表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[Web版] 新米錬金術師の店舗経営  作者: いつきみずほ
第四章 ちょっと困った訪問者
95/166

013 錬金生物 (2)

 その点、素直なのはアイリスさんだった。

 ケイトさんに後ろから抱きつき、手を伸ばす。


「私! 私の番!」


「えぇー、誕生日に剣を貰って喜ぶようなアイリスに、この子は勿体ないわ」


「そ、それとこれとは別だろう! あの時はケイトだって、ぬいぐるみを貰って、毎日抱いて寝ていたじゃないか!」


「うっ。い、良いじゃない、ぬいぐるみ。女の子なら嬉しいわよ。むしろ、可愛がってこその女の子よ。ねぇ、ロレアちゃん?」


 一瞬言葉に詰まり、恥ずかしそうに頬を染めたケイトさんだったが、すぐに開き直ったように、ロレアちゃんに同意を求めた。


「同意します。だからケイトさん、返してください」


「あら、ロレアちゃん。この子はみんなの子供みたいなものなんでしょ? 返してはおかしいと思うわ」


「だから、次は私で――」


 このまま放っておくと埒が明きそうにないので、私はため息を吐いて介入した。


「はぁ……。アイリスさん、どうせ明日からは二人に同行させるんですから、そのときに好きなだけ可愛がってください」


「そうです! ここは、明日から独占できるアイリスさんたちじゃなく、私に譲るべきです!」


「いや、そうじゃなくて――」


「うむ! まずは、名前を決める方が重要だな!」


「そっちでもないから! あ、あのね? 名前を付けると、愛着が湧くでしょ? 錬金生物(ホムンクルス)は愛玩動物じゃないし、状況次第で死んじゃう危険性もあるから――」


 私が躊躇いがちにそう言うなり、三人揃ってバッとこちらを振り返り、驚愕に目を見開いた。


「そんな! こんな可愛い子に危険なことをさせるんですか!?」

「店長殿ともあろう人が、そんな残酷なことを!?」

「私もそれはどうかと思うわ?」


 口々に非難されて、私は気圧されるように身を引く。


「そ、そんなこと言われても……」


 そのための存在なんだから、仕方ないじゃん!

 アイリスさんたちの危険が少しでも少なくなるように作ったんだから!


 錬金生物(ホムンクルス)を守って、アイリスさんたちが死んじゃったら何の意味もないんだよ?


「店長殿はこんな幼気(いたいけ)な動物を見捨てるのか!?」


 アイリスさんがケイトさんから奪い取った錬金生物(ホムンクルス)を両手に抱え、私の前にぐいっと突き出した。


 錬金生物(ホムンクルス)の方は、解っているのか、解っていないのか、私の顔を見て小首を傾げる。


「がう?」

「うっ。くぅ~」


 わ、私だって、可愛いとは思ってるんだよ?

 でも、感情移入したら困るから、堪えているだけで!


「ほらほら、店長さん、素直になりましょうよ~」

「温かくて、柔らかくて、可愛いですよ」

「もふもふ、気持ち良いぞ?」

「うぅ……」


 可愛いことは知っている。

 だって、私が可愛いと思う姿を想像して作ったんだから!


 アイリスさんから、顔に押しつけられる錬金生物(ホムンクルス)が、もふもふで温かい。


「もふもふ~」


「もふもふ~」


「もふもふ~?」


「わ――」


「わ?」


「解りました! 極力安全には配慮します! 名前を付けても良いです! でも、もしものときには、皆さんの方を優先しますからね!?」


「「「わぁ!」」」


 嬉しそうに、三人でパチンと手を合わせるアイリスさんたち。

 ちょっぴり疎外感。

 みんなの安全を思って、心を鬼にしていたのに……うぅ。悲しい。


「名前、何が良いだろうか? 店長殿は、何か希望はあるだろうか?」


 親だから、と聞いてくるアイリスさんに私は軽く首を振る。


 錬金術師としては親というよりも、製造主と言って欲しいところだけど、多勢に無勢、もう諦めた。


 好きにしてください。


「自由に決めて良いですよ。その間、これは預かっておきます」


 私は軽く目を閉じて錬金生物(ホムンクルス)に意識を向けると、それを操作し、アイリスさんの手から抜け出してジャンプ、くるくるっと回転してテーブルに着地、私の前に座らせた。


「なぬっ!? こ、こんなこともできるのか!」

「今のは、私が操作しましたけどね。――問題はないみたいですね」


 視覚、聴覚、触覚、そして身体の操作。


 自分の身体と錬金生物(ホムンクルス)、同時に扱うのは難しそうだけど、今みたいに何もしていない状態なら、それほど難しくはない。


 熟練の術者なら、錬金生物(ホムンクルス)と自分の身体、両方を扱って戦闘も熟せるらしいけど、目を開けていたら、ただ歩くだけでも視界が混乱しそうな私としては、信じられない気分。


「ほへ~、やっぱり普通の動物じゃないんですねぇ」


「でしょ? 名前付けるの、止める?」


「いえ、サラサさんが操作しないときは、自分で活動するんですよね? それなら付けてあげるべきです」


「そうよね。名前は、大事よね」


「うむ。ケイトなど、持っているたくさんのぬいぐるみ、すべてに名前を付けているものな」


「え、そうなんですか?」


 さっき、アイリスさんがぬいぐるみ云々言っていたけど、そんなにたくさん持っていたの? それはちょっと意外。


 てっきり小さいときの話かと。

 私とロレアちゃんから向けられる視線に、ケイトさんは少し頬を染める。


「も、もちろん、子供の頃の話よ! 今はさすがに……」

「だが、実家の部屋にはすべてのぬいぐるみが――」

「ママが作ってくれたのに、捨てられるわけないじゃない!」


 ビシリッと言ったケイトさんの言葉は、これまた意外……でもないかな?


 カテリーナさんはケイトさんの母親だけあって、かなり強い人だったけど、優しそうでもあったから。


「……でも、解る気はします。捨てられませんよね、そういう物って」

「そうよね? 大事にするわよね?」


 私も小さな頃は両親にもらった人形を持っていたし、名前も付けていた。


 残念ながら両親が亡くなり、孤児院に入ったりする過程で失われてしまったけど、普通に暮らしていれば、今だって大事にしていたと思う。


「私も一つだけ、お母さんからお人形をもらって大事にしてますが……それなら、名付けはケイトさんにお願いするのが良いでしょうか?」


「せっかくだから、みんなで案を出しましょうよ。店長さんは……興味がないみたいだから、三人で」


 うんうん。良い名前を付けてください。

 その間、私は錬金生物(ホムンクルス)を操って、ダンシング。

 クルッて回って、ステップ踏んで、ビシッ。

 目を瞑った自分の顔を下から見上げる経験、ちょっと面白い。


「――なぁ、店長殿。そのキレッキレの踊り、イメージが崩れるんだが」

「気にしないでください。明日には出かけるわけですし、私も練習が必要なので」


 なんとも言えない表情を浮かべる三人を代表してアイリスさんから苦情が申し立てられたが、私にも事情がある。


 私も初めて作った錬金生物(ホムンクルス)だから、色々と慣らさないとマズい。

 いざというときに、上手く動かせないとか、同調できないとかでは困るのだ。


「そう言われると、反論はできないのだが……先ほどまでのゆるふわを思い出して、案を出そう」


 それでもチラチラと錬金生物(ホムンクルス)に視線を奪われつつ、しばらくの間考え込む三人。


 その中で最初に答えを出したのは、ロレアちゃんだった。


「それじゃ、私は『クルミ』です。毛の色が胡桃の色に近いので。ちょっと金色寄りですけど」


 ――うん、可愛くて良いんじゃないかな?


「私は……『マルク』にしようかしら?」


 ――普通だね? 男性名っぽいけど、錬金生物(ホムンクルス)って性別ないよ?


「ケイトの名前はいつもそんな感じだよな。理由がよく判らないというか」

「フィーリングよ。そういうアイリスは?」

「私は『サケ』だな!」


 ――ちょっと待って。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジア文庫より書籍化しました

新米錬金術師の店舗経営 7巻 書影

新米錬金術師の店舗経営 コミック6巻 書影

コミックヴァルキリーにてコミカライズ版が連載中です。


以下のような作品も投稿しています。よろしくお願いします。

『異世界転移、地雷付き。』

異世界転移、地雷付き。 11巻 書影
― 新着の感想 ―
[一言] こんなこといってはなんですが、アイリス達は借金や大恩があるはずなのにサラサによく要求できますね、、、その熊人形もサラサが作ったんだから奪ったらダメでしょう、、、
[気になる点] アイリスを嫌いになりそう、新章から性格悪くなりましたね
[一言] 鮭熊ってすごく邪魔なんですよね。なんであんなもんお土産にするのか理解できないですわ。同じ額で食べ物でも買ってきてよと。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ