表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第001話 沈黙の石環 ドワーフのロージ初めて石と話す

ロージが初めて「石と話した」のは、十の歳の秋だった。


その日、鉱山村の朝は早く、まだ霧が残るうちに祖父はロージの肩を叩いた。


「石の声、聞きに行くぞ」


「石に声なんてあるの?」


「あるさ。お前が黙っていられればな」


祖父と一緒に歩く尾根道には、話さないルールがあった。

道の先にあるのは“石聖域”。誰も手を触れず、誰も名をつけず、ただ残されてきた岩が静かに眠っている。


息を潜めるように進むと、ぽつりと丘の真ん中に据えられた黒い輪石が見えた。

大人の掌ほどの丸い石。真ん中に穴が開いていた。


「“静耳石環”だ。これに耳を当ててみろ」


ロージは首をかしげたが、素直に従った。


……何も、聞こえなかった。


ただ、冷たく乾いた静けさが、頭の奥にじんわりと染み込んできた。


「何か言ってる?」


「それは石が決めることだ。声があるかどうかじゃない。“感じ取る耳”があるかどうか、だ」


祖父のその言葉が、幼いロージの胸に小さく響いた。



年月が流れ、ロージは王都の学術院に進んだ。

人より少し小柄なドワーフの身体に、書物と石のかけらばかり詰めた重たい鞄。

彼は“記録する者”として、ただ真っすぐに知識と向き合っていた。


挿絵(By みてみん)


だが、提出した論文「記されぬ石と語る旅路」は、教授陣に一笑に付された。


「聞こえない声? 記録にならんだろう、それは詩だよ」


「語られないなら、それは“存在しなかった”のと同じことだ」


ロージは何も言い返さなかった。けれど心の底で確信していた。


——それは違う。


語られなかったものは、消えたわけじゃない。

“名がついていない”というだけで、その存在が否定されるなら、誰もが語られぬまま忘れられる。


そして彼は旅に出た。



ロージの鞄には、かつて祖父から譲り受けたしじま綴があった。


石粉を漉き込んだ重たい紙に、鉱筆で書き込むと、時間とともに文字がわずかに浮かび上がる。

“沈黙を記す”ための、ドワーフの特殊な記録帳だった。


ある日、ロージは北方の山裾で、不思議な岩と出会った。

それはただの岩のように見えたが、一部だけ磨かれたように滑らかで、まるで誰かが触れ続けていたかのようだった。


ロージは無言で、静耳石環を耳に当てた。


……やはり、音はない。


だが、そこには“触れた痕跡”があった。

誰かが、話しかけようとして、言葉にならなかったもの。


ロージはしじま綴を開き、ゆっくりと記した。


《記録日:第41日》

対象:未分類の石面/構造=掌の形状に近い凹み

観察:表面温度+1.2℃(周囲比)/風圧微弱吸収

思念記述:

「この石には、声より確かな“触れた手”の記憶が残っている」

「語られなかったことが、石の沈黙をあたためている」


そして、祖父の言葉を思い出した。


「石は語らない。けれど沈黙には、言葉より深い物語がある」



その夜、焚き火の前で、ロージはふと自分の手を見つめた。


記録するということは、語られなかったもののために“ページを空ける”ということ。


「書くってのは、語られるのを待ってる石のために、ページを空けておくことなんだ」


そう呟いて、ロージは再び、ペンを取った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ