表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[Web版] 新米錬金術師の店舗経営  作者: いつきみずほ
第四章 ちょっと困った訪問者
87/166

005 研究者の来訪 (4)

「五日、でしょうか。それぐらいを見ていただければ」


 少し思うところがあり、余裕のある期間を提示してみれば、ノルドさんは今度もすぐに頷いた。


「それぐらい? なら問題ないかな。早く調査に行きたい気持ちはあるけど」


「いいんですか?」


「うん。実はボク、大樹海に来るのは初めてなんだ。準備が終わるまでは、この村の近くを歩いてみるよ。次の研究テーマが見つかるかもしれないからね!」


 さすが研究者、貪欲である。

 だからこそ、成功している部分もあるんだろうけど。


「それじゃ、基本的にボクは宿にいると思うから、何かあったら呼びに来て。あ、新しい方の宿屋ね。良い宿だよね、あそこ。こんな田舎村に不釣り合いなほど」


 なかなかに失礼なことをズバッと言うノルドさんに、私たちは揃って苦笑する。


「ははは……新築したばかりですからね、あそこは」


「タイミングが良かったな。もう少し前だったら地獄だったぞ?」


「もしくは、野宿で我慢するか、よね」


「野宿は勘弁して欲しいなぁ。調査のためならまったく苦にならないけど、ボクも人里にいる時ぐらいは、ゆっくり休みたいからね」


 なんやかんやで、氷牙コウモリの牙バブルが終焉を迎えた結果、この村に滞在する採集者の数は減っている。


 でも、予想外にというべきか、村を離れた採集者の数はさほど多くなかった。


 おかげで宿の新館の稼働率も十分に高く、ディラルさんからの返済は、滞ることもなく行われている。


 アンドレさん曰く、『元々、採集者が拠点とするには良い場所だったことに加え、信頼できる錬金術師のお店ができたと認知されたことが大きい』らしい。


 しっかり稼げて、居住環境に問題がなければ、村に残ることを選択するのも必然、ってことなのかな?


 難点は娯楽が少ないことらしいけど、そのへんは私にはどうしようもないね。


 まさか、歓楽街を作るわけにもいかないから、適宜、サウス・ストラグに遊びに行ってください、ってことで。


 村にそんな物ができたら、ロレアちゃんの教育にも良くないしね?


    ◇    ◇    ◇


「さて、護衛のお仕事を請けたわけだけど……大丈夫よね? 店長さん」

「はい、大丈夫だと思いますよ、普通なら」


 宿へと戻るノルドさんを見送った私たちは、改めて店舗スペースに集まり、ロレアちゃんも一緒に話し合っていた。


 訊いてみればアイリスさんたち、これまでに護衛の仕事なんて受けたことはないらしい。


 でも、それも当然。

 多くの商人が使う護衛は、専属で雇っている護衛や傭兵など。


 普通の街道を行くのであれば、あえて採集者に護衛を依頼する必要なんてないし、もし依頼するのであれば、大樹海のような、採集者ぐらいしか足を踏み入れない場所に行く時ぐらい。


 そして普通の人は、そんなところに用事なんてない。

 つまり、採集者が人の護衛をすることなんて、ほとんどないのだ。


 あえて言うなら、錬金術師養成学校の実習、その護衛に付いてくれたのが採集者だったけど、そんな仕事を請けるのは、王都周辺で活動しているごく一部の採集者だけだからね。


「普通なら? サラサさん、何か問題があるんですか?」

「だって、相手は研究者(へんじん)だよ? 警戒は必要です」


 森を通り抜けたいから、とかいう理由の護衛なら、心配はない。


 サラマンダーの棲み処を一度見てみたい、とかいう金持ちの道楽なら、少し心配だけど、まだマシ。多少のわがままは言っても、安全を優先するだろうから。


 だけど相手は研究者。

 研究のためなら自身の身の安全すら二の次になりかねない人種。

 場合によっては、素人よりもどう動くか読めない。

 それが研究者である。


研究者(へんじん)って……ある意味、錬金術師も同類と言えるんじゃないの?」

「だからこそ、ですよ。研究のために何をするか予想もつかない。それが研究者です」


 単純にサラマンダーの棲み処まで往復するだけなら危険性は低い。

 でもそこに、研究者という変数が加わると、どうなるか。

 程度の差はあれ、危険性がアップすることは間違いない。

 そう主張する私に、アイリスさんたちは顔を見合わせ、戸惑ったように口を開く。


「いや、さすがにそれは偏見じゃ……」


「そんなことありません。“成果”を出しているあたり、かなり怪しいですね。他人と同じことをしていたら、認められるはずないですもん」


「では、やはり断った方が良かったのだろうか……?」


「いえ、本当に危ないと思っていたら、私も止めてますよ。保険も用意しますから危険はない、とはいえませんが、危険な状況になっても切り抜けられる、かもしれません」


「保険? もしかして、店長さんも一緒に?」


「それはさすがに無理ですよ。お店もありますから」


 期待するように訊ねるケイトさんに、私は首を振る。

 前回のような緊急事態ならともかく、アイリスさんたちも採集者。

 ある程度は自己責任で頑張ってもらわないと。


「その代わり、錬金術師的なアイテムを用意しようと思っています」

「おおっ! もしかして、凄い錬成具(アーティファクト)とか!?」


 期待するように身を乗り出したアイリスさんに、私は唇に人差し指を当てて少し考え、こくりと頷く。


錬成具(アーティファクト)といえば、錬成具(アーティファクト)ですかね。ちょっと特殊ですけど。錬金生物(ホムンクルス)って知っていますか?」


「名前だけは。詳しいことは知らないな」


「私は初めて聞きます。サラサさん、それって何なんですか?」


「いくつか種類はあるけど、今回作るのは――簡単に言うと、使い魔みたいなものかな? 無制限ではないですが、私と感覚の共有ができるので、アイリスさんたちの状況をここからでも知ることができます」


「そんなことができるの? なら、共音箱みたいな錬成具(アーティファクト)とか必要ないんじゃ……?」


「単に話すだけなら、共音箱の方がよっぽど使い勝手が良いんですよ。……あれだけ使い勝手が悪そうに見えても」


 まず単純に、共音箱で音が届けられる範囲と、錬金生物(ホムンクルス)と感覚の共有ができる範囲、同じ魔力を消費するのなら、前者の方が圧倒的に広い。


 魔力消費が多くて扱いづらいといわれる、共音箱ですら。


 その上、錬金生物(ホムンクルス)は作製者が直接、定期的に魔力を供給しなければ、崩壊してしまう。


 その期間を延ばす方法はあるけど、必要コストを考えれば、遠方にずっと置いておくなんてことは非現実的。


 基本的に、錬金術師の傍からあまり離すようなモノではないのだ。


「それに、作るのも結構大変ですからね、錬金生物(ホムンクルス)は」


 テントの作製時間をやや長めに取ったのは、そのため。


 カワックを使用して、ロレアちゃんたちの手も借りれば、テント作製の実作業時間は、たぶん……一日ぐらいかな?


 待ち時間が結構あるから、日数的には三日ぐらいだけど、その待ち時間も利用すれば、錬金生物(ホムンクルス)を作る時間は十分に確保できる予定。


「あと、錬金生物(ホムンクルス)に加えてもう一つ。“共鳴石”も作る予定です」


 これは二つ一組で作る錬成具(アーティファクト)で、片方の石を割ると、もう一つの石も割れて音が響くというアイテム。


 使い捨てで、共音箱のように会話をすることはできないが、魔力を持たなくても使える上に、かなり遠くまでその効果が及ぶ。


 どのくらいの距離まで『共鳴』するかは、これまた作製者の腕と込める魔力次第だけど、今回アイリスさんたちが行く場所ぐらいの距離なら、私が作る物でも問題なく使えるはずだ。


「つまり、何か問題があれば、その石を壊せば良いのか?」


「はい。そうすれば、私が錬金生物(ホムンクルス)で状況を確認します。手助けができるかは……状況次第ですが」


「それはそうだろうな。……店長殿。万が一の際、仮に助けられずとも、気に病む必要はまったくないからな? お父様たちに最期の言葉を伝えてもらえるだけでも、私は十分にありがたい」


 少し真剣な表情になって口にしたアイリスさんの言葉に、ロレアちゃんはびっくりしたように、ガタリと椅子を鳴らして立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジア文庫より書籍化しました

新米錬金術師の店舗経営 7巻 書影

新米錬金術師の店舗経営 コミック6巻 書影

コミックヴァルキリーにてコミカライズ版が連載中です。


以下のような作品も投稿しています。よろしくお願いします。

『異世界転移、地雷付き。』

異世界転移、地雷付き。 11巻 書影
― 新着の感想 ―
[一言] 相変わらず甘えてんなぁ なんで自分の受けた依頼に店長さんも付いてきてくれるの?とか思えるの。借金もあるのに。 助けられなくても気にする事はないぞ、じゃなくて店長に余計な手間をかけさせないよう…
[気になる点] 使用する羽目になった場合、借金どれくらい増えるやら
[一言] フラグが乱立する
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ