表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

文久二年九月(二)

「誰かいないか!」

 

 突然聞こえた大声にびくっとして、廊下を掃いてた箒を握りしめる。 

 おそるおそる廊下の角から声がした玄関のほうを見ると、知らないお侍様が玄関に立ってるのが見えた。

 先生にお客様が来ることは多いけど、たいていは先に知らせがあるし、やってきたら門番の竹三さんが教えてくれる。

 いきなりやってきた人を出迎えたことはなくて、どうしたらいいかわからない。

 奥の部屋を掃除してるお松さんを呼びにいったほうがいいかな。

「そこの者! こっちへ来い!」

「ぇっ」

 迷ってる間に見つかってしまって、大声で呼ばれた。

 とりあえず箒を壁にたてかけて、埃よけにかぶってた手拭を取り、おそるおそる玄関に向かう。

「早く来い!」

「は、はいっ」

 またどなられて、早足で近づくと、玄関にいたのは、大柄なお侍さんだった。

 その背後に、大きな駕籠と、数人のお侍様と、その脇で竹箒を持っておろおろしてる竹三さんが見えた。

 そういえば、庭掃除するって言ってたから、お客様に気づかなかったのかな。

 ぼんやり考えながら、うつむきがちに近寄って、玄関で正座して頭を下げる。


「お待たせして、申し訳ございません。

 あの、どのような御用でしょうか」

「武市半平太殿にお会いしたい」

 びくびくしながら言うと、お侍様はえらそうに言う。

「あの、先生は、外出なさっておられます」

「戻られるのは、いつごろだ」

「……昼前には戻ると、おっしゃっておられましたが……」

「なら、待たせてもらおう」

 わりこんできた声は、静かだけど、迫力があった。

 声がしたほうを見ると、駕籠から降りてくる人が見えた。

 立派な着物を着たお侍様だった。

 駕籠のまわりにいるお供の人らしいお侍様も、上等そうな着物を着てるし、身分の高い人みたいだ。

 駕籠から降りた人は、大刀だいとうを抜いて、横にいた人に渡す。

「娘、案内しろ」

「は、はいっ」

 先生と同い年ぐらいに見えるけど、先生が貫禄がある感じなのに比べて、この人は威厳っていうか迫力がある。

 命令することに慣れてる、偉い人って感じ。

 迫力に押されるように答えて、あわてて立ち上がった。


 客間へ案内すると、偉い人は上座に座り、ついてきてたお供の人二人に軽く手をふる。

「おまえ達は廊下で待っていろ」

「ですが」

「うるさい、目障りだ、さっさと出て行け」

 まるで追い払うように手をふられて、お供の人二人は顔を見合わせた後、なぜかじろっとわたしをにらんでから、深く頭を下げて出ていった。

「娘、茶を持ってこい。

 この屋敷で一番良い茶葉で、できる限り濃く淹れろ」

「は、はい、かしこまりました」

 急いで客間を出て、台所に向かうと、廊下でお松さんに会った。

「お客様みたいだけど、どちらの方?」

 聞かれて初めて、名前を聞いてなかったことに気づく。

「……すみません、聞いてないです」

「そうなの? でも薩摩の方じゃないかしら。

 玄関の近くを通った時にお供の人の話し声が聞こえたんだけど、薩摩なまりだったから」

 お松さんは、先生や岡田様の前では今までどおりだけど、わたし達だけの時なら、くだけた話し方をしてくれるようになった。

「そうなんですか……?」

 わたしにはなまってるように聞こえなかったけど、そもそも薩摩なまりがどんなのかわからない。

「ええ、たぶん間違いないと思うわ」

「そうですか……じゃあ、失礼がないようにしないと。

 あ、わたし、お茶を持ってくるよう言われてたんです」

「あら、じゃあ私はお供の人達にお茶を出すわ」

「すみません、お願いします……」

 急いで台所に行って、二人でお茶の用意をしながら、お梅さんに頼んで、先生用のお茶っ葉を出してもらう。

 先生は食べ物にはこだわらないから、高いものではないらしいけど、この屋敷で一番いいものがこれらしいから、しかたない。

 言われたとおり、うんと濃くお茶を淹れてて、ふいに何かが記憶の底でひらめいた。


 薩摩、偉い人、濃いお茶。


「……大久保利通……?」

 薩摩の重鎮で、渋い玉露を好んだって、何かで読んだ気がする。

 それと、すごくおしゃれな人、だったらしい。

 さっきの人は、濃紺の着物の袂や裾に細かい刺繍がしてあったし、脇差の鞘にも何か細工がしてあった気がする。

 わたしが知る歴史では、先生と大久保様が会談したとかの情報はなかったけど、先生は薩長同盟を締結させようとなさってたから、大久保様と会っててもおかしくない、はず。

 大久保様じゃないとしても、すごく偉い人みたいだから、何か失敗して、機嫌をそこねてしまったら、先生に迷惑がかかってしまう。

 緊張しながら、そろそろ歩いて、湯呑を載せたお盆を運ぶ。

 客間の手前で、襖を挟んで左右に座るお供の人に、またじろっとにらまれた。

 びくっとしてしまったけど、お盆は落とさずにすんだ。

 軽く会釈してその前を通り、襖の前に座ってお盆を置いて声をかける。

「失礼いたします、お茶をお持ちいたしました」

「入れ」

「はい、失礼いたします」

 緊張しながら中に入り、上座に座ったままの人に近づいて座ってお盆を置き、湯呑をさしだす。

「どうぞ。ご指示のとおりに、濃くいたしました」

「ああ」

 受け取った人は、一口飲んで、顔をしかめた。

「安物だな……だがまあ武市君では仕方ないか」

 ひとりごとっぽくつぶやくと、じろっとわたしを見た。

「なんだ」

 様子をうかがってたのを、気づかれたみたいだ。


「あ、あの、申し訳ございません、よろしければ、お名前を、教えていただけないでしょうか」

 びくびくしながら言うと、その人はわたしを見つめて、なぜか面白そうな顔になった。

「そういえば名乗ってなかったな。

 薩摩藩の大久保利通だ」

「……やっぱり……」

 思わずつぶやくと、大久保様は軽く眉を上げる。

「どういう意味だ」

「あ、いえ、あの、申し訳ございません、他の者が、薩摩の方のようだと、申しておりましたので……」

「……娘、名はなんという」

 急な問いかけに、とまどいながらも答える。

「あ、あの、高田、雪と申します」

「女中か」

「いえ、あの……行儀見習いでございます……」

「土佐の者ではないようだが、京言葉でもない。

 出身はどこだ」

 問いかける大久保様の声は鋭いのに、顔は面白そうなままで、混乱する。

「……北の、ほうです……」

「北の、どこだ」

「……秋田、いえ、出羽の、久保田藩です……」

 未来にいた頃、日本史の本で調べたとおりに答える。

「私は江戸で多くの藩の者に会った。

 北国の者にも会ったが、おまえのような言葉を話す者はいなかった」

「……それは、あの、……前に、奉公先で、なまりが強くて何を言っているかわからないと怒られて、直した、ので……」

 これは本当のことだ。

 わたしが売られた旅館は、祖父の家と同じ秋田県内だったけど、女将さんは東京の人で、従業員達には標準語を使わせてた。

 秋田弁でしゃべるたびに、叩かれたり食事抜きにされたから、必死に標準語をおぼえた。


「吉原では全国から集めた女達がなまりが出ないように くるわ言葉を使わせるそうだが、おまえの言葉もそれに近いようだ。

 だが……」

 言葉を切った大久保様は、じろじろわたしを見る。

「さっき、『他の者が、薩摩の方のようだと申しておりましたので』と、言ったな」

「……はい」

「おまえは、わからなかったのか」

「……はい」

「おまえは薩摩弁を知らないのか?」

「……はい、あの、薩摩の方に、お会いしたことがないので……申し訳ございません……」

 大久保様は、なぜかにやりと笑う。

「それはおかしな話だ。

 薩摩弁を知らないくせに、なぜ私の言葉がわかる」

「……え……?」

「私はさっきから、薩摩弁で話している。

 薩摩弁を知らない者には、ほとんど理解できないだろう。

 だがおまえは、私の問いに正確に答えた。

 薩摩弁を知らなければ、できないことだ。

 なのになぜ知らないと嘘をつく?」

「……でも、あの、わたしには……」


 普通に標準語で聞こえてるのに。


 そう思って、ようやく気づく。

 土佐出身の先生や岡田様の言葉も、京都出身のお松さん達の言葉も、同じように標準語で聞こえてる、ってことに。

 江戸時代のお国言葉は、今よりもっと土地ごとの違いが大きくて、言葉だけで出身地がわかるほどだったらしい。

 なのに、わたしは、その違いがわからなかった。

 言葉がわかるのは不思議だって思ってたけど、同じ日本人だからかなって、軽く考えてた。

 だけど、本当は、何か異常な力が、働いてるのかもしれない。

 誰の言葉でも標準語に聞こえるってことは、翻訳されてるってことかもしれない。

 それは、わたしをここに連れてきた神様の、サービス、なのかな。


「何を考えている」

 ふいに耳元で声がして、びくっとする。

「ぇっ」

 いつの間にか、大久保様がすぐ横に胡坐をかいて座ってた。

 息がかかるほどの距離で、じっと見つめられる。

「あ、あの」

 思わず身体を引くと、さらにずいっと顔が近づいてくる。

間者かんじゃ、ではないな。

 言葉の違いに気づかず、真横に寄られても気づきもしない間抜けでは、間者はつとまらない。

 だが、普通の娘でもない。

 ……面白い」

 言葉どおり、大久保様は面白そうにくつくつ笑う。

「おまえ、私の」

「失礼いたします」

 大久保様の言葉を遮るように声がして、襖が開いた。

 声だけでわかる。先生だ。

 ほっとしてふりむくと、襖を開けた先生はわたし達を見て眉をひそめたけど、何も言わずに中に入り、襖を閉める。

「何をしておられるのですか」

 なぜか不機嫌そうな先生の問いかけに、大久保様はにやりと笑う。

「ちょうどいい。

 武市君、この娘をよこせ」

「…………」

 先生は、わたし達から少し離れたところに座り、大久保様とわたしを見比べる。

 説明したほうがいいんだろうけど、どう言ったらいいかわからない。


「よこせ、とはどういう意味でしょうか」

「この娘、ここで行儀見習いをしていると聞いた」

「そうです」

「だったら、私の側女そばめにしてやろう。

 薩摩藩の重鎮である私の側女だ、行儀見習いより待遇は良いぞ。

 京の女はどうも気に入らなかったが、この娘は面白い。

 身体は貧弱だが、怯える顔がそそられる。

 仕込み甲斐がありそうだ」

 『側女』って、身分の高い人のお世話をする女性のことだったはずだけど、ほとんど愛人扱いだったはず。

 そんなこと、絶対無理だ。

 だけど。

「いいな、武市君」

 決まったことのように言う大久保様をじっと見つめた後、先生はわたしを見た。

「お雪」

「は、はい」

「君は、どうしたい?」

「……え……」

「大久保様にお仕えしたいかい?」

「…………わたし、は……」

 側女なんて、絶対無理だ。

 だけど。


 先生に迷惑かけたくない。

 守るって言ってくれた。

 味方だって言ってくれた。

 先生の、役に立ちたい。

 薩摩の重鎮の大久保様と仲が悪くなるのは、先生が大義を果たすためには、障害になるはずだ。


 大きく深呼吸してから、先生を見つめて、ゆっくり言った。

「先生が、そうしろとおっしゃるなら、そうします」

 先生は、一瞬驚いたような顔をして、だけどすぐ嬉しそうになった。

 大久保様に向きなおって、深々と頭を下げる。

「申し訳ありませんが、そのお話は、なかったことにさせてください」

「断るのか?」

 大久保様の顔と声が険しくなる。

 顔を上げた先生は、静かに言う。

「お雪自身が望むなら、是非もありません。

 ですが、そうでないなら、私はお雪の後見人として、その話を受けるわけにはまいりません」

「私の機嫌をそこねても、か?」

 脅すような言葉に、びくっとして大久保様を見る。

 だけど先生は揺るがなかった。

「大久保様ほどの方が、藩や国の行く末を決めるための交渉に私情を挟むようなことは、なさいませんでしょう」

「……………………」

 にらみあう二人の雰囲気はぴりぴりしてて、何もできないわたしはおろおろ二人を見比べる。

 しばらくの沈黙の後、先に目をそらしたのは大久保様だった。

「……仕方ない、今回は引いてやろう」

「ありがとうございます」

 深く頭を下げた先生は、わたしを見て優しい顔で言う。

「君はもう下がりなさい」

「は、はい、失礼いたします……」

 あわてて部屋を出て、廊下にいるお供の人の視線をふりきるように早足で歩く。

 角を曲がって、ようやくほっと息をつけた。



 大久保様は、その後昼餉を挟んで夕方近くまで、ずっと先生と話をしてた。

 先生と一緒に戻ってきてた岡田様は、その話に参加できないのが悔しいらしくて、大久保様のお供の人と同じく廊下に座りこんでた。 

 お茶や昼餉を運ぶのはお松さんにお願いしたから、お二人がどういう様子なのかわからなくて、心配だった。

 だけど、お松さんの話では、もめてるようじゃなかったらしいから、大丈夫、なのかな。

 心配しながらも、また顔を合わせるのはまずい気がして、大久保様がお帰りになるまで、台所でお梅さんを手伝ってた。



 夕餉はいつもどおり先生と岡田様と一緒に食べた。

 食後のお茶を先生の部屋に持ってくと、呼びとめられた。

「少し話がある」

「……はい」

 びくびくしながら、手招きされるままに先生に近づき、向かいあって座る。

「大久保様から、君が薩摩弁を正確に理解していると聞いた。

 だが、君自身はそれに気づいていないようだ、とも」

「……はい。わたしも、そう言われました……」

「他の藩の者の言葉を正確に理解するのは、難しい。

 それを自覚していないと、いらぬ誤解を招くことがあるから気をつけたほうがいいと、大久保様がおっしゃっていた」

「……誤解、ですか……?」

 わたしがこの時代の者じゃないとバレる、ってこととは、少し違う気がする。

「わかりやすく言えば、間者だと疑われるということだ」

「え……」

 意外な言葉に、きょとんとする。

 どうしてそうなるんだろう。

「君自身にそのつもりがなくても、疑われる可能性があるなら、気をつけたほうがいいということだ」

「……はい」

 よくわからないけど、先生がそうおっしゃるなら、そうなんだろう。


「このことに関しては、私の不手際だな。

 君の言葉がどこの藩のものかわからないことも、私やお松達と問題なく話せていることも、気にするべきだった」

 そう言って、先生は小さくため息をつく。

「えっと、あの、どうしてですか……?」

「言葉で出身地がわからないということは、身元がわからないということだ。

 身元がわからない者は、無宿人むしゅくにんとして扱われることもある。

 もし外に出た時に同心や岡っ引きに目をつけられたら、捕らえられていたかもしれない」

「……そんな……」

 『同心』とか『岡っ引き』って、この時代のおまわりさん、だったはず。

 今まで何度か、お松さんやお梅さんと一緒にでかけたことがあるけど、そんな危険があったなんて、思わなかった。

「もちろん絶対にそうなる、というわけではない。

 だが、そうなるかもしれないと考えておくのは、大事なことだ」

「……はい」

 なだめるように言われて、こくんとうなずく。

 気にしないよりは、気にしておくほうがいいんだろう。


「それと、君が相手の言葉をどんなふうに聞いているのかも、確めておきたい。

 私はさっきから土佐弁で話しているが、君にはどういうふうに聞こえているのかな」

「え……あの、今までと同じ標準語、ええと、わたしが話す言葉と、同じように、聞こえてます、けど……」

「君が話す言葉は、『標準語』と言うのかい?

 それは未来では皆使っているのかい?」

「あ、いえ、標準語っていうのは、皆がわかるけど、皆が使ってたわけじゃなくて、ええと……」

 確か、江戸時代には、標準語っていうか共通語はなかったらしいけど、江戸で暮らす全国の武士たちは、お互いわかりやすいように、江戸言葉っていうのを使って会話してたらしい。

 でも、幕末の志士たちは、基本お国言葉で話してて、そのせいでいさかいもあったらしい。

 標準語の基本になったのは、確か明治以降の山の手の言葉で、山の手言葉は確か……。


「お雪、おちつきなさい」

 以前読んだ本の内容を必死に思い出してると、先生がなだめるように言う。

「慌てなくてもいい、一つずつ確かめていけばいいんだ」

 優しい声で言われて、空回りしてた頭が少しおちついた。

「……はい、すみません……」

「いや、私も話を急ぎすぎた。

 まずは、君が話している言葉は、標準語というんだね?」

「はい……」

「私やお松や大久保様の言葉も、君には標準語に聞こえているんだね?」

「……はい」

「未来では、そんなふうに出身地に関係なく、同じ言葉で聞こえていたのかい?」

「……いえ、未来でも、お国言葉はあって、標準語とは違うように聞こえてました」

「その時は、お国言葉の意味は理解できたのかい?」

「わかる時もありましたけど、わからないこともありました……」

 先生の質問に答えるたびに、違和感が増していく。

 どうして今まで気づかなかったのか、不思議なぐらいだ。

「では、君がお国言葉を理解できるのは、こちらに来てから、なんだね?」

「……はい……」

「そうか……」

 先生はしばらく考えこんでいたけど、やがて小さく息をついた。


「だとしたら、それは君がこちらに来たのと同じ、神仏の力なのだろう。

 私ではどうすることもできないようだ」

「…………はい」

 わたしも、そうとしか思えない。

「後は、君自身がおぼえるしかないな。

 君は、標準語以外に、お国言葉は知らないのかい?」

「あ、いえ、知ってます。

 でも、あの、旅館、奉公先の、宿屋で、わからないって怒られたから、標準語を話すようにしたんです」

 わたしは標準語で話してるつもりでも、なんかなまってるって、先輩達によく怒られた。

 だけど、標準語を知らない先生達には、わたしが多少なまってても、違いはわからないんだろう。

「そうか……だったら、忘れたわけではないんだね?」

「……はい、たぶん……」

「では、これからは少しずつでいいから、お国言葉を使うようにしなさい。

 そうすれば、疑われることも減るだろう」

「……でも、あの、京都にいるのに、故郷の……北の言葉を使ったら、それはそれで、怪しまれませんか?」

 江戸時代では、普通の人は基本自分の国から出ないで一生すごしたらしい。

 東北出身者が京都にいたら、かえって怪しまれる気がする。


「確かに怪しいが、遊郭には全国から売られてきた娘が集まっているし、国を出る者がいないわけではない。

 現に土佐出身の私が京にいるのだから」

「それは……そうですけど……」

「さっきは脅すようなことを言ったが、武家娘の身なりをしていれば、いきなり捕らえられることはないはずだ。

 だが、念の為に、外に出る時は誰かと一緒に出て、外ではなるべく話さないようにしなさい。

 それと、この屋敷の主が私であることも、言わないようにしなさい。

 今のところ私の命を狙ってくるほど敵対している相手はいないが、用心はしたほうがいい」

「…………はい」

 もともとまだ道をおぼえてないから、ひとりででかけたことはないし、知らない人と話すのは苦手だから、お店の人とも最低限しかしゃべったことがない。

 だから、よけい気づかなかったのかもしれないけど。

 ぼんやり考えて、ふと思い出す。


「……あの、先生」

「何かな」

「あの、大久保様は、あの後、怒ってらっしゃいませんでしたか……?」

 おそるおそる問うと、先生は優しくうなずいてくれる。

「ああ、怒ってはいらっしゃらなかったよ。

 忠告してくださったぐらいだから、心配はいらない」

「……そうですか……よかった……」

 ほっと息をつくと、先生は真面目な顔になる。

「だが、すべての客がそうとは限らない。

 君はなるべく奥にいて、客の対応はお松に任せるようにしなさい」

「……はい」



 その後、先生にいろんな言葉を言ってもらって確認したら、わたしが知らない言葉は、わたしが知ってる意味が近い言葉に直されるけど、わたしがこっちに来る前から知ってた昔の言葉は、そのまま聞こえるみたいだってわかった。

 『間者』とか『かもじ』とか『朝餉』とか『側女』とか『同心』とかだ。

 先生は、わたしの知識を元にしてるからだろうっておっしゃったけど、私にはよくわからなかった。

 神様の翻訳って、便利なのか不便なのか、よくわからない。

 でも、翻訳されないと先生達と話ができなくなるみたいだから、感謝しておこう。


いわゆる言語チートですが、お雪はネット小説もラノベもゲームもマンガも知らないので、チートの概念すらわかりません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ