皇子が叔父と呼ぶ人。


◯グラン・ノクセン

第三皇子の補佐官兼、近衛。〈守手〉。ノクセン公の養子。


◯オルウェン公

エストヴァンの三大忠公のひとり。クシュエという娘がいる。守備に強い家門。


◯クシュエ・オルウェン

オルウェン公の娘。メリヤナに温室に咲くルッサムと称される可憐な令嬢。



▼残り火の物語『エストヴァンの妃将軍』

◯ヴァンセン公

エストヴァンの三大忠公のひとり。ヴァンス火山を抱く領主で攻勢に強い家門。イーリスの叔父。


◯皇太子補佐官ヨルム

神官のような貫頭衣を来た長髪男子。ユステルの筆頭補佐官。


◯レイラ

ユステルの元彼女。


◯ゲイン・アルバーグ

イーリスの槍の師匠。ヴァンセン州フェルゼン県の槍術師範。


◯マイアス・フェルゼン

イーリスの兄。次期フェルゼン当主。



——用語——


▼フリーダ王国

〈緑の湖畔〉王都フリーダ。山稜に囲まれている王都。地中海性気候。

湖に浮かぶようにして建つ王城が美しい。春には扁桃(アーモンド)の花(桜にそっくり)やミモザの花が咲き乱れる。

王都の湖は澄んでいて、コモナという淡水魚が捕れる。コモナの内蔵を取り、香草入りの塩漬けにしたものが王都の名物。

橄欖(オリーブ)の栽培や、檸檬や甘橙(オレンジ)などの柑橘系、葡萄の栽培で盛ん。羊や牛の農耕もある。

主神に運命の女神フリーダを祀る。毎年火祭りがある。王都の湖で灯火を浮かべる、灯火占いがある。ムルジアンが建国。


◯身分制度

王族・位家(いけ)・下位家・平民からなる。

位家は、宮公>公>辺境侯>侯>宮中伯>辺境伯>方伯>伯の貴族位からなる。

等位貴族(下位家)は、一等位・二等位からなる。二等位は世襲を許されない。

王族と位家には、〈高貴なる責務ノブレス・オブリージュ〉が伴う。


◯行政制度

国王直属の六府(ろくふ)からなる。

司法府(司法と治安)・国務府(外交・教育・儀礼)・財政府(戸籍・土地管理・俸給管理など)・工木府(土木事業・工芸)・人事府(補佐室・女官や侍従、侍医、厨房官など侍従職も人事府扱い)、軍警府(軍事と警察を司る)からなる。六府とは別に国王直属の監査室がある。

六府の長は宮宰(宮公)で、各長官は宮中伯が世襲している。


◯ドール公領

海岸線に位置する領土。沖諸島の島々との交易や、魚などの収穫で栄えている。

ドール最大の街アーレンは、カラフルな漆喰で家々が建っている。


◯炎の洗礼

14歳になると、平民から貴族の子女が各地の神殿に集って行われる儀式。炎陣(実際の炎ではなく術式で見せている火)の上で行う。

大昔はフリーダの炎が舞い、司祭からの言葉を受けて、葡萄酒を飲む儀式だった。



▼エストヴァン国

皇都エストリラ。皇都は〈双極の塔〉と通称される二つの塔の建築。

西岸海洋性気候。葡萄農家が多いが、フリーダ王国側は橄欖栽培が盛ん。良い穀倉地帯がある。沿岸部はフリーダと同様に木栓(コルク)樫や柊樫の森となっている。

領土が広大で、マールス回廊という回廊地帯の先に、フリーダの北部に位置する西エストヴァンまでを領土としている。

建国の折に女神エストと人間の男(太祖リアタール)が番うことで、戦国の世を平らげた。平定後に神の国へ還ったとされる。

皇族はエストの血を引いているため、人生で唯一ただひとりを愛する権能〈唯一愛〉の影響を受ける。

神の血を絶えさせないために、皇王はこれまでに幾度か側妃を持つことがあった。

皇族は手ずから茶を淹れる習慣がある。

東側には温泉があるので入浴文化が盛ん。香りの良い葉で擦って垢を取る。


◯エストヴァンの〈唯一愛〉と〈唯一〉

人生で唯一の人を愛する、という愛と戦の女神エストの権能。エストヴァン皇族には女神エストの血が流れている。メリヤナの高祖母がエストヴァン皇族だったため、メリヤナにも皇族の血が流れている。


◯エストヴァンに伝わる秘術?

・好意は素直に伝えるべし(視線や仕草で)

・相手の好きなものを把握しろ

・押して押して引け

・いい匂いをさせよ

・視線を合わせて二人きりで話せ

・教養を身につけてひけらかすことなかれ 



▼遊牧国家アルー=サラル

北西から侵攻してくる新興の遊牧騎馬民族国家。

褐色の肌が基本で人によって薄い濃いがある。瞳は黒や茶、稀に緋色などがある。サラル語。

呪術師である大帝(アルー)を頂点に、〈血の盃〉による血の契約で、臣下を従える。

隊商都市群を足がかりにしながら、じりじりとエストヴァンやフリーダ王国に詰め寄っている。

馬頭琴や馬乳酒、馬乾酪など、生活の隅々まで馬が馴染んでいる。

馬乳で作った食べものを、白い食べもの、と言う。

(ユルト)〉という移動式家屋に住んで暮らしている。王宮は、〈包ノ宮廷(オルド)〉と称される。

馬と草の神(ラ・ファダ)〉を信仰する。〈ラ・ファダ〉は馬神。



▼トゥーミラ自治都市郡

共和都市群。商神トゥーミル神を信仰する。職人都市。トゥーミラ語を話す。

フリーダやエストヴァンと同じく金髪の人種だが、瞳は碧眼ではなく、緑が多い。

サルフェルロ市国、モロンド市国などいくつもある。市壁が周りを囲んでいる。



▼隊商都市群

交易で収益を得る都市群。異国の文化や血が混ざっている。

フリーダとエストヴァンの輸出品は木材、橄欖油(オリーブオイル)、葡萄酒、毛皮、毛織物、染織品、蜜蝋など。トゥーミラ自治都市群は、装飾工芸品、陶磁器など西の文化も入ってきている。



▼エスカテ教

フリーダ、エストヴァン、トゥーミラで信仰されている多神教。

七柱の神々からなり、神々は橄欖の葉に象徴される。

神殿に仕える者はすべて、聖神術を用いる。


◯フリーダ神

炎と運命の神。フリーダ王国の主神。〈運命の盤〉〈浄火〉の権能を持つ。

実は筋肉むきむきの男神だが、女神と言われている。


◯エスト神

愛と戦いの女神。エストヴァン国の主神。

一人のみを深く愛するという〈唯一愛〉の権能を持つ。


◯ヴァンニテ神

冥界と怒りと炎の女神。エストヴァン国の第二神。

エスト神の妹。


◯ボルフェス神

海と時を司る神。凪と悠久を抱くため、穏やかな神。


◯ファブラ神

空と星と風を司る神。


◯トゥーミル神

商業と水の神。トゥーミラ自治都市群で信仰されている。


◯地母神エフリューネ

大地を司り、悲しみと喜びと闇を抱く。六柱の母女神。



▼〈盟約の証となる報せ(メルディメルグ)

フリーダの王族、エストヴァンの皇族間で、直に情報を交わせる装置。

二国の祖ムルジアンとリアタールの絆として古い聖神術で作られた石盤に刻まれた装置。

現代では再構築は難しいと言われている。

通信の記録は壁に刻まれ続けている。壁が埋まれば限界となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ