表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[Web版] 新米錬金術師の店舗経営  作者: いつきみずほ
第四章 ちょっと困った訪問者
110/166

028 高価な薬草を育てよう (1)

「サラサさん、今日の予定は?」


 ダルナさんへの挨拶が予想以上に早く終わったため、開店はいつも通りの時間。

 手早く開店作業を終えたところで、ロレアちゃんが私の今日の予定を訊ねてきた。


「……今日はまず、隣の薬草畑の確認と場合によっては指導かな?」


 少し考えて答えた私に、ロレアちゃんがどこか嬉しそうにふむふむと頷く。


「順調みたいですね。マイケルさんから聞いています」

「一応は、ね。育てやすい物を主体にしてるから」


 ロレアちゃんって、地味に事情通なんだよね、私に比べて。


 まぁ、定期的に食料の買い出しに行くロレアちゃんに対し、私はこの家からほとんど出ないからねぇ。あんまり用事がないから。


 正確に言うなら、時々は出るけど、村よりも森とかサウス・ストラグに行く機会の方が多いって感じかな? ロレアちゃんのおかげで、ディラルさんの所にご飯を食べに行く必要もなくなったから。


「その後は、放置気味になってる裏の薬草畑の処理をしようかな?」


「え、あの畑、潰しちゃうんですか?」


「違う、違う。育てる物を変えようと思って。マイケルさんでも育てられる薬草なら、私が育てる必要もないし」


「あ、そうですよね。同じのを作っても無駄ですよね」


「そういうこと。だから、育てるのが難しい物を植える予定なんだけど……それだけに、種も高いんだよねぇ」


「ということは?」


「失敗すると、大損害! 今の私でも、結構痛いんだよね」


 ただ、それらの薬草があるのとないのとでは、作れる錬成薬(ポーション)の種類に大きな違いがあるから、いずれは手に入れる必要があるんだけど。


 ここの大樹海にも生えているはずだけど、今、村にいる採集者のレベルだと、命懸けになりそうなほど深い場所になるから、『採ってきて!』とも頼めない。


 そもそも、余所から仕入れるよりはマシとはいえ、採ってきてもらってもお金が掛かることには違いがないし。


「なるほどです。でも、そういう薬草の栽培って、錬金術でもっと楽になったりはしないんですか?」


「一応、“完全育苗器”っていう、既知の植物であれば、魔力を注ぐだけで完璧に育ててくれる錬成具(アーティファクト)は存在するんだけど……」


 あ、既知といっても、正確に言うなら『栽培方法が確立している既知の植物』ね。

 植物に精通した錬金術師を以てしても、育てられない植物は対象外。


 その代わり、栽培方法が確立していれば、水も肥料も太陽の光すら必要ない、なかなかにとんでもない錬成具(アーティファクト)


 大金持ちの貴族なんかは、これに観葉植物を入れて、部屋に飾っていたりするらしい。


 私からすると、ちょっと信じられないけど。


「え、凄いじゃないですか。それを用意すれば、薬草の問題は解決なんじゃ?」


「いやいや、そんな簡単だったら苦労しないよ。今の私じゃ作れないし、滅茶苦茶高価な錬成具(アーティファクト)だから、他の錬金術師から買うような資金もない。ついでに言えば、作れる錬金術師もあんまりいないし、コスト的にも見合わない」


 これ、錬金術大全の九巻に載っている錬成具(アーティファクト)で、実に稀少性の高い代物なのだ。


 その上、ガラス製のドーム型になっている錬成具(アーティファクト)だから、ちょこっと小さい草が生えるような薬草ならまだしも、草丈の高い薬草を育てようと思うと、完全育苗器のサイズも巨大化。作製にかかるコストも、それを維持するための魔力も莫大になる。


 どのくらい高価かというと、小さな植木鉢が入るサイズで、庶民の家なら数軒建つようなレベル。


 木から採取するような薬草に関しては、もはや非現実的でしかない。

 そうやって育てて収穫する薬草の生産コストについては、言うまでもないだろう。

 これに観葉植物を入れる貴族が信じられない私の気持ち、理解してくれるよね?


「はぁ~、そんな落とし穴が……。ちなみに、既知じゃない植物を入れると?」


「その場合は『完全』じゃなくて、『程々』に育ててくれる。上手く育つかどうかは……運?」


 私も使ったことはないし、詳しくは知らないけど、ちょっとした品種の違いぐらいなら、良い感じに調整してくれるらしい。


 ただし、既知の植物とはまったく種類の異なる、完全な新種を入れた場合の勝率は半々――よりも悪いとかなんとか。


 新種の種苗なんて貴重だろうし、かなりリスキーだよね。

 それなら普通の人は、自分で育てる方を選ぶ。


「ま、私には関係がない話だけど。買える物じゃないから」


「つまり、サラサさんが頑張って面倒を見るしかない、と」


「うん、基本的には。ただ、“育苗補助器”という錬成具(アーティファクト)もあって、こっちなら私でも作れるから、これは利用するつもり」


 この錬成具(アーティファクト)は、ポットに植えた種が芽を出し、根を張るぐらいまで使用できる物。


 その後は畑に植えて、通常通りに栽培。

 それでも普通に種を植えるよりは、大幅に成功率が高い。

 育てるのが難しい植物って、まず発芽するかどうかが最初の関門だから。


 ポットに根っこをしっかりと張れるぐらいになれば、あとは結構なんとかなったりする。


 もちろん、畑に植え付けた後も、気温、霜、雪、乾燥、肥料、魔力など、気を付けないといけない要素はたくさんあるけどね。


「それでも便利ですねぇ。農家の人が喜びそうな錬成具(アーティファクト)です」


「お金が掛からなければ、ね。完全育苗器とは比較にならないとはいえ、十分に高いし、魔晶石を使うにしろ、自分の魔力を使うにしろ、普通の農家だと賄えないから。赤字になっちゃうよ」


「ははぁ、普通の農作物じゃ、役に立たないと」


「そーゆーこと。魔力に問題のない私だって、薬草栽培だけを目的に作ることはないと思うよ。ちょっとやそっとじゃ元が取れないもん」


 錬金術大全に載っていて、作らないといけないから作るだけ。

 買ってくれる人がいるなら売りたいところだけど、この村だとやっぱり無理だよね。


 植物の研究者でもなければ、普通は用事のない錬成具(アーティファクト)だから。


「ま、当分の予定はそんな感じかな? そんなわけで、私は出かけてくるね。ロレアちゃん、店番の方はよろしく」


「はい、任せてください。行ってらっしゃいませ」


    ◇    ◇    ◇


 お隣の畑では、今日もマイケルさんとイズーさんが頑張っていた。


 以前、ガットさんが言っていた通り、マイケルさんたちはとても真面目で、教えたことはきっちりと、サボることなくやっている。


 技術面ではまだまだなので、放置することはできないけれど、安心して作業を任せることはできていた。


「おはようございます。朝早くからご苦労様です」

「あ、サラサさん。おはようございます。良い天気ですね」


 私が声を掛けると、イズーさんが顔を上げ、にっこりと挨拶を返してくれる。


 遠くで作業をしていたマイケルさんも、私の姿に気付くと、やや早足でこちらにやってきた。


「調子はどうですか?」

「問題ないと思いますが……確認して頂けますか?」


 少しだけ不安そうなマイケルさんに促され、私は畑の何カ所かで薬草を確認してみるけど……病気はないし、成長も問題なし。虫もついていないね。


「……はい、大丈夫そうですね。もう少し……霜が降りる前には収穫できますよ」

「ついにですか! いやー、初めての収穫だけに、楽しみです!」

「私の育てた物が……」


 実家の手伝いをしていたマイケルさんはともかく、町育ちのイズーさんは正真正銘、これが初めて育てた作物。


 それだけにどこか感慨深げに、しっかりと育った薬草を見つめている。

 だが、ふと気付いたように私を見て、口を開いた。


「ところで、これを収穫した後は春までなにもなし、ですか? もう冬になりますが」

「私としては、それでも構いませんが……」


 マイケルさんたちには、畑で収穫した薬草の一部の他、しばらくの間はエリンさんから給料が支払われる。


 だからこそ、冬場に無理して働く必要はないんだけど、収穫が得られれば、それだけ収入も増えるわけで。


「できれば、何か植えられたら嬉しいです」


 だからこそ、イズーさんからそんな提案があったことは、さほど不思議ではなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジア文庫より書籍化しました

新米錬金術師の店舗経営 7巻 書影

新米錬金術師の店舗経営 コミック6巻 書影

コミックヴァルキリーにてコミカライズ版が連載中です。


以下のような作品も投稿しています。よろしくお願いします。

『異世界転移、地雷付き。』

異世界転移、地雷付き。 11巻 書影
― 新着の感想 ―
[良い点] ここしばらくはすごく錬金術してていいなあ 楽しい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ